函館八幡宮

ハコダテハチマングウ

4.01
2

函館・松前・檜山/その他

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

函館の歴史と文化が息づく場所、八幡宮

函館八幡宮は、地元の人々に「八幡さん」と親しまれている神社です。市電の谷地頭駅から徒歩約8分の位置にあり、室町時代に始まる歴史を持っています。初めて館を築いた河野政通が八幡神を祀ったことが起源で、明治13年に現在の場所に移転しました。主祭神には品陀和気命、住吉大神、金刀比羅大神が祀られ、健康長寿や厄除け、受験突破、家内安全などのご利益があるとされています。特に夏の例大祭は、函館の夏の風物詩として多くの人々に愛されています。函館を訪れた際には、ぜひこの歴史ある神社を訪れてみてください。

投稿写真

口コミ

  • まろん

    まろん

    函館へ足を運んだ際、SNSで見かけた綺麗な手水が忘れられず伺った函館八幡宮。 函館の地理は詳しくないのでおおよそでしか分かりませんが、市街地から約15分程で到着出来た場所だったと思います。 到着日は雨がパラついておりましたが 参拝客は割と居る印象でした。 何よりみんな、この手水を目掛けて来てる人が多く、立派なカメラで何度も撮影を試みてる方もいました。 インターネットの引用文をそのまま貼り付けます。 1445(文安2)年創建、明治13年から現在地。津軽海峡を望む景勝の地にあり、境内は函館山の樹林に囲まれる。聖帝八棟造りの本殿は、威厳のある外観が特徴。 …確かに思ったよりも境内は広く、見るのに時間がかかりました。 夏と一緒に歴史を味わえる場所です。 #北海道#函館#函館八幡宮#aumo

    投稿画像
  • しゃんぽん

    しゃんぽん

    #フォトジェニック #おでかけ #夏

    投稿画像

基本情報

函館八幡宮

ハコダテハチマングウ

北海道函館市谷地頭町2-5

0138-22-3636

アクセス

(1)市電谷地頭電停から約500m(徒歩で約10分)

この施設のオーナー様はこちら

おでかけメディア「aumo」を運営するグリーエックス株式会社では、施設のおすすめポイントやメニューなどを魅力的に紹介する施設ページの開設ならびに記事執筆を行なっております。 また、SNS運用のサポートも行なっておりますので、WebやSNSでの集客に関するお悩みなど、お気軽にご相談くださいませ。詳しくはこちら