御堂観音堂(天台宗北上山新通法寺正覚院)

ミドウカンノンドウ(テンダイシュウキタカミヤマシントオリホウテラセイカクイン)

-
0

八幡平・二戸/その他

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

大同2年(807年)坂上田村麻呂の草設、一族了慶の開基と云われ、また八幡太郎義家が前九年の合戦の際、御堂を建て千手観音を祀ったところと云われている。宝暦8年(1758年)堂が焼失すると、ときの南部藩主利雄公が宝暦13年堂宇の復元をしたと棟札に記されている。現在の堂は昭和43年焼失、同45年再興のものである。また境内には、北上川の源泉(弓弭(ゆはず)の泉)がある。

口コミ

基本情報

御堂観音堂(天台宗北上山新通法寺正覚院)

ミドウカンノンドウ(テンダイシュウキタカミヤマシントオリホウテラセイカクイン)

岩手県岩手郡岩手町御堂3-9

0195-62-8319

アクセス

(1)JR・IGRいわて沼宮内駅からバスで15分 御堂バス停下車から徒歩で15分 (2)滝沢ICから車で40分

営業時間

休業:無休

特徴・関連情報

備考

文化財:町指定建造物 創建年代 :807

この施設のオーナー様はこちら

おでかけメディア「aumo」を運営するグリーエックス株式会社では、施設のおすすめポイントやメニューなどを魅力的に紹介する施設ページの開設ならびに記事執筆を行なっております。 また、SNS運用のサポートも行なっておりますので、WebやSNSでの集客に関するお悩みなど、お気軽にご相談くださいませ。詳しくはこちら