星評価の詳細
室生寺
宇陀・室生・山の辺/その他

少し前の写真です😊シャクナゲが見頃との情報を聞き、奈良県の室生寺に行って来ました~🚗³₃こちらのお寺はシャクナゲが有名なんですが、この時期に訪れた事がなく正直大した事ないんだろうなと思ってまして…😅しかし、何とまあ見事なシャクナゲがパアア~❀.(*´▽`*)❀.至る所で咲き誇っています😍こんなにたくさんのシャクナゲが見れるなんて思ってもなかったです😅室生寺さんごめんなさい🙏💦それと青もみじも素晴らしくて😍😍😍今度は紅葉🍁⠜の時にお邪魔しますね☺️2023.04

奈良県宇陀市室生にある「室生寺」役行者が開き、真言密教の道場として空海が再興。女人禁制だった高野山に対し、女人にも開かれた「女人高野」と称される古刹。優美な五重塔が有名です。門前は風情のある旅館が建ち並んでいます。旅館の前の朱色の太鼓橋を渡ると室生寺です。「太鼓橋」を渡ったら右へと歩き参拝受付へ。途中、3本の大きな杉の木があり「三宝杉」と呼ばれています。樹齢はおよそ150~200年ほど。幹まわりは3mほどもありますよ。池に移る仁王門リフレクション写真スポットです。残念ながらまだ紅葉🍁には早かったです。急な石段(鎧坂という)を上がると、正面に金堂があります。金堂(国宝)屋根は寄棟造、杮葺き堂内に安置されていた仏像のうち、十一面観音立像及び地蔵菩薩立像ならびに十二神将立像のうち6体は寶物殿に移されています。本堂(灌頂堂)(国宝)入母屋造、檜皮葺き。鎌倉時代後期、延慶元年(1308年)の建立。この堂は灌頂堂(かんじょうどう)とも称され、灌頂という密教儀式を行うための堂。本堂の横から見える五重塔平安時代初期の建立で、室生寺最古の建造物です。屋外に建つ五重塔としては法隆寺に次いで2番目に古く国内最小なのだそう。拝観時間9:00~16:00※寳物殿は9:30~15:30但し受付は15:00まで入山料大人600円・子供400円お問合せtel.0745-93-2003所在地〒633-0421宇陀市室生78アクセス方法近鉄室生口大野駅から室生寺前行きバス終点下車徒歩5分
星評価の詳細
東大寺南大門
奈良・西大寺周辺/その他

東大寺の正門である、東大寺南大門です!天平創建時の門は平安時代に大風で倒れたそうです…現在の門は鎌倉時代、東大寺を復興した重源上人が、新たに再建されたものだそうです!正治元年(1199)に上棟し、建仁3年(1203)に写真4枚目、5枚目の金剛力士(仁王)像とともに竣工✨入母屋造、五間三戸二重門で、ただ下層は天井がなく腰屋根構造となっています!屋根裏まで達する大円柱18本は21m🪵門の高さは基壇上25.46m🪵🪵南大門金剛力士像は、鎌倉時代初頭の建仁3年(1203)に運慶や快慶ら仏師たちによってわずか69日間で造像された巨大像だそうです!高さは、8.4m弱🙀門も仁王様もでっかいです✨✨!7月の口コミ投稿キャンペーン!

2021.9.29昔行ったことがあるかもしれないけど、記憶に残ってなかったので東大寺へ平日と言うこともあり観光客は少なくてゆったり歩けた。緑の芝生が綺麗に刈られてて寝転びたくなりくらいやった笑南大門には、右に吽形像、左に阿形像が向かい合って金剛力士像があり、これは、通常の配置とは逆のものだと調べて初めて知りました💦大仏様を見ても見たなぁ…って記憶がよみがえってこなかったから完全に記憶か来消去されてる💧やはり、自社仏閣は穏やかな気持ちになれるからいい🎵
星評価の詳細
高見の郷
橿原・御所・飛鳥/山岳

と言われるしだれ桜いっぱいの山。こりゃ圧巻o(〃'▽'〃)o色も濃かったり薄かったり、コントラストが最高に綺麗❤近くも良いけど、遠目に見るのがオススメです。山の上なので、地上の桜が散ってから楽しめますよ。#α6000_eosm10

高見の郷最終章(^.^)こちら、高見の郷は個人の山です。林業を営んでいた方ですが、林業の衰退から山が荒れ、そんな時に何か有効活用が出来ないかを考えた結果に出来上がった桜の山高見の郷が誕生したそうです。垂れ桜ばかり千本は全国でも珍しいのでは無いでしょうか。個人経営でここまで管理されていることに凄さを感じます。天空の庭には、記念植樹された桜が沢山有りました🌸来年も来たいと思わせてくれる見事な垂れ桜でした。今度は晴天の日に来たいです☀️(*^^*)
星評価の詳細
NARA KINGYO MUSEUM
奈良・西大寺周辺/その他エンタメ・アミューズメント

