奈良公園
奈良・西大寺周辺/公園・庭園

奈良観光本日の目的はなんとここでした♪浮御堂。この前断捨離ついでに昔の写真も整理。で、見つけたのがここの写真。なんかもっかい行きたくなって、連れてってくれと頼んでみた。笑前は雨降りやったけど、今回は晴天♪こんなんやったかなぁー?と、昔はなんとなく見ていた景色も歳と共に変化していく。老いとゆーものであろーか?そして、歩き回った私の足はもぉー破壊寸前。笑いやー、楽しんだ楽しんだ。

こんばんは🌛撮り鉄ひと休みちょっと前の写真です。まだまだ奈良の桜残ってました。前夜の雨でかなり散ってましたが、ここまで残ってるとはおもいませんでした😆👍鹿と桜を撮りたくて、このスポットで待ってました。来てくれました。遠くを見つめてました。餌あったんかな…🤔💭🤣😆👌
星評価の詳細
東大寺
奈良・西大寺周辺/その他神社・神宮・寺院

旅行の2日目、京都から奈良に移動して王道の東大寺行ってきました。20年ぶり⁈くらいの東大寺。圧倒されました。日本人が少なかったことにもビックリしました。色んな国の言葉が飛び交ってて異国に居るようでした💦雨で肌寒かった中で食べたみたらしが異常に美味しかったです👍

MISIAの東大寺開山良弁僧正1250年御遠忌慶讃奉納ライブ「MISIAPEACEFULPARKDialogueforInclusion2023」へ、行って来ました。PEACEFULPARKとは、音楽やアート、食を通じて、互いのこと、社会のこと、世界のことを楽しく学び、混ざりあい、ひとりひとりが、インクルーシブ(すべてを包括する、仲間外れをしないという意味)とは何かを体験し体現することで、未来へのチャリティにつなげるというコンセプトで誕生したフェスなんです。ですからMISIAだけでは無く、豪華なゲストとのコラボが実現❗️10月8日は・・・○NARITATHOMASSIMPSON(成田昭次、寺岡呼人、青山英樹)○元ちとせ○UA○堂本剛『.ENDRECHERI.』などが参加してソロ曲を熱唱し、その後はそれぞれがMISIAとデュエットしてくれました。また、明石家さんまさん、ショージさん、Exit、浅田美代子さんなどなどもビジョンに登場して、会場を盛り上げてくれました。小雨の寒い中でのライブでしたが、とても感動,感激した素晴らしいステージでした。会場で配られたキャンドルは、出演者の方々も持って帰られたと聞き、またまた感激😭❗️映像は、サンスポより!10月のおでかけ口コミ投稿キャペーン!
星評価の詳細
春日大社
奈良・西大寺周辺/その他

皆さま、遅ればせながら新年ですね。ほんまはおめでとうと言いたいところですが元旦から立て続けに色々な事が起こり、複雑な気持ちと葛藤しながら過ごしております。北陸地方の方、まだまだ大変な思いをされている事と思います。話は変わりますが、2日に春日大社へ初詣ということで19時頃に行きましたが三ヶ日やのに参拝客がいない。何故何故⁉️19時に閉まってました。久々の夜のお参りということで防寒対策をして出かけたのに。働き方改革⁉️第五類になったとはいえ感染対策⁉️時代は変わりましたね。翌日、雨が降る前に参拝出来ました。復興と家内安全、健康をお祈りしてきました。かっこつけてるかもしれませんが、奈良の遠方から皆さまのご無事と復興を願っております。帰りにおみくじを引いたらわしは末吉、嫁さんは大吉。神さんよう見てはるわ😂

⛩️春日大社⛩️⭐️一の鳥居から歩くと。。。凄い数の鹿ちゃん達🦌🦌🦌🦌🦌🦌🦌🦌⭐️数箇所で『鹿せんべい』を売っていて、外国の方々が大勢いて『鹿せんべい』を買って餌やりしてました‼️⭐️鹿せんべいは良い香りがするのか?せんべいを持っている人に、鹿🦌ちゃんが突進して行くので大変😱⭐️私は、何年か前に鹿せんべいを購入した途端に鹿に囲まれたので。。。それ以来『鹿せんべい』は購入しないことに😓***
星評価の詳細
谷瀬の吊り橋
天川・大台ヶ原/近代建築

