直島
直島諸島/海岸景観
香川県直島🩵第二弾【人口の減少問題への脱却のため、1990年代から島全体でアートを盛んに取り入れたことで、アートの島として一躍有名な島に。特に芸術家、草間彌生さんの作品『黄カボチャ』と『赤カボチャ』が人気です。】という説明の通り、島全体でアートの島としての取り組みがなされていて心地よかった💕🍀💕それにしても、草間彌生さんのカボチャのインパクト、強かった‼️直島Museum
直島のかぼちゃ直島といえば、ドットが可愛い草間彌生さんのカボチャが有名ですね。青空だけでなく、夕暮れ時もオススメです。ベネッセハウスに泊まればゆっくり展示を見られるのでオススメです!ベネッセハウス宿泊者は専用のバスが利用できたり、通常より遅くまで展示を見られたり、宿泊者しか見られない展示があったりと特典がいっぱい。私もいつか泊まってみたいです!!笑
エンジェルロード(天使の散歩道)
小豆島/その他
2022.1.8旅館を早めに出て、高松港まで移動。予約していたフェリーの時間がかなり微妙で焦りながら車を走らせ、なんとか船の時間に間に合った💦高松港から小豆島まで船で渡り、最初に訪れた場所は有名スポットのエンジェルロード。ちょうど干潮の時間帯で道が出来てました。まぁ、何度も来てるけど同僚達は初めてなので潮のタイミング的によかったです🎵
高松港〜小豆島(土庄)カーフェリーで🚗を積んで行ってきました😆黄砂で視界が悪く瀬戸内海の景色は残念⤵︎香川の特産品うどんとポケモンのヤドンがコラボ✨カーフェリーがヤドンのデザインになってました❣️干潮の時間帯だけ現れる砂の道♡エンジェルロード♡大切な人と手を繋いで渡ると願いが叶うとか旦那と手を繋いだのは何年ぶり⁇?願い事はただ1つ💰✨色気ナシ💧しかしこの景色は最高✨✨ステキなところです😌
国営讃岐まんのう公園
琴平・善通寺・満濃池周辺/その他自然景観・絶景
今日はコキアを見にまんのう公園に行って来ました🚗💨今日は、入園無料日〜✌️偶然が重なって良かった😊駐車料金はいりますが、、💦コキアも見頃だったらしく、凄い渋滞💦開園と同じ時刻に着くように出発しましたが今日は体験型アウトドアイベントと重なりさらに人、人、人、犬でした〜🐕コキア側にドッグランもあるので、、、コキアは今年もイマイチの紅葉かなー気分転換にはなりました♪暑さは夏〜💦朝寒く、日中暑い🥵コキアを見て直ぐイベントのある広場に移動🚗コスモスを見に行きました〜さすがにこちらも人人人〜黄色のコスモスが満開でした♪♪カヤックしたかったんですがめっちゃ並んでました😅諦めて諦めて帰りました〜
ゴールデンウィークに行ってきました。広大な敷地に遊具やじゃぶじゃぶ池、芝生広場があり一日中楽しめます。園内をサイクリングできるコースもあり、自転車に乗って園内をぐるっと回るのも良いです。色々な植物も植えているので四季折々で楽しめそうでした。
高屋神社「天空の鳥居」
観音寺/その他
約1年前の旅行の写真です😊2023年10月末~11月上旬にかけて四国に行って来ました~🚗³₃そして2日目の夕焼けはこちらに🌇🌇天空の鳥居⛩で有名な香川県の高屋神社に~🚗³₃下灘駅同様、少し明るい時間に到着し日が沈むのを待ちます😊どこかで目にした写真がこの天空の鳥居⛩で、やはり来たかった場所です😊絶景ーー✨✨そして素晴らしいー(*>∇<)ノ日が沈み、こちらでも最後は貸し切りに笑高屋神社(たかやじんじゃ)は、香川県観音寺市にある神社。標高404mの稲積山の頂上にある。「~天空の鳥居~高屋神社本宮」として近年は全国的に有名となり、観光客が後を絶たない。四国八十八景69番に「絶景のパワーポイント天空の鳥居からの眺め」が選ばれた。【Wikipediaより】2023.10
日本一周ドライブ旅(西ルート)13日目に訪れたのは、香川県にある高屋神社の天空の鳥居。標高404メートルの稲積山の頂上にあり、鳥居越しに観音寺市街地と雄大な瀬戸内海が一望できます。
二十四の瞳映画村
小豆島/その他
2022.1.8オリーブ公園を後にして最後に訪れた場所は…二十四の瞳映画村に行きました。もう知ってる人は少ないと思うけど…何度か再撮影されてるのでもし興味のある方はぜひ!中では給食セットを食べれたり昔の遊具で遊ぶ事もできます。ひと昔で言うと、八日目の蝉のロケ地であるとか衣装とかを展示されてるので行く価値はあると思いますよ。小豆島のゆったり流れる時間を感じれるので小豆島はお勧めです。
