丸山千枚田
熊野・尾鷲/郷土景観
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3737637/medium_194fbcc2-7a60-4541-8820-f94ac61dd79d.jpeg)
春になると自然だけではなく人間も目覚めはじめて動き出しますよね。田んぼに水を張り田植えに向けて準備を進めていきます。全国の棚田の一番の見頃で見どころはやはり「水鏡」ではないでしょうか?風のない日には鏡のように周囲の景色を反射して、幻想的な景色を見ることが出来ます。ココ丸山千枚田は山間部にあり、山肌一面が棚田になっていました。少し離れたところに1,2枚目のように棚田全体を見下ろす展望台があります。数台停められる駐車場と東屋も設置されているので景色を見ながらゆっくり過ごすことも出来ました。夜に行けば星空とのコラボが見られるかもしれませんね。
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3342189/medium_c7fe2a83-8122-49b8-9b6b-0d5b3fe36fe3.jpeg)
昨日の桜から少しの所に千枚田と言う所があります(ˊᗜˋ)千枚の田んぼがあり子供達小さい頃にこの田んぼで田植え経験をした場所です)Oo。.(´-`)案山子を作ってコンテストをしたりオーナーが楽しいイベントを催してくださいました🌷🐝…思い出の場所地方新聞では風伝おろしと言って有名な場所です雲海が広がる素晴らしいところ熊野の自然がひろがってます
星評価の詳細
御在所岳
菰野/沢登り(シャワークライミング)、山岳
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/529029/medium_c34e990b-812d-4d66-9013-128427347cdd.jpeg)
WBC侍JAPAN🇯🇵の優勝を知ったのは、空中でした😍‼️侍ジャパンが世界1なら、白鉄塔は日本1❗️御在所岳の白鉄塔は、ロープウェイの鉄塔中で「日本一」の高さを誇っています。標高約943m地点に建つ御在所ロープウエイの支柱でなんと高さは61m、今なお「日本一」なんです。霧も有り山頂までは行きませんでしたが、富士見岩か見る👀景色は、絶景でした。コワ〜イヽ(;▽;)※ロープウェイ博物館への階段の手摺りが、ロープで出来てましたァー(^_^*)!春旅!おでかけ口コミ投稿キャンペーン
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/1135582/medium_eae78f8b-4f3d-4579-b6ea-0e132ef76012.jpeg)
2022.10.27御在所岳トレッキング1御在所岳に行ってきました❣️中登山道口からstart♬御在所岳は三重県鈴鹿山脈の代表的な山で日本二百名山のひとつです!3枚目おばれ岩5枚目地蔵岩2つの岩の間に四角形の岩が挟まるように乗っていて、「絶対に落ちない」ことで有名な岩です!
星評価の詳細
星評価の詳細
伊賀流忍者博物館
伊賀/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3010200/medium_32a339d7-2723-42be-9ef8-64040c40b76f.jpg)
忍者の里伊賀上野。伊賀上野城の公園内にある「伊賀流忍者博物館」。からくりを体験できる忍者屋敷、忍者の実態や忍者道具を展示した資料館、そして忍者軍団『阿修羅』による忍術の舞台の3部構成になっています。屋敷では壁がクルリンするやつとか、葉っぱで音を立てずに戸の留め具を開けるやつとか、子どもにかなりウケがよかったです。1枚目の写真は、忍者(係員)による床に隠された刀を素早く取り出す実演。隠し階段を出したりとかも。これまた眼の前で楽しいです。資料館は、実際の忍者がわかるのが面白かったです。どうしてもフィクション、忍者ハットリくんと現実と、どこまでがどこまで?というのがよくわからないのがわかります。手裏剣は重いから1枚くらいしか持たなかったとか、五色の色米を暗号に使ってたとか、興味深いです。舞台では、仕込み刀や毒矢、手裏剣などのリアル武器を使った実演を面白おかしく見ることができます。別料金ですがこれもぜひ合わせてぜひ見たいところです。あと手裏剣投げ体験もできました。300円。本物を投げる体験は子どもには楽しいものの、わずか1分投げきってしまうのはソシャゲのガチャに一瞬で飲まれたような気持ちでした。
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/24217/medium_a76c1ac4-dde0-45c8-9d90-f7b1257fed84.jpeg)
伊賀上野城から少し歩くとあります。からくりがたくさんありますが触れる事はできません。見て楽しみましょう。動画は禁止ですが、写真は大丈夫です。忍者博物館に行ってきました!!現在はコロナの影響で最終入場は15時半までですのでお気をつけください!今回入場が遅かったため忍者ショーを見ることはかないませんでしたが忍者についてとても勉強になりました!!面白かったです!それから手裏剣投げ体験!(6枚300円)とてもいい体験でした!初めてちゃんとした手裏剣を投げてとても楽しかったです!!15分で回れてしまうが面白い子供は無料がいいですね上野城も近くにありなかなか良い所です。忍者、阿修羅さん達のステージがカッコよかったです。大人も子供400円です。いあいぎり?を初めて生でみたのですが、カッコよくて圧巻でした!お客さんが参加できるようなステージでした。出演されている方が面白い演出で、笑えました。見る価値ありです。海外から来られた方は凄く喜ばれると思います。忍者屋敷の説明もわかりやすく。仕掛け扉など見ながら色々びっくりしました。遊びに来ている小さいお子様は忍者の格好をしていて可愛くて見てて癒されました。くさりがまの展示、手裏剣の展示などがされていて、見て楽しめます。
星評価の詳細
星評価の詳細
かざはやの里かっぱのふるさと
津/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/1056811/medium_f70c6a44-f258-4905-acc7-6d0e7135b630.jpg)
かっぱのふるさとかざはやの里施設名の「かざはやの里」は、敷地内にある「風早(かざはや)池」が由来。ちなみにこの「風早池」は、垂仁天皇が紀元35年、全国に作った800の灌漑池のひとつです。戦国時代には津城藩主「藤堂高虎」が灌漑工事を手掛けた土地に「風早」とつけたことから「風早池」と名付けられ、現在も県内有数の田畑の水資源となっているとのこと。河童のふるさとといわれている所以は、この「風早池」に、近くの雲出川に住んでいた河童が移り住んだからと言われているそうですよ。梅の木も555本植栽されていて、実の収穫祭も行われるみたいです。取り残された実を写メっていると上から私の頭にコツンと落ちてきました😣イテッ!最後から2枚目かはやの里になってしまってる💦さの字が引っ掛けられてるやん😅♯紫陽花♯かっぱの里♯ゴルフ場♯福祉法人施設
![](https://media-assets.aumo.jp/assets/images/noimage_user.png)
おつかれさまです本日は三重県津市『かざはやの里』へもう紫陽花だらけで綺麗わ😲広いわ💧ちょっとしたええ運動になります🚶♂️全く花などに興味はなかったのですが、よーく見てると花にも色んな顔があって、奥さんからハート♥️形をした紫陽花探しに協力要請もあって楽しめました😆😆😆結果はガッツリハート形を見つけることは出来ませんでした⤵️🫤800円払って入る価値はありましたね👍※ここは横が伊勢温泉ゴルフクラブで、入るとすぐにコース回ってるゴルファー見て打ちたなった🏌️あかんあかん今日の本命は紫陽花や🙇
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細