ほったらかし温泉
山梨市/その他
朝一で山梨県にあるほったらかし温泉へ♨️「あっちの湯」「こっちの湯」から好きな方を選べる露天風呂です✨️富士山が望める「あっちの湯」が個人的にはオススメです🗻何度も行ったことがあるほったらかし温泉ですが山の高台にあるので夜は夜景はとってもキレイ🌃✨️朝は日の入りと共にオープンするので富士山と朝日を望めます⛅朝一で行く際は夜中に出発して、オープン時間まで近くのフルーツ公園の駐車場で仮眠を取ってから行く方も多いです休日はかなり混雑していて入浴制限がかかることも❕お風呂上がりには絶景と共に朝食がいただけます今回TKGをいただきました🍚🥚※食事処は日により営業しているお店が違いますペット連れも多くいました🐶▫️PRICE大人/900円子供/400円(0歳〜小学生まで)無料駐車場有🅿️
ほったらかし温泉♨️の「温玉揚げ」衣をつけて揚げた半熟のゆで卵は、外がサクサク、中はとろとろ温泉ではなくてこれを食べに行って来ました😅もちろん温泉もオススメです富士山を望み、甲府盆地を見下ろしながらゆったりと入浴できると評判の温泉です「ほったらかし温泉」には、「あっちの湯」と「こっちの湯」という2つの浴場があります掛け流しの天然温泉「あっちの湯」には、目の前をさえぎるものが何もない絶景が広がります「こっちの湯」に比べ、浴槽の広さは2倍、内風呂や洗い場も備わっています「こっちの湯」は、木と岩造りの露天風呂で、あっちの湯」と比べると浴槽は小さいです「こっちの湯」から富士山を真正面に望むことができます
笛吹川フルーツ公園・フルーツセンター
山梨市/その他
甲府盆地の夜景を一望できる素晴らしい眺望スポット笛吹川フルーツ公園です!ここは時間がゆったり流れている気がします。フルーツセンターでは山梨の新鮮なくだものを直売所で購入することができます。ほったらかし温泉の途中にあるので散歩がてらに寄ってみるのはかなりおすすめです。駐車場も結構数があるので、困らないです。特に子供連れ、デートにおすすめで、公園内は整備された芝生等もあるので休憩にもってこいです。夜は夜景がきれいで、星も良く見えます!
山梨のフルーツ公園の足湯♨️そして、信州名物ほうとう🍜新日本三大夜景の地からいただく!かぼちゃや山芋など野菜たっぷりで白味噌がしっかりと美味しい。もちもちのほうとうもたまらん🤤
ハーブ庭園旅日記
山梨市/動物園・植物園
2024年10/11(金)山梨県甲府市ハーブ庭園旅日記勝沼庭園(無料)日帰り弾丸ドライブ旅室内編NO3約3万3000平方mの敷地にに設けられた庭園や温室で、200種ものハーブを栽培。ショップでは、ポプリや化粧品、入浴剤などさまざまなハーブグッズを販売。売店内では、オリジナルハーブティーの試飲も無料で楽しめる。(y!より)一枚目ステンドグラスが綺麗でした💕二枚目〜八枚目装飾やオブジェ、商品が素敵に陳列されていました💕目が輝いてしまいます💕どこをとっても、映えスポットです💕九、十枚目フレーバーティーの、試飲コーナーです😊ピーチティーの振舞いがありました💕美味しかったです💕他にも、多数の商品がありましたが、割愛させていただきます😊ハーブ庭園旅日記勝沼庭園山梨県甲斐市勝沼町等々力17360553-44-3715開園時間9:00〜17:30入園無料年中無休駐車場有り
ハーブ定演旅日記にひまわり🌻に会いに行って来ましたもう見ごろを過ぎて、あまり咲いてなかったでも、夏の最後にひまわりを見れてよかったカフェではシャインマスカットのパフェが発売されてましたとても美味しそうでした
