諏訪大社下社秋宮
諏訪/その他
諏訪大社下社秋宮ここにはしめ縄が🤗このしめ縄見たくて😍🤗この時期七五三のお祝いに来てる方が神楽殿のしめ縄の前で記念撮影してました🤗神楽殿の真裏に立派な拝殿がお参りしました🤗ここは本宮の次に立派な感じが👍とても素晴らしかったですよ☺️一緒に菊花展も開催してました🤗😍諏訪大社の四社はパワースポットで回る順番もあるとか無いとか😅この後は最後の下社春宮にやはりかなりギリギリ😱😅もう陽が大分傾いてきました急いがなければ😆😅
1月11日万治の石仏の後に諏訪大社下社秋宮へお参りをして👏境内を散策神楽殿のしめ縄は凄く大きい😳本殿は無く奥の御神木を御神体と祀られているそうです春宮に比べてシンプルな神社⛩️でした敷地内で諏訪湖が見えました
万治の石仏
諏訪/その他
諏訪大社下社春宮から歩いて万治の石仏へ大きない石にちょこんと頭がのっている😳穏やかな顔の阿弥陀様☺️時計回り3周してお参り🙏よろずおさめました何だか心がほっこりしました
【長野県下諏訪町】「よろずおさめました🙏」・・・願いが叶う『📍万治の石仏』・・・諏訪大社下社春宮から歩いて5分ほど、芸術家岡本太郎が「こんな面白いものは見たことがない」と絶賛したことで有名になったアンバランスな姿がとても可愛らしい石仏があります。御題目を唱えて石仏の回りを3周すれば、災いごとが治るとのこと。ゼロ地場と呼ばれる場所にあることでも有名で、ゼロ地場は身体や心に様々な効果をもたらすと言われています。撮影日📷️(2024.02.02)・
諏訪大社下社春宮
諏訪/その他
急ぎ足で最後の諏訪大社下社春宮に到着🤗なんとか間に合いましたここにもしめ縄が神楽殿に見事なしめ縄です秋宮と同じで神楽殿の真裏に拝殿がとても趣きのある立派な建物もう人も少なくゆっくりとお参りできました👍😍ここは車で行くと大きな鳥居⛩大門をくぐり道の途中に太鼓橋みたいな建物が😍🤗凄い歴史を感じる建物☺️中は歩けませんけどね😅お参り終わって駐車場で終わりの太鼓が叩かれてました😆😅やはりギリギリでした🤗さて混むの覚悟で中央高速で帰ります🤗でも思ってより混雑もなく休みながらゆっくり帰路に👍😍🤗楽しい1日でした🤗😍
1月11日サンコーパンから歩いて諏訪大社下社春宮へ大きな鳥居⛩️をくぐると神聖な空気漂っています😌神楽殿と拝殿、左右片拝殿及御宝殿と続く建物の配置は秋宮と同じで境内の御柱がありお参りを済ませて👏万治の石仏へ
蓼科高原
諏訪/その他
ビーナスラインから八ヶ岳ロープウェイ朝8時40分始発乗り場へ(*^^*)この軽装で山行くのもどーかと思ったんだけど💦周りはトレッキングの人ばかりで会話が「カロリーメイトや飴持ってきたよなんかあったらね」とか「山行くのに薄着はないよね」などなど...(lll-ω-)私ら心の中で「場違いやね」と(笑)でも中には半袖半ズボンも居たんだよねwそっちの方の後ろに😅8枚目の写真一応富士山なんだって🗻三重県にある御在所とは違って山登りの山だったわ💦時期が悪いのか花は咲いてなかった。初夏になるとハウルさんがよく載せてるお花が咲くのかな😆ここ来たらすぐトレッキングしてるハウルさん思い出したよ😃せっかく来たんだからと作られた急斜面登って第1休憩所まで(ロープウェイから10分ぐらいなんだけどねwww)自然って凄いなって感じた場所でした🗻帰りは蓼科高原抜けて諏訪湖へ下りそこから伊那方面の山越えして天竜峡阿智方面へと南下🚗³₃高速道路使わず周りの景色見ながら寄りたい所へ寄って食べて半日かけてゆっくり帰宅🚗³₃さすがに昨日帰宅したら早々と爆睡😆今度またゆっくり訪れたい場所です(*ˊ˘ˋ*)。♪:*°ゴールデンウィークは混むから朝早くからの行動した方が色々楽しめたなって思うね。令和5年5月2日
【蓼科高原自然狩りその3】カラマツの径へ行く際に通る道🌲車も全く走らないのでこんなに綺麗に撮れました🌲奥に見える山がここの名前でもある蓼科山です!イスがあれば座ってずっと見ていたいと思う景色です💺蓼科高原の写真を記事にしてみました!載せてない写真も載せてありますので是非見てみてください。