松山城
松山/その他

松山の市街地にある小高い山の山頂にそびえたつ松山城に観光で訪れました!ちょっとした山かと思いきや、けっこう高い位置にあり、標高は132mもあるそうです!徒歩またはロープウェイで行くことができます!天守閣からは四方を一望することができ、壮観な眺めです!松山城は、日本で12か所しか残っていない、江戸時代以前に建造された天守を有する城郭の一つらしく、文化的にも貴重なようです!

愛媛県松山市丸の内にある、松山城です🏯伊予鉄道の電車に乗ると、山の上にある、松山城が見えます🏯高いところにある、お城で、立派で、綺麗なお城🏯✨✨松山城の創設者は加藤嘉明✨城主はいろいろ代わりましたが、天明4年(1784)元旦に落雷で焼失したため、文政3年(1820)から再建工事に着手し、35年の歳月を経て安政元年(1854)に落成!この時の天守が今もなお現存しており、日本にある現存12天守のひとつになります😌昔のままのお城って、凄いです🏯焼けてないって凄いこと❣️階段も75度くらいで急な階段💦いつも思うのですが、お姫様は、お城の階段をどのようにして登っていたのか…一部ですが、桜も咲いておりました🌸お城前の公園は、桜の名所なので、満開だともっとすご〜く綺麗🌸🌸途中、雨が降りだしました☔️帰りのリフトは中止に!ロープウェイでおりました🚡!最大500円分ゲットしよう!必ずもらえる口コミ投稿キャンペーン!4月の口コミ投稿キャンペーン!
星評価の詳細
父母ヶ浜
三豊・荘内半島/その他

日本のウユニ塩湖と呼ばれているこの父母ヶ浜はとてもフォトジェニックな写真が撮れます!ただ、干潮時で風が無い時などの条件が揃っていないと思っているような仕上がりにならないので、干潮満潮の時間帯を事前に調べてから行くことをお勧めします!私のお気に入りはマジックアワーと呼ばれる、干潮と日没が重なる時の日没前後30分ほどの時間です。夕焼けに被写体のシルエットがバッチリ映えてアートな写真が撮れますよ!

香川旅行で1番行きたかった場所。 父母ヶ浜へ行ってきました。 駐車場🅿️を心配していましたがなんとか止めれました。 事前予約も出来るようでした。 三脚がある方は三脚をオススメしますが、リモコンでシャッターが押せる方が良いです。 靴の方が多いですが濡れる可能性もある為、脱いで裸足になっている方もいました。 この時期寒いのでタオルを持参した方がいいです。 干潮時間を調べてから行くといいです😊
星評価の詳細
道後温泉 本館
松山/その他

愛媛県松山市にある道後温泉館の正面玄関を記念に撮影。ここは、かの夏目漱石の「坊ちゃん」で登場する温泉に違いない。以下「坊ちゃん」より抜粋「おれはここへ来てから、毎日住田の温泉へ行く事に極きめている。ほかの所は何を見ても東京の足元にも及およばないが温泉だけは立派なものだ。せっかく来た者だから毎日はいってやろうという気で、晩飯前に運動かたがた出掛でかける。ところが行くときは必ず西洋手拭の大きな奴をぶら下げて行く。この手拭が湯に染そまった上へ、赤い縞しまが流れ出したのでちょっと見ると紅色べにいろに見える。おれはこの手拭を行きも帰りも、汽車に乗ってもあるいても、常にぶら下げている。それで生徒がおれの事を赤手拭赤手拭と云うんだそうだ。どうも狭い土地に住んでるとうるさいものだ。まだある。温泉は三階の新築で上等は浴衣ゆかたをかして、流しをつけて八銭で済む。その上に女が天目てんもくへ茶を載のせて出す。おれはいつでも上等へはいった。すると四十円の月給で毎日上等へはいるのは贅沢ぜいたくだと云い出した。余計なお世話だ。まだある。湯壺ゆつぼは花崗石みかげいしを畳たたみ上げて、十五畳敷じょうじきぐらいの広さに仕切ってある。大抵たいていは十三四人漬つかってるがたまには誰も居ない事がある。深さは立って乳の辺まであるから、運動のために、湯の中を泳ぐのはなかなか愉快ゆかいだ。おれは人の居ないのを見済みすましては十五畳の湯壺を泳ぎ巡まわって喜んでいた。」

