白樺湖
蓼科・白樺・茅野/その他

2023年11月3日(金)㊗️☀️『11月のおでかけ✌️長野バージョン🍁』part⑦-3仕事を終えた足こぎボートのスワン🚣折角の景色なのだからくたびれたボートは撤去して有れば良いのにな🫢と思いつつ撮しました📱何処を見ても樹木は赤🟥赤🟥赤🟥!11月のおでかけ口コミ投稿キャンペーン!

11月2日…今日は午後から凄い雨になり夕方は携帯が、2回ほど鳴りました(//∇//)私の地域は大丈夫でしたが…皆様、大丈夫でしたか?たまには、雨も必要ですが、丁度良いが最近はなくて、何でも…過ぎると言う状態ですね(;;)温暖化のせいか?こちら、白樺湖にて、この日は天気が良く☀️穏やか^^(10月2日)より近くには遊園地もあり小さな子供との旅行にも楽しめますね☆白樺湖は一周約4キロ!!この辺りは、春は緑、夏は避暑地、秋は紅葉、冬はスキー四季折々に楽しめ、花火やコンサートその他イベントがある様です^^今頃、紅葉してるかな⁉️また、行きたいよ(╹◡╹)
星評価の詳細
懐古園
小諸・東御/その他

小諸市の懐古園は春は桜でも綺麗ですが、紅葉の時期はまた格別です。今回は行くのが遅かったので人力車には会うことが出来なかったのが残念です。

2024.11.23北軽井沢へ行く前に小諸の懐古園の紅葉🍁が良いと聞いて行ってきました。本当に色とりどりの紅葉が見られました!日本の秋の美しさ、ここにあり、という感じです。いつもは景色だけでおしまいにするのですが、今日は1人、じっくりと回りました。徴古館で小諸城の歴史を学び、山本勘助もこの城に、さらには多くの城主を迎え、牧野氏で廃藩に。島崎藤村と明治学院展にも立ち寄り、彼が小諸義塾に教師として過ごした6年の間に、「千曲旅情のうた」の基ができたことを知りました。さらには小諸生まれの文化勲章受賞者、小山敬三美術館にも。有名な「淺間山黎明」を始めとした浅間山シリーズのダイナミックさに圧倒されました。島崎藤村に肩を押されてフランスへ。新高輪プリンスの紅淺間は84歳の作品と知り驚きました!あの巨大な作品を、と。光と共に輝く紅葉🍁に見守られながら、後にしました。
星評価の詳細
真田神社
上田・小諸・蓼科・諏訪/その他

眞田神社さんの秋の限定御朱印をいただいてきました。幸村さんの超かっこいい御朱印は23日まででいただけずだったけど、沢山いただけでちょっと倖せです。超忙しい時は無理だけど、社務所の方ともお話できるのがこちらのいいところです。上田城の紅葉はもう少しってところでした。