小豆島町田浦地区瀬戸内海を見渡す海岸沿い大正、昭和初期の小さな村です・・二十四の瞳映画村田中裕子さん、黒木瞳さん、松下奈緒さん主演の映画のロケもここで。小説の舞台となった田浦分校を見学。映画展示館、お土産物やさんなどがありました。(大正や、チリリンや、西村ファームほか)大石先生と子どもの銅像が印象的でした。
瀬戸大橋
坂出・宇多津/その他
20240712朝は雨☂️、昼前から晴れ模様👍一枚目、瀬戸大橋通行中二.三.四枚目は、本日目的の山田屋本店にてうどんと焼き鯖寿司(今回は、焼き鯖うどん定食)➕おでん🍢四枚目、私、ワカメうどん、奥さんは、ざるうどん五枚目、食事後、源平の里むれ(道の駅)牟礼は、庵治石で有名色な所で石のモニュメントを見る事が出来ました👍六枚目、あじ竜王山公園(瀬戸内海の景色最高👍)この時は天気に恵まれて良かったです^^ここに行く予定ではなかったのですが目的の公園が解らずまぁいっかぁ😆で行って良かったです^^7枚目、ミニストップのアイスクリーム岡山にはミニストップがないので香川で頂きました。8.9枚目、帰りの与島SAにて、ここは、ツバメの巣が沢山ありカメラ目線で見ていた雛🐤をパシャリ撮っちゃいました😊よく見ると巣の数にビックリ頭上注意⚠️でした。
香川県坂出市番の州緑町にある、瀬戸大橋です!特急南風は瀬戸大橋を渡っておりますが、香川県に入りました!写真1枚目香川県坂出市の与島です❣️車で渡る時は、パーキングエリアがあり、瀬戸大橋の写真とか撮れます🤳お土産や、食べ物屋さんがある、与島プラザもありますよ😋写真3枚目香川県坂出市の岩黒島です❣️写真9枚目特急南風は2020年ローレル賞受賞🏆写真10枚目丸亀駅1番乗り場に到着
銭形砂絵
観音寺/その他
2022.1.7津嶋神社を後にして次は銭形砂絵を見に琴平公園へ大きさに驚きです!!しかも海の近くなのに海風で崩れないのかなって思いながらただただ見入ってしまいました。メンテナンスする人もすごいなって感心しながらこの砂絵を鑑賞しました。
香川県にある観音寺市といえば「寛永通宝」と言われるほど、市内で一番人気がある観光スポットです。有明浜の白砂に描かれたこの砂絵は、寛永通宝の大きさはなんと!東西122m、南北90m、周囲345mもあります。一般には、寛永10年(1633年)に藩主、生駒高俊公を歓迎するために一夜にして作られたと言われており、この砂絵を見れば健康で長生きし、お金に不自由しないと伝えられています。琴弾(ことひき)公園内の山頂展望台から見るのもおすすめですが、地上から見るとさらにその大きさが体感できます。
新屋島水族館
高松/水族館
香川県高松市新屋島水族館にマナティーに会いに行って来ました。餌やりの時間なので、2頭のマナティーが仲良くお食事タイム。飼育員さんの解説ではチンゲンサイが好きで、キャベツはあまり好きでは無いとの事。マナティーにも好き嫌いがあるんだね。オスとメスでは体格差があり、メスの方が大きくなるそうです。アシカプールでは丸い寛永通宝の書かれたドームをクルクル回って楽しそう。イルカプールは目線がイルカと一緒の高さでこちらを見てるよね。イルカショーでは世直し侍が登場し笑いありのショーでした。世直し侍のTシャツなどグッズあり。ニッチなファンがいるのかも。マナティーの小銭入れ可愛いので買って帰りました。
新屋島水族館更に友達と合流して6人旅に‼️2日目は香川県へGO💨とりあえず、うどんを食べてから山の上にある水族館「新屋島水族館」へ水族館に行くためには神社を抜けるのですが今回はイルカショーの時間が迫ってたので神社を素通りして先に水族館(笑)入園してすぐにショーが始まったのでセーフでしたね👍入ってすぐがイルカプールとビックリ🐬更に急に劇が始まりだしたので何事かと思いましたがそれがこのイルカショーだったみたく楽しめましたね🎶最後の方のジャンプは、本来水がかからないってなってる場所まで水が来てたので凄かったです😅そこから逸れてる場所で撮ってて本当に良かった…水濡れ+海水………見事なカメラ殺しですね😅、四国のおすすめ