穴太寺

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

m_keiji

m_keiji

今日は京都の亀岡にぶらっと 西国札所第21番の「穴太寺(あなおじ)」 へ 丹波國京都府亀岡市曽我部町にある、 天台宗の寺院。山号は「菩提山」、 本尊は「聖観世音菩薩」 「仁王門」17世紀中期の建造と云われている。八脚門、入母屋造、本瓦葺き造りである。 京都府登録文化財でもある。 仁王門をくぐって目の前には本堂が鎮座。 「本堂(観音堂)」 享保13年(1728年)前身の堂が焼失した後、享保20年(1735年)に再建された。 多くの巡礼者が訪れる霊場として、広い向拝と吹き放しの外陣が特徴。 この寺は、慶雲2年(705年)文武天皇の 祈願により「大伴古麻呂(=奈良時代の貴族)」が開創したとされています。 「多宝塔」 文化元年(1804年)に再建された。三間の木造多宝塔で、柱は全て円柱になっている。 内部の須弥壇には、釈迦如来と多宝如来の二が安置されている。 「本堂向拝」 創建当時は、疫病退散や五穀豊穣を願う薬師如来を本尊としていた。後に、札所本尊・聖観世音菩薩も祀られるようになった。 書院から庭園へ 「穴太寺庭園」 本坊前の詩情あふれる庭園。江戸時代中期の庭園で、石組、池、丸刈りの植栽、樹木で構成されている。京都府指定名勝です。 左側後方に見える多宝塔を背景として取り入れ、これに合わせて築山を設け、石組みを配して庭園美を一層引き立てています。 #おでかけ #穴太寺 #近畿のおでかけスポット #西国三十三観音参り #西国21番札所 #フォトジェニック

写真1枚目
写真2枚目
写真3枚目
写真4枚目
写真5枚目
写真6枚目
写真7枚目
写真8枚目
写真9枚目
写真10枚目

基本情報

穴太寺

アナタテラ

京都府亀岡市曽我部町穴太東辻46

0771-22-0605

アクセス

(1)◆JR嵯峨野線「亀岡」駅から京阪京都交通バスで「穴太寺前」下車

営業時間

営業:8時~17時

特徴・関連情報

備考

駐車場((有料))

この施設のオーナー様はこちら

おでかけメディア「aumo」を運営するグリーエックス株式会社では、施設のおすすめポイントやメニューなどを魅力的に紹介する施設ページの開設ならびに記事執筆を行なっております。 また、SNS運用のサポートも行なっておりますので、WebやSNSでの集客に関するお悩みなど、お気軽にご相談くださいませ。詳しくはこちら