2024.2.20奈良金魚ミュージアムへ行ってきました。金魚🐟?って感じですが金魚以外にいろんなアーティストさんのデザイン空間が素晴らしくて撮影スポット満載でした。奈良金魚ミュージアムは2018年4月にオープン。2021年4月27日に広さを2倍に拡大しリニューアルオープンした金魚をテーマにした金魚ミュージアムです。プロジェクションマッピングやミラーボールなどを用いたアートな世界観の中で約38種類2000匹の金魚を見られます。アーティストさんの撮影スポットが部屋ごとに分かれていてとても楽しめました💓いくつかご紹介します。✦︎JAPONE小路写真7.8枚目江戸の街並みがモチーフになってて和傘と金魚のコラボが楽しめます♬✦︎room①写真6枚目Artist:堀としかずさん墨と和紙で和をモチーフしたデザインパネルにタッチと音と光で反応✦︎room③写真4.5枚目Artist:plantic壁面にレイアウトされた花と水槽✦︎room④写真10枚目Artist:AyumiEndoバレンタイン、ホワイトデーイベント✦︎room⑤Artist:KAZSHIRANE多面鏡を使って様々な角度から自分を映すことによって「本当の自分の姿」を見つけられるかも?その他にも伝えたいことはありますが実際に足を運んで頂けたらと思います😊✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼奈良金魚ミュージアム奈良市二条大路南1-3-1ミ・ナーラ4階営業:10:00〜18:00電話:080-4689-2142チケット🎫大人1200円65歳以上800円小学生800円小学生未満無料駐車場:2時間無料✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼

奈良市のミ•ナーラというショッピングモールの4階に入っている、日本最大級の金魚ミュージアム。金魚専用のミュージアムって珍しいなと思って行ってきました(゚ω゚)大和郡山市の金魚たちを間近に見ることができます👀日本三大金魚の産地の一つである奈良県だからこそ実現できたエンターテイメント施設なのだと思います♪金魚の入った水槽がただ置かれているだけでなく、プロジェクションマッピング、フラワー、テラリウム、ミラーボール等の芸術的要素を水槽に掛け合わせることで、優雅に美しく泳ぐ金魚たちをさらに豪華に見せています✨✨まさに金魚と現代アーティストのコラボ作品と言えるでしょう(*・ω・)ノ素晴らしいです👏どこを見てもアート空間なので、フォトスポットに満たされています😊また、金魚の鑑賞スポットには、トリックアートも併設しています。壁に直接絵が描かれているだけですが、写真を撮ると、その絵が立体的に見えて不思議です😯人が金魚鉢の中に入っているように見えたり(写真9枚目)、忍者の隠れ布(?)を引っ張っているように見えたりと(写真10枚目)、面白い写真を撮ることができます👍•ナーラ
星評価の詳細
氷室神社(奈良県奈良市)
奈良・西大寺周辺/その他神社・神宮・寺院

かき氷好きならあこがれの神社です。とにかく行ってみたかったので、氷好きな仲間と訪れることが出来て良かったです。かき氷のお守りが売っており、角度で見える色が変わるなんとも可愛いお守りが600円で買えると言うので、みんなでお揃いで購入。プラス氷みくじも行いました。氷の上に紙を置くと、おみくじが浮かんできてなんとも盛り上がりました。また機会があったら行きたいです。

ひびきさんとぬっくさんと奈良で待ち合わせ~ヾ(o´∀`o)ノランチしてから、ならまち、東大寺☺️カフェしてから氷室神社⛩と回りました😊初めてあったお2人は、aumoの絡みで想像してた通りのサバサバした嫌味のない姉さんでした😆(たぶん皆さんの思ってる感じの人です🤣)気を使う事なく会話も盛り上がり、楽しい時間を過ごさせて頂き感謝です😆またお逢いしましょう(*>∇<)ノ氷室神社奈良時代、吉城川沿いの春日野に造られた氷池や氷室(氷の貯蔵庫)の守り神を祭ったのが始まりといわれ、のちに現在地に移された。製氷・販売業者の信仰が篤く、毎年5月1日には献氷祭を開催。【公式サイトより】2024.10
星評価の詳細
興福寺五重塔
奈良・西大寺周辺/歴史的建造物