ここは奈良県吉野郡に位置する十津川村谷瀬の吊り橋日本有数の長さを誇る鉄線のつり橋。昔は日本一だったのかしら?石碑には日本一と書かれてます。昭和29年に村人の力で架けられた、長さ297m、高さ54mの生活用として使われてる吊り橋。眼下には清澄な十津川(熊野川)が流れまさに絶景!!歩くたびにゆらゆらと揺れるつり橋はスリル満点だけど板と板の間の繋ぎ目がたまに外れるし怖すぎた💦ここを原付で走ると言う人も😱私は数十メートル歩いてギブ!!日本一短い吊り橋になりました🤣✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼住所:奈良県吉野郡十津川村上野地65-2電話:0746-63-0200駐車場:近隣800円✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼

奈良県十津川村にある日本一の吊り橋[谷瀬の吊橋]に行って来ましたー😆👍高さも長さも凄い‼️橋の下にはキャンプ場⛺️とても賑わっていました。川もとても綺麗でキャンプ場に遊びに来るのも楽しいだろうなぁと思います💕さて、肝心の吊り橋ですが、写真ではなかなか伝わらないかもしれませんが高所恐怖症でもない私ですが、揺れる揺れる💦とにかく怖いです💦💦小さな男の子も泣いてました😱ワザと揺れる様に歩く方もいて「動くなー!」(<●>ω<●>)と叫びたいほど怖かったです💦HPは一瞬で削られましたが良い体験をしたと思います。皆さんにも是非訪れて欲しいです。
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細
大神神社
桜井/その他

日本最古の神社で、山全体がご神体になっています。呼ばれてない人が行こうとすると雨が降ったり体調を崩したりして行けないと言われているので、当日も本当に入山できるか直前まで不安でしたが、無事入山できました。下山後すぐに悪縁が切れて物事が良い方向に進んだので、ここでパワーをいただいたおかげかなと思っています。

「三輪山本お食事処」さんでランチの後、奈良県桜井市にある「大神神社」へ。「大神神社」は、日本最古の神社といわれているそうで、ご神体は三輪山そのものだということです。どこか厳かな雰囲気を感じます☺️狭井神社へと向かい、「薬井戸」へも行ってみました。万病に効くという薬水が湧き出る井戸で、「御神水」として水を汲みに来られる方がたくさんいらっしゃるそうで、空のペットボトルを持ってくれば、ここで持ち帰り用の御神水を自由に入れることができるとのことです。近くには水琴窟も。パワーをいただいてきました。
星評価の詳細
星評価の詳細
法隆寺
斑鳩周辺(生駒郡)/その他

一泊二日の奈良旅行。最初は、京都駅から近鉄奈良線とJR線で法隆寺駅まで行き、そこからバスで法隆寺まで行きました(因みに徒歩だと法隆寺駅から20分くらいかかるそうです)🚃🚌💨東大寺には行ったことあるのですが(…と言っても、もう20年以上前の話ですが💦)、法隆寺は人生で初めて行きました。ただ、行った日は残念ながら小雨日和でした😭☔️法隆寺といえば、小中学校の歴史の授業に必ず出てくるものであり、聖徳太子が亡き父用明天皇のために造立を発願され、607年に完成したことで有名ですね!他に、姫路城と共に日本で初めてユネスコの世界文化遺産に登録されたことや、境内に世界最古の木造建築物が現存していることも有名ですね!私が思う、一番の見どころは何と言っても五重塔(写真1枚目、2枚目)ですね♪近くで見るとインパクトがありました😳心柱の下にある心礎には、仏舎利が納められています。他に、金堂(写真3枚目)も見どころだと思います♪軒の出の深い安定した姿が素晴らしいです👏金堂の中には、釈迦三尊像や薬師如来像等の仏像が置かれていますが、撮影は禁止です📸🙅♂️ですので、現地で実際に見るのが一番です!他に、大宝蔵院の中に展示されている玉虫厨子も見応えありますが、こちらも撮影禁止なので📸🙅♂️、現地で実際に見るのが一番です!

