東尋坊
あわら・丸岡・春江とその周辺/海岸景観

令和6年3月27日、福井県の名所「東尋坊」と、その沖合に浮かぶ「雄島」にて。東尋坊では崖にフェンスや手すりが一切無いのに、その崖の上でが沢山の人が雄大な自然を見物していました。その後、東尋坊から見える「雄島」にも足を運ぶ事に。東尋坊から雄島まで車で5分程。無料駐車場から雄島に架かる赤い雄島橋がとてもキレイでした。島の頂上にある大湊神社の鳥居から東尋坊を眺める事もできました。

福井県の「東尋坊」に行きました。宿泊していた旅館から近くのあわら湯のまち駅からバスで30分ほど、景色を楽しみながら到着。東尋坊商店街には海産物やスイーツなどが売られていました。商店街のお店の数はそれほど多くないですが、散歩や食べ歩きがてら楽しむには十分でした。海が見えるカフェがあったので、また時期をみて来れたらと思います。
星評価の詳細
丸岡城
あわら・丸岡・春江とその周辺/その他

丸岡城に来ました。いつもなら桜は残ってるはずなのですが、ほとんど散ってました。😅🥲丸岡城は、現存天守閣では最古の建築様式を持つ平山城で、霞ヶ城の別名の通り、春満開の桜の中に浮かぶ姿は幻想的でひときわ美しいスポットです。丸岡城の周辺は、日本庭園式公園の「霞ヶ城公園」として整備されており、歴史的・文化的資源を有効に活用している公園として、「日本の歴史公園百選」に選ばれています。😃

丸岡食を見学丸岡城は一向一揆の備えとして、1576年に織田信長の命により柴田勝家が甥の勝豊に城を築かせたのが始まりです。築城から400年を超え、現在では福井県が誇る歴史遺産です。天守は江戸時代以前に建設され、それが今もなお残っています。このようなお城は日本全国に12城あり「現存十二天守」と呼ばれる貴重な天守です。北陸地方に唯一残るのが丸岡城で国の重要文化財にも指定されています。
星評価の詳細
星評価の詳細
芦湯
あわら・丸岡・春江とその周辺/その他

関西の奥座敷、北陸の名湯《あわら温泉》肌に優しい中性〜微アルカリ性の湯で幅広く気軽に楽しむことができる泉質の温泉街♨️その玄関口となるローカル線の駅《あわら湯のまち駅》から徒歩1分ほどで見えてくるのがここ《芦湯》あわら温泉は漢字にすると芦原温泉それと足湯を組み合わせて《芦湯》ということでしょうこちらは無料の足湯となっており、7:00〜23:00と営業時間が長いのも魅力的な定番スポットフリーWi-Fiも飛んでいるので、電車やバスの乗り継ぎの時間をここで待つ方もいたりしますね🛜施設内には5つの温度が違う足湯があり、テーブルがある湯は定期的にジェット噴射が行われたりします目の前の湯のまち広場には新しいシンボルとなっている虹色のドアがあったり、隣接してある湯けむり横丁は夜のあわら温泉を彩る居酒屋通り🏮あわらの駅前は楽しい!がたくさんありますので、車で来られた方も駅前にはぜひ足を運んで欲しいですね☺️

【福井県】あわら温泉湯の町広場の中にある、足湯です!無料で体験できます✨冬の寒い時期に行ったので、暖まれて最高でした。源泉なのか、結構温度は熱めです。タオルなどの準備はないので、持っていくことをお勧めします。
星評価の詳細
北潟湖畔花菖蒲園
あわら・丸岡・春江とその周辺/その他

春と言うと真っ先に浮かぶのはやはり「桜」ですか?春の訪れを教えてくれるのが桜ですもんね。桜の次は各種様々な「花」ですよね。梅雨時期に「あじさい」「菖蒲」を同じところで見ることが出来る場所が福井県にもありました。菖蒲の販売もあったり、キッチンカーが来ていたりもします。北潟湖にはホテルもありますよ。北潟湖には菖蒲園の他にも、カヌーやサイクリングロードやボートなどもあり子連れにおススメの施設です。あわら市は先日延線した北陸新幹線の駅もあり、有名なあわら温泉がある街ですので是非訪れてみてください。あと『ちはやふる』の聖地でもありますね。

福井県あわら市にある北潟湖畔花菖蒲園たくさんの種類の花菖蒲がとっても綺麗で天気も良く気持ちのいい時間を過ごせました。私が行った6月12日はお祭りだったみたいで屋台やジャズコンサートなどたくさんの人で大賑わい!ずっと気になってたふるーつ菓ふぇawaraのキッチンカーとも出会えてハッピー♡食べたかったクレープは売り切れてましたがジェラートやスムージーもあって種類もいろいろ迷いましたがパインスムージーを注文ジュースのパインとは違ってクリーミーな感じでケーキを飲んでるみたいな感じでおいしかったー!
星評価の詳細
星評価の詳細