やまなしフルーツ温泉ぷくぷく
山梨市/日帰り温泉
フルーツ温泉ぷくぷく♨️‼️山梨カフェめぐりをした後は温泉です😆フルーツ公園内にある温泉ぷくぷくに行きました〜♨️ここにくるのは2度目なのですが2年位前に来た時より綺麗にリニューアルされていました😳露天のフルーツ風呂は晩白柚でした😆デッカい晩白柚が三つ浮かんでて良い香りでした〜🍊お風呂入る前にぷくぷくのすぐ横にある富士見願いの丘でお願い事チャレンジしましたよ〜✨丘の上にあるガチャガチャで(1回¥200でコイン八枚)コインを買って下の願い事が書いた壷の様な器に投げ入れて入ると願いが叶うというやつです❗️2人で四枚ずつ投げて真ん中の万能の願いに一枚ずつ入れる事に成功しました〜😆✌️温泉を出ると辺りは暗くなっていて甲府の夜景がとても綺麗でした〜✨入浴料平日大人¥880小人¥440土・日・祝・特別期間大人¥950小人¥470営業時間平日11:00〜23:00土・日・祝・特別期間10:00〜23:00ぷくぷく
甲府盆地を見下ろす高台にあるお気に入りの日帰り温泉で、天気がよければ富士山も眺められます。また露天風呂からの夜景はとても綺麗で最高です。休憩も食事もできるので、近くの山々を登った後によく立ち寄ります。
万力公園
山梨市/その他
2月17日(土曜日)仲間と月一度のグルメスポットドライブ🚗今回も山梨県内を巡って来ました🤣PART3巡ってきたのは山梨市にあります「万力公園」万力公園(万葉の森)は、山梨市の中心を流れる笛吹川沿いに広がる松や雑木を生かしてつくられた約14haの都市公園公園内にあるふれあい動物広場へカピバラ、アライグマ、マーラシカ、フラミンゴ、クジャク、シマリス、ウサギ、サル、ヤギなど約20種類のかわいい動物たちに無料で会えるスポット👍私達が行った時にまさにちょうどカピバラが温泉♨️に浸かってくれました‼️goodtiming👍(いい湯だなアハハンいい湯だなアハハン)って言っている様な気がしました🤣(写真1〜3枚目)その他のanimalも観て来ました😍インコ🦜(写真4枚目)お猿🐒さん(写真5〜6枚目)亀🐢ちゃん達(写真7枚目)ヤギ🐐のうめちゃん&はるちゃん(写真8〜9枚目)スポット名万力公園住所山梨県山梨市万力1828ふれあい動物広場開園時間4月~10月午前10時-午後5時(ただし、入園は午後4時30分)11月~3月午前10時-午後4時30分(ただし、入園は午後4時)入園無料定休日月曜日(祝日の場合はその翌日)年末年始
山梨市にある万力公園の動物広場のカピパラさんが日曜の13時から15時まで温泉に入っていると聞いて行って来ました。ところが‼️全然、温泉に入っていませんでした😱温泉♨️はあるのに全然離れた場所に💧今日は寒いのになぜ⁉️カピパラさんの温泉に入っている姿を見てホッコリしたかったのですが…鹿やリスも寒そうでした。万力公園の寒さが身に染みました💧
中央葡萄酒(株)グレイスワイナリー
山梨市/その他
2023.713下戸なのですが、最近甘口ワイン🍷にはまり、こちらに行ってみました。ありました!甘口、なんと赤ワイン🍷が!作家の山本周五郎さん直筆のラベルの周五郎ワイン。お店の方イチオシでした。名前がつくくらい、このワインをこよなく愛し飲まれていたそうです。開けても1ヶ月は持つとか。いつ開けようか悩みます。楽しみです。ご紹介いただきありがとうございました😊いつも行くぷくぷく温泉♨️で体を休めて、いよいよ今日の目指す場所へ!富士山🗻も見られてテンション上がります!
