錦帯橋
岩国周辺/歴史的建造物
山口県岩国市岩国にある、錦帯橋です!江戸時代初期の1673年、造られた、国指定の名勝で、木造5連のアーチ式の橋です!全長約200m🪵世界遺産を目指していて、世界遺産熱望のポスターも貼られてました!錦帯橋往復料金¥310PayPay使えます!錦帯橋往復、ロープウェイ往復、岩国城のセット券は、¥970で、セット券は、現金支払いになります💴写真1枚目、2枚目真ん中あたりに、岩国城が見えます🏯錦帯橋の下には、錦川が流れていて、綺麗です✨晴れてよかった☀️☀️岩国駅からバスで15分!片道¥300です!バスも、交通系電子マネー使えます!!おでかけ口コミ投稿キャンペーン
岩国空港からバスで30分4つの半円からなる橋が有名な錦帯橋!とにかく青空と山が綺麗!!そして錦帯橋の先には岩国城、その麓には山口名物の瓦そばが食べられるお店がたくさん!首都山口からは少し離れているため時間に余裕があればぜひ訪れたいスポット
下関市立しものせき水族館・海響館
下関/水族館
しものせき水族館海響館です!1階のお土産売り場から出ると、海!海!関門海峡が見れます!関門橋も見れ、絶景です✨写真4枚目、5枚目、6枚目は、シロナガスクジラの全身骨格標本です!下関は、近代捕鯨発祥の地であり、現在も、調査捕鯨の基地の一つだそうです!ノルウェー・トロムソ大学博物館が1886年に入手した、シロナガスクジラの全身骨格標本だそうです🐳!おでかけ口コミ投稿キャンペーン
山口県下関市にある海響館です。この水族館はアルビノが多いと思った。黄色の魚、白いエイキレイ他にもいました。マンボウは思ったより大きかった。1階から3階まである大きな水族館。イルカショーもあり楽しめました。イルカショープール対岸は九州です。とても近い。関門海峡下のトンネルで徒歩で渡れるほどです。
秋芳洞
美祢・秋芳/特殊地形
山口県秋吉洞1枚目、洞内、こんな所もありました♪赤ちゃんのように、とても小さな、鍾乳石に苔かな?勝手なイメージですけど、目立たないけどこんな写真映えがありました♪他の写真は正面入り口までの散策路一気にこの周辺は気温が下がって、気持ちのいい水の流れに、苔の世界…最近よく苔の写真も撮ります夏は鍾乳洞!いいですね♪
元乃隅稲成神社から秋芳洞に移動しました🚘1時間で着く距離だったので、これは行くしかない‼️ってなりましたね(笑)秋芳洞に来たのなんてどれぐらいぶりになるんでしょうかね🤔少なくとも家族で1回、小学生の修学旅行で1回なのは間違い無いと思うのですがそれ以降行った記憶がないんですよね😅中も記憶のままでしたねただ、印象に残ってる部分に着くと、当時こうだったかもと思い出したりしてました☺️
秋吉台
美祢・秋芳/その他名所
広大なカルスト台地秋吉台にも行ってきました🚶♂️ここでも小学校の時の記憶が蘇りましたね若竹山の看板の前で班員と一緒に写真撮った気がしますそれも丁度あのアングルで懐かしいですね☺️
去年夏に山口県にある日本最大級のカルスト大地秋吉台に行きました!秋吉台はドライブスポットとしても最高なんですが,広大な草原の中をハイキングすることができます‼️ルートは山のようにあるので体力に合わせたコース設定ができます!ただ見渡す限りの大草原ですから急な雨に備えて雨具は絶対に持っていきましょう❗️目の前に広がる大草原は本当に素晴らしかった!秋吉台の下には秋芳洞という洞窟が広がっているのですが、これも圧巻です!有料スポットなのでスルーされる方もいるが知れませんが,絶対行ったほうがいいです!私もただの鍾乳洞だろうと思って,若干舐めていたのですが中の広大さ,自然のパワーの凄まじさ‼️語彙力なくて悔しいのですが,とにかくすんごいんです!絶対後悔しないので行って見てください‼️そんな絶景を旅した様子の動画ありますのでぜひ見てくださいあい!【山口夫婦旅】最終回千畳敷と秋吉台と秋芳洞を巡ったら絶景すぎて語彙力が仕事をしなかったhttps://youtu.be/h_5DVNU_gYE