愛媛県松山市道後湯之町にある、道後温泉本館です♨️3000年の歴史があると言われる、道後温泉♨️♨️道後温泉本館は、日本最古といわれる道後温泉のシンボルで、「神の湯」に代表される温泉施設です♨️♨️♨️道後温泉本館の一番の魅力は、日本の公衆浴場として初めて、平成6年(1994)に国の重要文化財に指定😆✨アルカリ性単純泉の湯質で、18本の源泉から汲み上げられる源泉は、20度から55度の温度で、源泉と源泉をブレンドすることで42度程度の適温にしており、加温や加水もしていないため、源泉の効果を十分に感じることができます😌道後温泉本館は人気なので、入館に人数制限がありました!人が多いと、番号を渡されて、指定された時間にくる方式で、この日は男性が多くて1時間待ち!女性はすぐ入れましたが、日によって違うようです😌海外の人にも人気で、外人の人も多かったですよ☺️道後温泉本館の保存修理工事が平成31年(2019年)1月15日からスタートし、行くたびに、入り口が変わっていたりしましたが、その工事も、今年7月には終了し、全館で、営業再開予定だそうですよ♪!最大500円分ゲットしよう!必ずもらえる口コミ投稿キャンペーン
星評価の詳細
直島
直島諸島/海岸景観

香川県直島🩵第二弾【人口の減少問題への脱却のため、1990年代から島全体でアートを盛んに取り入れたことで、アートの島として一躍有名な島に。特に芸術家、草間彌生さんの作品『黄カボチャ』と『赤カボチャ』が人気です。】という説明の通り、島全体でアートの島としての取り組みがなされていて心地よかった💕🍀💕それにしても、草間彌生さんのカボチャのインパクト、強かった‼️直島Museum

直島のかぼちゃ直島といえば、ドットが可愛い草間彌生さんのカボチャが有名ですね。青空だけでなく、夕暮れ時もオススメです。ベネッセハウスに泊まればゆっくり展示を見られるのでオススメです!ベネッセハウス宿泊者は専用のバスが利用できたり、通常より遅くまで展示を見られたり、宿泊者しか見られない展示があったりと特典がいっぱい。私もいつか泊まってみたいです!!笑
星評価の詳細
エンジェルロード(天使の散歩道)
小豆島/その他

2022.1.8旅館を早めに出て、高松港まで移動。予約していたフェリーの時間がかなり微妙で焦りながら車を走らせ、なんとか船の時間に間に合った💦高松港から小豆島まで船で渡り、最初に訪れた場所は有名スポットのエンジェルロード。ちょうど干潮の時間帯で道が出来てました。まぁ、何度も来てるけど同僚達は初めてなので潮のタイミング的によかったです🎵

高松港〜小豆島(土庄)カーフェリーで🚗を積んで行ってきました😆黄砂で視界が悪く瀬戸内海の景色は残念⤵︎香川の特産品うどんとポケモンのヤドンがコラボ✨カーフェリーがヤドンのデザインになってました❣️干潮の時間帯だけ現れる砂の道♡エンジェルロード♡大切な人と手を繋いで渡ると願いが叶うとか旦那と手を繋いだのは何年ぶり⁇?願い事はただ1つ💰✨色気ナシ💧しかしこの景色は最高✨✨ステキなところです😌
星評価の詳細
道後温泉
松山/その他

香川といったら道後温泉!路面電車で向かい、夜の道後温泉を楽しんできました!シンボルである時計も思ってたより大きく、迫力満点でした。古くからあるお風呂がたくさんで、湯めぐりしきれないほどでした。商店街もあってとってもたのしかったです。