静かな佇まいの素晴らしい寺院。かの聖徳太子で有名な法隆寺を訪れるご縁がありました。いつ訪れても落ち着く雰囲気に癒されます。バス停からほどちかく散歩気分で歩けますが、有料駐車場もあるので車でも便利です。法隆寺と言えばかの有名な俳人正岡子規が読んだ俳句「柿食えば…」があまりにも有名ですが、そんな他愛ないことを思いながらも眺めて飽きない風景でした。念願だった法隆寺来ることができました。雨で寒いせいもあるのかな?人が本当にいなくて、多くの国宝や重要文化財を独り占めして恐縮ですこんなに人いないのにコロナなんてうつるの?今行かなくて何時行くのって感じ。法隆寺の職員の方や駐車場の方、皆さん親切にしてくださって、とても素敵な時間をすごさせていただきました。本当にありがとうございました。
星評価の詳細
橿原神宮
橿原・御所・飛鳥/その他

橿原神宮行って来ました😊ずっと行きたかったので念願が叶いました。雨の中の参拝でしたけど清々しい気持ちになりました🙏

橿原神宮へ参拝日本最古の正史ともされる『日本書紀』において、日本建国の地と記された橿原。天照大神〈あまてらすおおみかみ〉の子孫である神日本磐余彦火火出見天皇〈かむやまといわれひこほほでみのすめらみこと/※後の神武天皇〉が、豊かで平和な国づくりをめざして、九州高千穂の宮から東に向かい、想像を絶する苦難を乗り越え、畝傍山〈うねびやま〉東南の麓に橿原宮を創建されとされている。作りは至ってシンプル伊勢神宮や明治神宮のように天皇家とかかわりのある神社はシンプルな作りが多い気がしますね。境内の広さもかなりのもの。一度来てみたかったので良かった。帰りの道すがらストリートファイターのケンの像がストリートファイターとコラボしていたらしいこれまた以外な組み合わせ。
星評価の詳細
般若寺(奈良県奈良市)
奈良・西大寺周辺/その他神社・神宮・寺院

皆さんこんにちは♪梅雨の中休みが終わりました。今日はシトシトの雨が降り☔️ました。紫陽花には水分がたくさん必要ですね♪このお寺さんでは、クリスタボールに紫陽花を浸していつまでも美しさをキープされてます。暑い梅雨になってもホント美しい花色をキープされます♪こちらの奈良の古寺ですが今や凄い人気寺となりました。週末には中々駐車場も入れませんが、ぜひ一度拝観されたし。ワタシは平日トライ2回目で成功させていただきました。

奈良県奈良市般若寺町の735年聖武天皇が平城京の鬼門を守る為創建された花の御寺、秋桜寺に8月23日(水)晴れ☀️の日にオレンジ🧡色の秋桜をイメージしてオレンジ色のラコステのポロシャツを着て秋桜を観に般若寺に行きました❣️般若寺庭園にオレンジ🍊色の秋桜が夏☀️の日に陽だまりにはんなり咲いてとても綺麗です💓ピンク🩷色の水蓮の花鮮やかに咲いてとても綺麗です💕黄色🟡の水蓮の花鮮やかに映えて咲いてとても綺麗です💓鎌倉時代創建の国宝楼門❣️庭園の平和の塔、小学生が作った千羽鶴、火が🔥点され広島、長崎の原爆の火🔥ですーーー世界🌍が平和🕊️であります様に!ピンク色の紫陽花咲いてとても綺麗です💓鮮やかなピンク🩷色の紫陽花の花咲いてとても綺麗です💕青空に映えて鎌倉時代創建の重要文化財、十三重の塔と本堂❣️福井県、和歌山県は恐竜🦕が有名ですか、発見⁉️京都にも恐竜🦖がいた‼️朝立ち寄ったスーパーに恐竜🦕⁉️テラノザウルスの着ぐるみ着た可愛い女の子、写真!写真と近づいて写真撮って笑顔☺️がとても可愛い‼️頑張って、本当の恐竜🦕でなくてよかった笑😍笑笑💓カフェ☕️🍰植村牧場🫏、牛🐮さんのオブジェ可愛い❤️今日はお休みーーー牛🐮さんいますよー断念❗️カフェ☕️、プリン🍮、チーズ🧀、牛乳🥛、お土産も販売してます!近鉄電車🚃奈良線奈良駅🚉下車市バス🚌般若寺行き般若寺下車すぐ24号線加茂町から奈良市般若寺町、加茂町から車🚗5分
星評価の詳細
又兵衛桜
桜井/その他