別府弁天池
美祢・秋芳/その他
山口別府弁天池コバルトブルーの池まさにインスタ映え!ただこの日はあいにくの雨それでもこれだけ綺麗に見えるのはすごい。環境庁が指定する日本名水百選に選定されてるみたい!なぜ青いのかはまだ改解明されてないらしい池の手前には専用の給水所があり、持ち帰りや飲むこともできる。飲むと長寿が期待されるらしい。2リットルペットボトル10本分くらい水入れてる人もいました。住所:山口県美祢市秋芳町別府水上アクセス:(車)中国自動車道美祢ICから約20分(電車・バス)JR美祢線於福駅から船鉄バスに乗り換え。堅田バス停下車、徒歩8分
瓦そばの後はコチラへ!別府弁天池です。日本名水100選だけあってすごく綺麗で感動!透明感が凄いです。水汲み場もあり長寿と財運のご利益があるそう。しっかり飲んできました!釣り堀もありました。神社あり御朱印は自由に貰える感じでした。パワーをもらえるスポットでした。
関門海峡
下関/海岸景観
山口県の下関と福岡県を結ぶ関門橋関門海峡の最狭部である下関市壇之浦と北九州市門司区門司(和布刈地区)を結ぶ海上橋で、1973年(昭和48年)11月14日に開通しました。橋長1,068メートル(m)、最大支間長712mは、若戸大橋(橋長627m、最大支間長367m)をしのぎ、開通時点では日本および東洋最長の吊橋となった(1983年(昭和58年)開通の因島大橋が関門橋を上回る規模の橋として完成し、その後もより大規模な橋梁が複数架設されているそうです。若戸大橋と並んでその建設は明石海峡大橋など国内の長大橋の先駆けとなりました。ここは、大きな貨物船がよく通ります。この日も潮の流れは早く白波もたっていました。
(山口県下関市)"海峡守護の碇"(いかり)赤間神宮駐車場横の阿弥陀寺公園内にあります。この碇歌舞伎の「碇知盛」能の「碇潜」に登場してくる平知盛(平清盛の四男)が自害にあたり海に身投げするのに使った碇(いかり)を表しているそうです。平安時代の平家滅亡のお話ですが、(うーん、小学生の時に、勉強したような🧐)今でも語り継がれているんだなぁと感じました。
角島
長門市/海岸景観
夏が来ると行きたくなる角島一枚目の写真を撮る為に山の上に登ります。車で行けますが譲り合いながら路駐してサクッと撮るスタイルです(^_-)そしてそのスポットと上には数軒の家があり、まさにそこが絶景ポイントだと思います^^この景色を独り占めですね^^山口県の下関市にある、日本海にぽっかりと浮かぶ角島。一度は訪れたいと多くの人が思ってしまうほど絶景の地と知られています。なので橋の上に車が走ってない時間帯を撮るのはなかなか難しい(*^_^*)なんせ有名スポットです。エメラルドグリーンの海の中を一直線に伸びていく角島大橋、白い砂浜は日本海とは思えないほどの美しさです。様々な映画やテレビ番組、コマーシャルのロケ地としても取り上げられています。夏じゃないとこの青さはでない。次はいついけるかな?角島〜^^
角島山口県下関市豊北町角角島は下関市豊北町の北西約1.5kmの海上にあり、鼓形をしたなだらかな丘陵の島。夢崎と牧崎の両岬が牛の角に似ていることから角島と名付けられたと伝えられ、古くは平城宮址出土の木簡や「万葉集」にもその名が見られるそうです。映画のロケ地としても多く利用されている印象です。
福徳稲荷神社
下関/その他
初詣本年もどうぞよろしくお願い致します🙇♀️