なら瑠璃絵①へ✨夜参り提灯に参加🏮興福寺〜猿沢池を10人くらい1組で約30分程度回ります提灯🏮の火はホンモノのロウソク🕯の火です🔥時間短いので2組で終了、提灯受付に来る人来る人ちょっと可哀想でしたねアテンドのオジィちゃんの話しはほぼ聞いてなく写真🤳パシャパシャ撮ってました😅ごめん🙏えっ、うちの奥さん奪われた〜🫢アジア系❓韓国の方かな❓日本語ベラベラ父子親子(3歳位男の子)も参加してて、夜参りに飽きてきたのか途中からうちの奥さんの手を繋ごうって🤝言って、アジア系のお父さんと子供、うちの奥さん3人🤝手繋いで歩いてたわ😵嫉妬したわ〜笑笑、私ら夫婦の回りグルグル間入ってきてはグルグル。可愛い子でしたがお父さんが気を使っててね、別にええのにぃ😊最後はアテンドのオジィちゃん持ってる懐中電灯🔦持って先頭へ。可愛い子でしたわ😆提灯🏮持って歩くのもいいですねなら瑠璃絵は2月14日までやってます✨

興福寺の五重塔です!興福寺五重塔は、天平2年(730)興福寺の創建者である藤原不比等(ふひと)の娘光明皇后の発願で建立されました!その後5回の焼失・再建を経て、現在の塔は応永33年(1426)頃に再建✨日本で2番目に高い塔とのこと😌ちなみに1番高い塔は、京都の東寺の五重塔だそうです⭐️塔は釈尊の舎利(しゃり・遺骨のこと)を納める墓標であり、当時の仏教寺院においては権威の象徴だったそうです!写真3枚目、4枚目五重塔、左に写ってるのは、国宝東金堂です!!7月の口コミ投稿キャンペーン!
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細
石上神宮
天理・田原本/その他

石上神宮へ参拝石上神宮は、大和盆地の中央東寄り、龍王山(りゅうおうざん)の西の麓、布留山(ふるやま・標高266メートル)の北西麓の高台に鎮座し、境内はうっそうとした常緑樹に囲まれ、神さびた自然の姿を今に残しています。北方には布留川が流れ、周辺は古墳密集地帯として知られています。日本最古の神社の一つで、武門の棟梁たる物部氏の総氏神として古代信仰の中でも特に異彩を放ち、健康長寿・病気平癒・除災招福・百事成就の守護神として信仰されてきました。御祭神は、第10代崇神天皇7年に現地、石上布留(ふる)の高庭(たかにわ)に祀られました。今までの天皇家ゆかりの神社はシンプルな感じですが朱に塗られたお社の作りで違いはなぜなんでしょかね。時代なんですかねー。でもこちらの神社も趣のある良い神社だと思います。紅葉も少し見れて良かった。鳥居の下に水で描かれたものと思いますが何のマークなんですかね、意味があるのでしょうが知らないことがまだまだあるものですね。これもまた旅の醍醐味でしょう。

奈良県天理市石上神宮いそのかみ神宮こちらは、日本最古の神社と言われるひとつで、起死回生!ピンチをチャンスに!剣の神様が宿るパワースポットです。境内には、神の使いとされているにわとりが自由に歩き回ってます🦃1月4日に行ったら、駐車場に入るのに渋滞発生!なので諦めて昨日、リベンジしてきました😊今回はすんなり止めれたけど、参拝に来る人は後を絶たなかったです❢
星評価の詳細
近鉄奈良駅
奈良・西大寺周辺/その他乗り物

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−\県外からでも通いたい/中華へいぞう📍奈良県奈良市餅飯殿町7⏰昼の部11:30-14:30(Lo14:00)夜の部18:00〜火:夜のみ水〜日:昼・夜㉁月曜※4/12OPEN🎉※位置情報ないので最寄り駅−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−東海を飛び出して奈良県へ🦌『中華へいぞう』さんへ行ってきました〜💨ランチ時間になるもどこのお店へ行くか悩んでOPENしたばかりのへいぞうさんを発見‼️注文したのは・中華丼・皮付き豚バラ肉のチャーシュー丼いつも中華丼は頼まないんやけどこの日はなぜか口が“中華丼”しとって🤣中華丼にしたんやけどもうめっちゃおいしかった🥺💕このあん、飲みたい!油たっぷりの中華って感じじゃなくて毎日でも食べたい感じ😍ついてたお漬物も最高で急に入ったお店だったけどとってもおいしくて大満足でしたまた、ぜったいぜったいいーーーーーーこっぺ💨奈良の方に後から聞いた話もともと営業して見えたお店からの移転だそうで地域の方に愛されているお店だそうですなるほど!と納得です奈良に引っ越したい🤣まだプレオープン中に伺ったので営業時間等Instagramページをご確認下さい😊Instagramも更新中@7pi7piで検索してね🥸🔎

パフェプルメリア近鉄奈良駅から小西通りの所11月からオープンしてる低糖質パフェ専門店糖質オフなので罪悪感が感じず季節のフルーツパフェスイーツを楽しめます😊低糖質なので物足りないかな?って思いましたが甘さもしっかりあって美味しかったです❣️夜遅くまで営業されてるので仕事帰りに行けるので嬉しいです✨✨奈良にもっと夜行けるお店増えて欲しいなぁ😅💦
星評価の詳細