又兵衛桜🌸奈良県宇陀市大宇陀本郷今年は各地とも開花が早かったので見頃の時期もアッという間!予報では次の日曜日は雨☔️なので2021年最初で最後?のお花見🌸をしてきました。😊見頃を過ぎたのか?例年より少しボリュームが減ったような気がしますが、大きな枝垂れ桜🌸は見事でした。😊戦国武将後藤又兵衛がこの地に落ち延び、僧侶となり一生を終えたという伝説が残り、この枝垂れ桜も後藤家の屋敷跡にあることから地元では「又兵衛桜🌸」と親しまれています。

樹齢300年とも言われ、高さ13m、幹周り3mを超える見事な枝垂れ桜。本郷の瀧桜とも呼ばれ、奈良県を代表する一本桜です。 石垣の上に仁王立ちした流麗なしだれ桜は、それだけで既に絶景。桜の背後に桃林、手前に菜の花、周囲にコブシなど春の花を植えて整備されています。ゆっくり散策して楽しみたいスポットです。
星評価の詳細
瀞峡
橿原・御所・飛鳥/その他

【瀞峡】三重県だったり奈良県だったり和歌山県だったりややこしいっ。こんな場所があったんやね。瀞ホテルさんのところに居た観光大使きなこちゃん。可愛い🩷。とても人懐っこくて、来る人来る人に可愛がられてました。こんなかわいい猫ちゃんにも会えてラッキーな旅でした。

奈良県?和歌山県?三重県?三県境のある瀞峡。自粛期間とありながら、3県を跨いでしまった💦ソーシャルディスタンスは、守ってますって、誰も周りにいてません。お弁当近くの道の駅で買って行き、いただきました。いいお天気で、逆に暑かった〜久しぶりに汗かきました。昔は、ジェット船が、ここに止まり、鮎の塩焼き売ってたなぁって思い出しました。今は、やってないんだって。時代を感じます。
星評価の詳細
面不動鍾乳洞
天川・大台ヶ原/その他

面不動鍾乳洞に入る前には、木々の中を進む面不動モノレールがあります。丸太形のモノレールは、地名にちなんで、「どろっこ」として名付けています。山中の急斜面を進むため、アトラクション感覚としてすごく賑わっています。山中に到着後は、面不動鍾乳洞に入ります。カルスト地形の洞川一帯には多くの鍾乳洞があり、観光用に整備された者の一つがここです。延長約280mの洞内は、ライトアップされており、地下宮殿のようで、年間を通して平均気温8度の洞内はひんやりとしています。10月後半。13時前に到着。平日で雲行きも怪しかったためか駐車場が空いていました。駐車場の前から見えてますが坂を登った所がモノレール乗り場です。歩いても鍾乳洞入り口まで行けますが、面白そうなのでモノレールに乗りました。急な斜面をゆっくりゆっくり登って行きますが、それ程時間はかからないです。受付でお金を払って鍾乳洞入り口へ。思ってたより急な階段状の上り坂を上がると入り口に説明文があって、そこからは鍾乳洞。ゴツゴツとした岩を下って行きます。特に何も考えてたわけではありませんがスニーカーを履いてて正解。中は水で濡れてますしね。割と上り下りがあって色んな形の鍾乳石もあって、他にお客さんもいなくてゆっくり見て回ることが出来ました。充分楽しめたと思います。天川村にはもう一つ鍾乳洞があるそうですが、途中で雨が降ってきたので残念ながら行けておりません。こちらも面白いと噂で聞きました。一度行ってみたいものです。

奈良県天川村の洞川温泉近くにある、面不動鍾乳洞。トロッコで行く珍しい鍾乳洞。小さめで狭く、低く、滑りやすいため、頭と足元には要注意です。ライトアップされた鍾乳洞は神秘的でした。お子様には喜んで貰える規模だと思います。
星評価の詳細