私のお気に入りのグレイスワイナリーさんに行って来ましたプレゼント用にお願いしたいと電話したら、とても丁寧な対応で綺麗に包装しておいてくれました広島G7サミット総理夫人主催夕食会で提供された「中央葡萄酒グレイス甲州2021」木村拓哉さん主演の大人気ドラマ「グランメゾン☆東京」このドラマの9話で登場した、架空のワインのモデルとされている「グリド甲州」ここのワインはとても美味しいです小さなワイナリーで団体様はお断りですがとてもオススメです✨
白百合醸造
山梨市/ワイン作り
横浜中法人会青年部のバス研修会に参加させて頂きました!朝からとても有意義な、オーガニックとは?の講演を聞きながらオーガニックランチを頂き、広島での諸外国の方に振る舞った山梨、勝沼の白百合醸造さんのワイナリー見学でした!
いつやら高山でtake.aさんから頂いたワイン🍷🍷いっただっきまぁーす٩(๑'ڡ'๑)۶なっなんとっ限定3034本では無いですかっΣ(⊙ω⊙)1億2000万本だと全国民に行き渡るかっꉂ🤣𐤔ꉂ🤣𐤔(爆w)さてと(ノ'ω')ノ[▓▓]ファサッ昨日飲もうと思ったらコルク抜き🍾無かったどぉ~~~ꉂ🤣𐤔ꉂ🤣𐤔(爆w)🤣🤣🤣本日ダイソーでダイタイコルク抜きソーなの買って来ましたっ😎😎🫰🫰🫶🫶抜けた瞬間っポンッ🍾🍾🪘🪘以外にコッケイナ音がして下の子が爆笑ꉂ🤣𐤔ꉂ🤣𐤔(爆w)いやぁ~~~めっちゃ良いカホリ(香り)でꉂ🤣𐤔ꉂ🤣𐤔(爆w)特別なワイングラスで飲みましたっ😎🫰🫶🍷🍷ってマグカップかぁ~~~いꉂ🤣𐤔ꉂ🤣𐤔(爆w)一応九谷焼ですよぉ~~~(◍´꒳`◍)ƅ̋グッ美味しかったでぇ~~~っす\(๑´ω`๑)/ヤッタtake.aさん┏(ꒉ:)وアザ━━━━━━━━ス!.a醸造#(_´皿`)アイーン.aサプライズ#ι(⑅・ᴗ・)/"あㄜ̏~वᰔᩚ
根津記念館
山梨市/その他
9月7日(土曜日)ヒガンバナが咲いていると情報が入り行って来ました👍その場所は根津記念館(ねづきねんかん)【PART2】津記念館は、「鉄道王」と称され、日本の近代化に影響を与えた初代根津嘉一郎の実家である根津家一族の旧居宅🏠根津記念館敷地内の建物は平成19年(2007年)に国登録有形文化財に登録されたました😆広大な和風建築や庭園でゆったりと流れる時間と四季折々変化する景色、樹齢を重ねた木々や山野草を楽しむことができるスポットです‼️旧居宅を見学2階からの景色を見るとサルスベリが咲き、遠くの山が見えあいにく冨士山は見えませんでした(写真1枚目)旧居宅の中は台所、書斎、廊下、蔵、金庫など生活したままの家具などが飾られています(写真2〜5枚目)根津嘉一郎さんは甲州財閥”と呼ばれた甲斐国出身の実業家グループの一人として様々な会社の経営に参画し、東武鉄道のみならず西武鉄道、南海鉄道など全国の鉄道会社の経営陣に名を連ねまた芸術、文化や教育分野を中心に多方面に渡る社会貢献にも力を入れていたそうです‼️(写真6枚目)居宅を見学していると結婚式の前撮りですか⁉️カメラマンを引き連れて写真撮影してました🤩末永くお幸せに👏(写真7枚目)根津さんも子供を連れて居ましたよ🤣(写真8枚目)
根津記念館は鉄道王と呼ばれた根津嘉一郎の実家を保存活用する施設です。今、「山梨と春日本画大作展」が行われています。山梨の春の風景を描いたものなど、日本画を集めた展示会。日本画と日本家屋の調和を楽しめます。