熊本城
熊本市/城郭
福岡の友人からの紹介でお会いしたフランス人のロビン。彼の旅の仲間のイギリス人女性、イスラエル人青年を加えた4人で熊本城へ。私の拙い英語力では到底案内など出来そうにないので、熊本城のボランティアガイドの友人達の力をお借りしました。子供の頃から何度も足を運んでいる熊本城ですが、改めてきちんとした歴史や構造等を聞いて、大変勉強になりました。専門用語を交えての英語での説明を聞きながら、もっときちんとした勉強しなくては‼️と反省しました😅ちょうど期間限定て公開中の宇土櫓の内部も観ることができて良かったです。
ちょっとしびれをきらしていた友人がどうしてもという事で、HISのツアーで阿蘇、熊本城などへ☺️大型バスに2〜4人程度の7組というゆったりした人数でした。熊本大地震の爪痕が残る阿蘇大橋あたりの現場は、道路が縦になっていてストン❗️と落ちた様子がそのままになっているのを目の当たりにしたり、頑張って復興しつつある熊本城にも行き、新しくなって綺麗になって、なんだかすごく感動しました‼️🥺よくぞここまで・・と涙が出そうでした〜〜お昼は食べきれないくらいのボリュームのある牛の食べ比べと馬や鳥肉もその場でのバーベキューでお腹いっぱい‼️おまけに、ソフトクリームの券もついていて、熊本城でお茶屋さんの美味しいスペシャルソフトを頂きました〜❣️晩御飯は何もいらない😆😜明日から又、蔓延防止措置おとなしくしとかないと・・😢2021.8.1
上色見熊野座神社
南阿蘇・高森/その他神社・神宮・寺院
熊本県阿蘇郡高森にある上色見熊野座神社⛩️夏目友人帳の聖地にもなってるそうです(◦ˉ˘ˉ◦)パワースポットと呼ばれるだけあってかなり神秘的な雰囲気です⭐︎境内も無人でお守りもあり◎階段ばかりなので靴での観光がいぃかと。
8月17日(𝙎𝙖𝙩𝙪𝙧𝙙𝙖𝙮)阿蘇ドライブPart21度行って見たかたった上色見熊野座神社⛩「蛍火の杜へ」の舞台のモデル地でもあります←私は知りませんでしたが、神社案内のバンフレットに記載されていました💦一心行公園から20分くらいのところにあり駐車場は通り沿いにあります。1枚目の⛩から4、5枚目の拝殿までに220段ほどの石段がありその両脇には100基ほどの灯籠が…周りは大杉に囲まれて神聖で自然の力を貰えるような神秘的な場所だと思います𖤣𖥧𖥣。𖥧𖧧御祭神は伊邪那岐命、伊邪那美命、岩君大将軍です。拝殿からさらに上がった場所に穿戸磐(うげといわ)があります。(6、7枚目)拝殿までの階段よりも拝殿から穿戸磐のほうが勾配はキツいです……が‼️穿戸磐にはどんな困難な目標でもかならず達成出来る象徴とされており、合格や必勝の御利益があるそうです(人*ˇ꒳ˇ*)御朱印は高森観光推進機構(駐車場から10分くらいの高森駅のすぐ側)でご授与して頂けます(⋆ᴗ͈ˬᴗ͈)✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••Part3へ続く🚗³₃
通潤橋
山都・美里/その他
世界の果てまでイッテQでも紹介されていた農業用水路の通潤橋へ友人が行ってきたそうです。さすがに、病み上がりの私は行けません( ̄∇ ̄)嘉永7年(1854年)、水不足に悩む白糸台地に水を送るため、矢部の惣庄屋・布田保之助によって造られた日本最大級。の石造りアーチ水路橋です。水路の長さ126m、橋の長さ75.6m、橋の幅6.3m、橋の高さ20.2m、アーチの半径27.6m。約6km離れた笹原川の上流から水を引き、水路の総延長約30km、灌漑面積は約100haにも及びます。一昼夜で15,000平方メートルの水を送り、水田を潤す力を備えています。1960年(昭和35年)に国の重要文化財に指定され、豪快な放水は有名です。1日2回、もしくは1回放水されるんです。時間は調べて行ったほうがいいです!!そして、田植えの時期は放水されません。https://tsujunbridge.jp/