長野県上田市の『上田城跡』の本丸にある第2弾の『真田神社』に寄ってきました〜編です⛩✨こちらは真田氏・仙石氏・松平氏という歴代の上田城主を御祭神としているそうです(ネットより)入口を入ると第2弾にもあった大きな真田信繁公大兜などもあり…(1枚目の画像の絵馬の絵のやつです!投稿第1弾にアップしてます📷)進んでいって、お守りとかも見て…と社務所あたりに行ったら目についたのが画像3枚目の【ねがい玉】😍「何だ、これは…👀?」とすぐに興味湧いちゃう私は説明文を読んで、これは買いたい!と赤い袋をつけてもらい買いましたねがい玉に黒か赤の袋が着きます🔮①まずは、お願い事をねがい玉にマジックで書きます➁そうしたらそれを持って少し奥にある場所へ行きます➂ねがい玉を少し高い位置にあるねがい玉納め口に入れます(画像4枚目)④そうすると本殿の下を通った玉が下の画像5枚目の受口にでてきますこれをすることにより、書いたお願い事が神様のご加護により叶う…ということですこのねがい玉は持ち帰りできますまた返しにくることはしなくていいそうですよ‼私がこの作業を一生懸命夢中でやっていて、ふと気づいたら何人もの人が見ていました😅ちょっと恥ずかしかったです(笑)💦↑のねがい玉作業が終わって周りを見ると上田城跡の西櫓(画像9枚目)が青空の中に見えましたそれと画像8枚目の青年真田幸村公の像もありましたよ〜意外と見応えある上田城跡周り…この真田神社もあり公園もありといいスポットでした春の桜まつりがとっても良さそうで、いつかの春に来てみたいと思いましたよ🌸それにネットで見たら、私は寄ってこなかったけど、上田城下町北国街道柳町というスポットがあるようで、ここにも寄ってくればよかった…と思いました次の機会には行きたいです🚙ねがい玉…願いが叶うといいなぁ~✨😍!2月の口コミ投稿キャンペーン!
星評価の詳細
野沢温泉
飯山・野沢温泉・栄/その他

紅葉🍁と雪と温泉♨️を楽しんで来ました。

さてここで「13外湯」最後となりました。読み方がわからなかったのですが地区名が新田(しんでん)と言うらしいので、「新田(しんでん)の湯」でいいと思います。ここは中心街から少し外れたところにあります。目の前には野沢の主要道路にバス停がありますのでアクセスしやすそうですね。歩いてすぐに「野沢温泉中央ターミナル」も近いのでバスに乗る前、あるいはバスで到着後すぐに寄ることも出来ますね。建物の外観も新しく内部もきれいでそこそこ広かったです。これにて外湯巡りが終わりましたが私的ベスト外湯は、村はずれの穴場で湯の華が豊富な「滝の湯」か大湯の次に大きな浴槽を持ち近くに「みゆき商店」がある「中尾の湯」ですね。野沢温泉に滑りに来た際は是非いくつか巡ってみてください。
星評価の詳細
星評価の詳細
松本城公園
松本市/公園・庭園

天高く馬肥ゆる秋空…松本城🏯映えます♪お堀にひろがる松本城天守閣!またまた、孫守りツアー登山⛰ラストスパートです☆ヤッホ走るのです💨とにかく歩かず!いきなり、猛ダッシュします♫から、シニアも走り込みまする!日帰り温泉ツアー登山では、無理せず。愛犬COCOも泊まれるホテルへGO🏨ポイントバケーション蓼科八ヶ岳ホテル〒391-0213長野県茅野市豊平7695−521松本城🏯〒390-0873長野県松本市丸の内1丁目1

松本城にやってきました!!日本のお城ってやっぱりかっこいい!!昔の人はどうやってこんな凄いものを建てることができたんだろうってお城見るたびに思います。子どもの時に周りはミニ四駆やってた中、友達の1人がお城のプラモデル作ってて当時はなんで??って感じだったけと、今ならその気持ちちょっと分かる!!お城いい!!
星評価の詳細
星評価の詳細
もみじ湖(箕輪ダム)
上田・小諸・蓼科・諏訪/ダム

2023年11月3日(金)㊗️☀️『11月のおでかけ✌️長野バージョン🍁』part⑩『もみじ湖まつり🍁』『もみじ湖』での滞在時間は約2時間ほどと言っても『もみじ湖』には行けませんでした。シャトルバスの下車地から徒歩で20分ほど掛かり途中下車や乗車は不可でした🤦♂️有料駐車場から「もみじのトンネル」駐車場まで直行有るのみでした🥺幾つか見所が有るので途中下車が出来れば良かった🙋🏻何人か徒歩で下りている方がいらっしゃいました🚶!11月のおでかけ口コミ投稿キャンペーン!!11月のおでかけ口コミ投稿キャンペーン!