おみやげどころ道後りらっくまの湯商店街道後温泉♨️道後温泉には並んでいたので入りませんでした〜いつ来てもほぼ素通りの道後温泉♨️💦入り口が混み合ってると入る気無しになります😵今日は三連休の中日でしたしねー行きの高松道も交通量多かったし💦💦裏にリラックマショップがあり✨リラックマの湯で可愛いの連発で暫く店内で色々見ていました😊🎵商店街の、中は三連休とあって賑わってました♪愛媛県のマスコットみきゃん🍊今治タオルとか、、、見るもの沢山👀浴衣👘の方多数〜いました😊
星評価の詳細
タオル美術館ICHIHIRO
今治/その他

愛媛県今治市朝倉上甲にある、タオル美術館です。タオル美術館とは、日本一のタオルの生産地ならではの、タオルとアートを融合したミュージアムです🤗エントランスには、タオル製のキリンさんがお出迎えしてくれます🎶館内の4〜5階がギャラリースペースとなっています✨「チーズ巻き糸の壁」は、フォトスポットとして、とても可愛らしいレイアウトとなっています🥰📸アクセスは、JR「今治駅」から車に乗って約25分です。

約1年前の旅行の写真です😊2023年10月末頃~11月上旬にかけて四国に行って来ました~🚗³₃3泊4日のなかなか壮大な旅行でスケジュールパンパンに組んで天気にも恵まれためちゃめちゃ楽しい旅行でした😆友達は少し離れた県の子で看護師で前日は夜勤明けだったので仮眠取ってから出てきてもらいウチに泊まって早朝5時半のフェリーに乗り徳島に7時半に到着です🚢いよいよ四国旅行の始まり始まり~🚗³₃フェリー降りたらまずは2時間半今治まで走ります🚗³₃念願のタオル美術館に🎨🤍🖌🖼カラフルなタオルが綺麗にディスプレイされてます😍😍残念ながら有料のエリアはスルーササッと回り、お土産の今治タオルを何枚か購入しお昼を食べに🚗³₃2023.10
星評価の詳細
高屋神社「天空の鳥居」
観音寺/その他

約1年前の旅行の写真です😊2023年10月末~11月上旬にかけて四国に行って来ました~🚗³₃そして2日目の夕焼けはこちらに🌇🌇天空の鳥居⛩で有名な香川県の高屋神社に~🚗³₃下灘駅同様、少し明るい時間に到着し日が沈むのを待ちます😊どこかで目にした写真がこの天空の鳥居⛩で、やはり来たかった場所です😊絶景ーー✨✨そして素晴らしいー(*>∇<)ノ日が沈み、こちらでも最後は貸し切りに笑高屋神社(たかやじんじゃ)は、香川県観音寺市にある神社。標高404mの稲積山の頂上にある。「~天空の鳥居~高屋神社本宮」として近年は全国的に有名となり、観光客が後を絶たない。四国八十八景69番に「絶景のパワーポイント天空の鳥居からの眺め」が選ばれた。【Wikipediaより】2023.10

日本一周ドライブ旅(西ルート)13日目に訪れたのは、香川県にある高屋神社の天空の鳥居。標高404メートルの稲積山の頂上にあり、鳥居越しに観音寺市街地と雄大な瀬戸内海が一望できます。
星評価の詳細
祖谷渓
三好市/その他名所

【祖谷渓谷】撮影日🗓2019.10.27location📍徳島県秘境の多い四国この風景を撮るのも命がけです😱

松尾川温泉♨️小さな温泉ですが静かで1人になりたい気分の時イイです♪お天気が台風6号の影響で不安定💦香川は晴れていたのに祖谷大歩危小歩危に来ると雨☔️晴れてきたなと思ってたらまた雨〜本当は和の宿祖谷温泉の谷底にある露天風呂へケーブルカーで露天風呂に。ここに行きたかったんですー台風🌀の影響の強風でケーブルがストップ!ケーブルでしかいけない露天風呂なので入れませんでした😢なんせ風が強くて肌寒かったです。祖谷は寒かった〜もう一ヶ所ケーブルで天空の露天風呂がある秘境の湯♨️もあるんです✨この2ヶ所は行ってみたいですね😊
星評価の詳細
坊っちゃんカラクリ時計
松山/その他名所