山口県の西側に広がる響灘の海岸線に沿って走る国道191号。通称、西長門ブルーラインと呼ばれるこの国道は、関門海峡エリアと<死ぬまでに行きたい!世界の絶景>で有名な角島大橋エリアを結ぶ人気のドライブルートです。西長門ブルーラインを川棚温泉から角島に向かう途中、犬鳴峠の高台に壮麗な社殿を構える『福徳稲荷神社』があります。境内に足を運び本殿を背に海を眺めると、朱色の大鳥居越しに眼下に広がるのは響灘の碧い海。山口県で絶景が楽しめる神社として有名な「元乃隅(もとのすみ)稲成神社」に勝るとも劣らない絶景スポットです。【豊浦町観光協会】住所:下関市豊浦町宇賀2960-1川棚温泉から国道191号を北へ約8キロ車で約15分最寄りのバス停:ブルーライン交通バス福徳稲荷前バス停下車最寄り駅:JR山陰本線湯玉駅から南へ約1.2キロ駐車場あり拝観無料
国宝瑠璃光寺五重塔
山口市/歴史的建造物
山口県山口市の瑠璃光寺五重塔を観に行きましたが、屋根の修復のため幕て覆われてて見れませんでした。修理期間は令和8年3月までです。観光に行くなら事前に調べて行く方が良いですね。ここの境内にうぐいす張りの石畳があら⑤この辺りで手を叩いたり、飛んだりしたら⑦辺りからキュンキュンと反響ます。その上の段も同じように音がします。⑨サルスベリの幹の中に松が生えて共に成長してる木や⑩うろがハートに見える木もあります。
西の京、山口を代表する五重塔です。五重塔は国宝に指定されており、山口観光のシンボルとして大内文化を現代に優雅に伝えています。全ての方向から楽しめますが、池から見える姿が最も印象的でした。全国に現存する五重塔のうちで10番目に古く、美しさは日本三名塔の一つに数えられています。室町中期のものとしては、最も美しい建造物とも評されています。なお、日本三名塔の他2基は、法隆寺と醍醐寺にある五重塔です。檜皮葺屋根造りの五重塔は、瑠璃光寺の他に、奈良県の室生寺と長谷寺、そして広島県の厳島神社にあります。大内氏前期全盛の頃、25代大内義弘は現在の香山公園に、石屏子介禅師を迎え香積寺を建立しました。義弘は応永6年(1399年)足利義満と泉州で戦い戦死。26代弟・盛見は兄の菩提を弔うため、香積寺に五重塔を造営中、九州の少貳勢と戦って戦死。五重塔はその後、嘉吉2年(1442年)頃落慶しました。関ヶ原の合戦の後、毛利輝元が萩入りし、香積寺を萩に移転させ、跡地に瑠璃光寺を移築させました。夜間は日没から22:00までライトアップされ、夜も見どころの一つとなっている素敵な空間です。入園料、駐車場料金ともに無料でした。外出自粛中にて数年前画像
赤間神宮宝物殿
下関/博物館
早起きして、山口県の下関にある赤間神宮へ山口県下関市の強力なパワースポットとして有名な「赤間神宮」は、「源平壇ノ浦の合戦」で源氏に敗れ僅か8歳という若さで入水した安徳天皇を主祭神として祀る神社です。関門海峡を臨むようにして建つ「赤間神宮」はこのような事から山口県のパワースポットとして、そして心霊スポットとしても有名な神社となっていますが、まるで竜宮城に降り立ったような感覚に陥る紅白が際立つ巨大な水天門、そしてその境内には平家一門の墓や、有名な小泉八雲の怪談話「耳なし芳一」の「芳一堂」などがある事でも有名です。
(山口県下関市)⛩赤間神宮⛩②海に面している赤間神宮海から🌊のパワーをいただける神社として人気のあるパワースポットらしいです。(行ってからネットで調べました😅)あとね、怪談話で有名な「耳なし法一」の舞台となったのがこの赤間神宮で、境内には「法一堂」も祀られておりました。下調べもせず、建物の派手さで何気に寄った赤間神宮ですが、平安時代の古い歴史にふれることができました!!2024年最初のおでかけ口コミ投稿キャンペーン!