天竜川水系沢川に設けられたダムで別名をモミジ湖と呼ばれている。湖の周りには1万本のモミジが植えられてる。ダムの中に沈んだ集落の方々等将来紅葉の名所にしたいと1万本の植樹をした。
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細
白骨温泉
上高地/その他

お湯がとにかく最高!硫黄の香りと白いお湯私は煤香庵に行きました。綺麗で設備整ってるとは、とても言えないむしろ少しボロいけど、それをおいてもお湯が最高で体が喜ぶのがわかるくらいでした。今迄で一番だったかも。他の場所気になります。普通にいい温泉と思います。ちゃんと整備された道路。ちゃんとした浴槽。源泉かけ流しを謳う白濁の湯。紅葉や渓谷の風景を求めての散策に良いかな。標高が高いので自然豊かです。秘境の温泉といえばここは有名ですね。静かな山奥で白濁の湯は効能も高くてのんびりできます。

友人と秘湯に行こうと車を走らせ、長野の山奥にある白骨温泉に行ってきました。がっつり混浴だったので大丈夫かなと思ったのですが、内風呂はそれぞれ分かれており、露天風呂だけ合流できると言う感じでした。露天風呂がぬるくて少し好みではなかったです。。
星評価の詳細
寝覚の床
駒ヶ根/その他

2020.10.12寝覚の床♬途中トイレ休憩に久々に寄った寝覚の床♬平日とあって人はほとんどいませんでした!上松町周辺は、花崗岩地帯。その地形を木曽川の流れが削り、姿を現したのが寝覚の床です。花崗岩特有の割れ方が、大きな箱を並べたような不思議な造形をもたらしました。また明治以降は水力発電や用水の引水で木曽川の水面が低下し、岩の巨大さがより引き立っています。1923年に国の名勝に指定され県立公園として管理されてきましたが、2020年に中央アルプス国定公園へ昇格しました。この地には、古くから浦島伝説が残されていることも特徴です。公園付近は春に桜が咲き、秋には対岸の山々が紅葉で色付きます。(上松町観光サイトより)ピンクのお花はツリフネソウ♪ちょっとボケちゃったけれど好きな山野草のひとつです♪9枚目は道の駅に売っていた松茸!ひと頃よりはお値段安いのでは?最後はお昼に食べた山菜そばと五平餅におろしキノコそばNHKの朝ドラからずーっと五平餅が食べたくてやっと念願叶いました!?ここのはお団子風!ジジとシェアして♪ミソとクルミのタレが良い感じでした!

大小様々な花崗岩がつくりだす渓谷美日本一周ドライブ旅(西ルート)43日目に訪ねたのは、寝覚の床です。ちょうど50年前、中央西線を走る蒸気機関車(SL)D51を追っかけて寝覚の床まで来たことを昨日のことのように思い出しました。50年前は、真上を走る国道から俯瞰するようにSLと寝覚の床を撮って終わりましたが、今回は渓谷沿いの岩床まで行って記念撮影しました(笑)大きな花崗岩の上から望む渓谷は迫力満点でした。
星評価の詳細
栂池高原
白馬/その他

雨と霧で写真の為のお出かけでしたが写真の方は撮影にカメラも濡れて三脚など重く捨てて来たい位大変でした.前の日は青空が広がりロープウェイは一千人の人出だったそう.写真の先生はこういう日が何時も撮れない何かが撮れて最高の日だそうです.まだスマホだけの写真でカメラの方は整理して無いので傑作が撮れているのを期待したいです.カッパの中まで濡れて紅葉🍁も雨でしっとりしていました。

小さい時にスキーで何度も行った栂池高原に行ってきました!雪のないゲレンデは初めてでしたが高原の下にペンションやお店が並んでるこの感じはすごく懐かしくて、また雪に来たくなりました🥺今回はあいにくの曇り空…ゴンドラの途中、雲の中を通りました🤭雨が降らなかっただけありがたい☺️
星評価の詳細