鞠智城から通潤橋へサービスエリアで朝食、吉野鶏めし鶏肉の🐔歯ごたえがありあまからで美味しい2個ペロリ😋美味しい頂きました🙏通潤橋道の駅に到着大きなアーチ橋です😳農業用水のために作られた橋だそうです放水日じゃなく橋の上からの放水が見れなく残念😩晴れの日☀️放水されれば虹🌈がみれたのに〜近くに大きなチョッパー先生❗️熊本市街に行く前にスイーツが食べたくなり池田製菓さんへ店主のおばちゃんと世間話お昼過ぎにすぐ無くなるそうで取り置きしていただきましたマシュマロ購入1個食べました表面がカステラの粉が掛けてあり中にはカステラ不思議な食感で美味しい😋いよいよ熊本市街へ
熊本市現代美術館
熊本市/その他
熊本市現代美術館で開催中の【谷川俊太郎展】へ。入り口をすすむと真っ暗な広い部屋にたくさんの液晶画面とスピーカーが並びびっくり。ここで、たくさんの【ことばあそび】ご演じられる。その先には様々な作品やご自身の家族や友人との写真や葉書、絵本の数々が展示された広い部屋。言葉で説明するのが難しい不思議な世界。おまけに撮った写真も何故か消えてしまい益々説明不能😂でも、凄く面白かったです。
熊本現代美術館です、LOVEファッション私を着替えるとき、と言うブランドに携わっているデザイナー達の作品が数点づつ展示されていました。よくわからないけど、運転手として参加させられてます😭ボッテガ、コムデギャルソン、プラダ…もちろん知ってるブランドもあるけど、どうなってるんだ?が私の感想です😅
立岡自然公園
宇土・宇城/その他
数年ぶりに立岡自然公園へ🌸桜吹雪も綺麗でした🌸お天気も良く最高の花見日和です𓂃❁⃘𓈒𓏸お花見弁当を楽しんでいる人釣りを楽しんでいる人家族、お友達、パートナー沢山の人達が癒されていました😊やっぱり桜は良いですね~✿.•¨•.¸¸.•¨•.¸¸❀✿❀
熊本の桜🌸は満開を迎え葉桜になりつつあります🥺今年はあまり桜を見に行けませんでした……しかし!一縷の望みをたくし、熊本でも満開が遅めであった、立岡自然公園に夜桜見物に行ってきました✨初めて行きました🚗³₃暗くてよく分からなかったけど池もありウォーキングやお散歩にも良さそうな場所でした(⁎˃ᴗ˂⁎)♡来年は日中に観にいきたいたいです‼️最後はツツジです◡̈*.。これから見頃になる花もあるので楽しみです😊
二俣橋
山都・美里/その他
イッテQでも出てたニ俣橋福岡から2時間^^朝の11:00から12:00までにいくと❤️が見えるんですよ。友人が撮ってきてくれました!!釈迦院川と津留皮の合流点一帯にかかる石橋。2つの橋が直角に交わっており、「双子橋」とも呼ばれています。橋のたもとにイチョウの大木があり、紅葉期はカメラマンの撮影ポイントとしても人気です。11月~3月の11:00~12:00にかけては、太陽の光が橋の下にハートの型を写し出すことが話題になり、「ハートが出来る石橋」で恋人の聖地に登録されました。熊本県は阿蘇もあり観光スポットがいっぱい!!私もまた行きたいなぁ^^!
八角トンネル~光の入り具合でとっても幻想的〜近くには10月〜2月の太陽の光に反射してハート型に見える場所あり💞