秋吉台サファリランド
美祢・秋芳/その他
動物好きには最高の施設。施設はとても広く、サファリゾーン、遊園地、ショップ、レストランなど朝から晩まで楽しめます。サファリゾーンはマイカーもしくは餌やりバスで入ることができ、餌やりバスは事前予約が可能ですが埋まっていても当日受付枠もあります。少し気温が低いので上着など温度調節ができる準備が必要です。
山口日帰り観光美祢市にある秋吉台サファリランドでエサやりバスに乗りました。入園料+バス代で3600円です。エサはラクダとシマウマ用とライオン用があります。小窓からエサを鉄で挟んであげます。ライオン近くに大きな口を開けてくれました。トラの時はスタッフさんがバスの窓に肉を投げてくれ、肉が張り付いた所をトラが食べに来ます。窓越しですごく近くなので写真枠からはみ出るくらいトラは大きく迫力があります。バスがサファリゾーンからふれあいゾーンに着くとそこで下車しても良いのですが、出発地まで帰って、自分の車に乗り換えもう一度サファリゾーンに入れます。(入園料とバスのレシートを見せたら🆗です)また一周サファリを楽しみ、バスより座席が低いので違う目線で見れてこちらも良かった。ふれあいゾーンはホワイトタイガーやレッサーパンダなど居ます。カンガルー広場の中に入れて触れ合えます。ヤギ、羊、馬、リャマに餌やりもできます。鳥のコーナーにはガチョウ、カワムリ鶴、エミューの居る広場に入れます。動物はみんな可愛いく見ててあきないですね。
防府天満宮/うめ
防府/動物園・植物園
2年前の今頃は初バスツアーで、山口へ初詣ツアーにでかけていましたが、今年は母や叔母を外にあまり連れ出していません。今は病気持ちの高齢者はコロナが1番怖いので病院以外は、ほぼ外出していません。早くコロナが終息するといいなぁ。
山口県防府市にある、防府天満宮に参拝。ここは梅の花が綺麗なお宮です。久しぶりに参拝したら一刀彫りのアマビエ像がありました。かなりリアル!とても素敵です。春風楼の高台からは防府の街が一望できます。五重の塔を建てようとしてたのに計画が変更になり土台部分の足組みが複雑な形になってる。塔の屋根を支える部分が間近で観れるなんていいよね。春風楼の中の龍の彫刻も大きくて迫力があり見所です。
カモンワーフ
下関/その他
下関の唐戸市場付近のカモンワーフに妻と食事に行った際🤣面白い物発見しました👍観光でいらした際に是非見つけて下さい😉🤗下関では河豚(フグ)のことを🍀幸福🍀の福とかけて【フク】と言います👍
九州旅行ですが近いので、下関に参りました♪大分県の湯布院から関門海峡を車で渡り、フクを食べてから帰りのフェリーで食べるお寿司を買う予定です🎶なんて贅沢な!ところが唐戸市場はお休みでお寿司が買えない‼️市場の2階と隣りのカモンワーフの回転寿司二軒に聞いたら当日持ち帰りは受け付けて無いと😱13年間行きたいと思っていたリーズナブルなフク料理のお店は休み!ガックリ⤵︎甘かった!2023.1.3どこもやっているだろうと思い事前チェックを怠ってました😓ランチはまぁまぁ並んでいるお店にして、お寿司は門司のスーパーで買う事にしました。写真は市場からカモンワーフをぶらぶら歩いて。以前アップしたフクのセリ。また写しました🤣カモンワーフに有ったハート。ハトがいました‼️ハートにハトです🤣🤣🤣🤣2023.1.3