鬼の首塚

オニノクビヅカ

-
0

美濃加茂・郡上/文化史跡・遺跡

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

その他のサイトで見る

鬼人が眠る地御嵩町の願興寺に残る寺記「大寺記」には、約800年前、現在の鬼岩(御嵩町次月・瑞浪市日吉地内)に関の太郎という鬼が住んでいたと伝えられており、近隣の村や町に降りては悪さをし、乱暴狼藉を極めたと言われています。困り果てた町民たちは、神様や仏様の力を借りることにし、薬師如来の力で飛ぶことができなくなり、取り押さえられ討ち取られてしまいます。しばらくすると急に重くなり、持てなくなってしまったため、仕方なくその場所に首を埋めて塚を作り、鬼の首塚としました。現在でも首塚は残っており、地元の方々によって守られています。また、関の太郎の住処であったと言われる鬼岩では福鬼伝説(退治された後、福鬼として蘇ったというお話)になぞらえ、毎年節分の時期に福鬼まつりが開催されています。祭りでは鬼は福を呼ぶとされているため「鬼は内、福は内」という変わった掛け声で豆を撒きます。

基本情報

鬼の首塚

オニノクビヅカ

岐阜県可児郡御嵩町中

0574-67-2111

アクセス

(1)名鉄御嵩駅北西から15分 名鉄御嵩口駅北から7分( 国道21号沿い(岐阜県可児郡御嵩町 中 地内))

特徴・関連情報

この施設のオーナー様はこちら

おでかけメディア「aumo」を運営するアウモ株式会社では、施設のおすすめポイントやメニューなどを魅力的に紹介する施設ページの開設ならびに記事執筆を行なっております。 また、SNS運用のサポートも行なっておりますので、WebやSNSでの集客に関するお悩みなど、お気軽にご相談くださいませ。詳しくはこちら