大観峰
阿蘇市/自然歩道・自然研究路、その他祭り・イベント
ちょっと曇りがちでしたが視界は良く絶景でした。
世界一のカルデラ火山🌋阿蘇山🌋とそれを取り囲む外輪山⛰と田園地帯を一望する絶景❣️〜地球🌏からの贈り物🎁〜阿蘇ユネスコ世界ジオパーク🌏〜大観峰⛰⛰⛰〜digest🌋九万年前に形作られた特殊な地形❣️外輪山⛰の内側が一つの巨大な火山🌋でエベレスト🏔を遥かに超える高さ10,000メートルだったかも知れない⁉️という胸高まるロマン❣️日本に9箇所しかない✨まさに❣️世界ジオパーク🌏に相応しい絶景かな❣️絶景かな❣️〜な凄い所です🤗🎶七色の虹🌈❣️〜見れたら《ラッキー🤞😵✨》超レアな❣️白い虹【白虹🌈🦳】❣️〜見れたら《ミラクル😭👍✨》貴方貴女の運が試されます😵👍✨さあ❣️世界に誇れる✨阿蘇山🌋をこの場所から❣️眺めて見ませんか😵👍✨〜OvertheRainbow🌈〜キミは⁉️超えることが出来るか😵👍✨住所〜熊本県阿蘇郡阿蘇町山田2090-8(阿蘇市役所)
阿蘇中岳火口(阿蘇山上)
南阿蘇・高森/山岳
2024.11/21大阪から来熊された友達とママをご案内して阿蘇へ🚗先ずは【草千里珈琲焙煎所】で美味しい珈琲を頂いて、徒歩で草千里の中にある小高い丘へ。すると、たくさんの車が山頂を目指し登っていくではないですか‼️地元民なのに情報不足でしたが、規制のない時は車で山頂まで行けるんですって💦バスでしか行けないと思っていました😅😛😅と言うわけで、みんなテンションアゲアゲで山頂を目指しました🚗実は阿蘇には毎年数回は来ているのに山頂に行くのは子供の時以来。さすが世界的に有名な阿蘇、中岳噴火口だけあって、海外の観光客の皆さんで一杯でした。火口にたまった雨水等が、熱せられて水蒸気がモクモクと立ち上っていました。有毒の火山ガスが噴出している場所が立ち入り禁止になっていたり、噴火時に逃げ込むための退避壕等に【活火山】であることを実感しました。
阿蘇山🌋の景観は❣️世界一イイィイ👆カルデラ火山🌋〜地球🌏からの贈り物🎁〜阿蘇ユネスコ世界ジオパーク🌏〜阿蘇中岳火口(阿蘇山上)🌋〜digest未だに活動を続ける火口🌋が見られるなんて✨中々ありません🤗ここだけ❣️まるで太古の地球🌏まさに❣️ジオパーク🌏まさに❣️地球🌏の息吹を感じられる場所です🤗日本に🗾こんな所があるなんて驚くばかり😭✨機会を作って❣️ご覧下さいネ🤗住所〜熊本県阿蘇郡阿蘇町黒川808-20
御輿来海岸
宇土・宇城/海岸景観
1度見て見たかった御輿来海岸。引き潮ではありませんでしたが、夕日も綺麗♡...*゜天気が良かったからかたくさんの人が来てました(°o°)もう少し早く着いたら太陽がもう少し上で、もっと綺麗な写真が撮れたかもです💦
一度この目で見てみたかった御輿来海岸の干潟模様以前一度下見に宇土マリーナまで行ったけど、この場所ではないだろうなと今回潮目も調べまぁまぁいけるかな~😊と思い熊本への旅を計画😊この御輿来海岸の潮目に合わせたので一心行の大桜はどうかな~?になったのです😅細い細い道離合なんてできません‼️こんな道行けるの〜?!でも進むしかありません‼️😵やっとこさ到着した場所からは素晴らしい干潟模様をくっきりと見ることができました🤗予定の中では日が沈むまでいるつもりでしたがあの怖い道を暗がりで走るのはやめよう‼️😵で、明るい内の写真になりました😂もし、御輿来海岸展望所へ行かれる方はその点お知りおきを〜😅
長部田海床路
宇土・宇城/海岸景観
CMで有名となった「長部田海床路」ジンベエ像のすぐ後ろに長部田海床路です。2023.6.16AM11:20干潮で道がありました。海へ続く道と干潮時のみ現れる道。満潮時の幻想的な景色を見たかったなぁ(私の活動時間外)※満潮の時に、道が海に沈む姿を見ることが出来ます。☑️長部田海床路でお仕事をしている方に『車が通るから気をつけて!』と声かけをしてる方がいらっしゃって、希少生物のムツゴロウが長部田海床路の反対側にいる事教えて頂きみに行ってみました。小さなカニ🦀も動いていましたが、その中にムツゴロウの姿を発見‼️遠くの方では、ピヨンピヨンと跳ねる姿も見る事ができました。繁殖期を迎えると雄が雌に求愛をアピールするジャンプをするそうです。その帰りに貝を🐚頂きました。耳に貝を当てると海の音が聞こえてきました😊長部田海床路では、天草からいらっしゃった方とおしゃべりをして、束の間の時間をご一緒しました。旅って素敵❤️📍長部田海床路(ながべたかいしょうろ)住所熊本県宇土市住吉町3125-1駐車場あり無料トイレありお問合せ先宇土市商工観光課電話:0964-22-1111
長崎から船に乗って熊本に着きました。最初に行ったのはONEPIECEのジンベエがいる長部田海床路(ながべたかいしょうろ)潮が引いたときにだけ現れる海床路は地震や台風で倒壊したそうですが復活!良かったですね🎶干満の差が激しい有明海でノリ養殖や採貝を営む漁業者のために1979年に建設されたそうで、約1キロの”道”に24本の電柱が並び、潮の満ち引きで海に電柱がニョキニョキだったり、道が現れたりするそうです。ジンベエの後ろに電柱が出ているの見えますか。海床路の前の無料駐車場に停めて両方が見れる人気のスポット間違い無いですね😄👍202212.31