写真1枚目愛媛県松山市道後湯之町にある、坊ちゃんカラクリ時計です🕰️1994年道後温泉本館建設百周年を記念し、道後温泉駅前の放生園に作られました!8:00~22:00までの1時間ごと(土曜・日曜・祝日及び特別期は30分ごと)にカラクリ時計本体が音楽に合わせてせり上がり、夏目漱石の小説「坊っちゃん」の登場人物が登場しますよ✨写真2枚目、3枚目道後ハイカラ通り入り口です✨道後温泉本館と道後温泉駅を結ぶ全長約250mのL字型のアーケード商店街です🍊飲食店や、お土産屋さんがありますが、その中でも、行列のお店は、道後ぷりんでした🍮このアーケードをまっすぐ歩き、ハイカラ通りにある、ローソンに突き当たったら、右に向いて歩くと、道後温泉本館に着きます♨️!最大500円分ゲットしよう!必ずもらえる口コミ投稿キャンペーン

道後温泉駅の前には坊っちゃんカラクリ時計があり、○時丁度にカラクリが出てきます😊少しは、カラクリの変化が分かりますか~?😊
星評価の詳細
円満寺
松山/その他

🚩愛媛圓満寺道後温泉本館の近くにある小さなお寺。恋愛のパワースポットであり、インスタ映えスポット!お手玉のようなカラフルな布地に包まれたお結び玉がたくさん飾られている。まるで京都の八坂庚申堂のよう。このお結び玉は、お地蔵様が左手に持っている湯玉をモチーフとし、地元の人が1つ1つ手作りのよう。1つ300円で販売され、大地蔵尊と同じように左手にお結び玉を乗せ,願い事をする。お願いごとをしたら、持ち帰るか境内に結んでいく。住所:松山市道後湯月町4-49アクセス市内電車「道後温泉駅」より徒歩約7分

行ってみてびっくり💦京都の庚申さんイメージしてたから💦こじんまりと、そしてひっそりと道後温泉にいらっしゃる😊おみくじ一回ひけるチケットを持っていたので…あれ?どこにおみくじ?という感じで、またもやひっそりと置いてある😆大吉❗️満足して圓滿寺を後にしました卍
星評価の詳細
道後温泉駅
松山/その他

友達3人で道後に遊びに行きました😊鯛めしから始まり直ぐ一六タルト揚げを食べ、、鯛めしの量が少ないので直ぐ一六タルト揚げ食べれました✨道後温泉の改装も終わってて商店街側が入り口になってました。愛媛の食卓1970は沢山の人がみかん🍊ジュースの飲み比べしてました。蛇口🚰からオレンジ🍊ジュースが出てくる〜カップ一杯220円カップは小さめでした🥤商店街には椿の湯♨️がありました。建物が綺麗でした。庭の椿、、、😅全て造花でした。鮮やかな赤が印象的。入り口の真ん中には少なめの噴水が〜違和感ありの水の出方😆最後のゆけむりかふぇのお団子のトッピングが綺麗でしたー一本300円食べ歩きしましたね♪駅の前にあるカラクリ時計台上下に伸び、左右、扉からも沢山のカラクリが♪たくさんの方がケータイ片手に動画撮りしてました2分ぐらいありました〜

愛媛県松山市道後町にある、伊予鉄道の道後温泉駅です!JR松山駅前の地下道を通り、上に上がると、伊予鉄道の松山駅前駅に着きます!松山駅前駅から道後温泉駅まで、25分で到着✨道後温泉駅前には、坊ちゃん電車が止まってます!坊ちゃん電車の運行ですが、土日祝日のみ運行㊗️伊予鉄道乗るなら、みきゃんアプリが便利です🍊みきゃんアプリとは、愛媛県内のお店をはじめ、公共施設や交通機関でも使うことができるアプリです😆愛媛県のお店のクーポン券があったり、伊予鉄道の1日乗車券など、お得に買えることができます😌今回みきゃんアプリで、伊予鉄道の1日乗車券購入し、伊予鉄道に乗りました🚃愛媛県に行くなら、みきゃんアプリ検索してみてくださいね👍!最大500円分ゲットしよう!必ずもらえる口コミ投稿キャンペーン
星評価の詳細