「三矢の訓の碑」への投稿写真
「三矢の訓の碑」へのレビュー
あるふぃすた
2022/08/28
aumoこんちゃ👋 朝の気温が少し下がってきてるので、登山再開しました😎 という事で、毛利元就公の城跡郡山へ登って来ました⛰ 車は歴史民俗史料館に駐車して、整備された道を歩きました。8時半くらいから登り始めて気温は24℃くらい、涼しいです。 銅像や三矢の訓の碑、墓を通り城跡へ🥾眺望は下山中の一ヶ所だけでしか見れませんでした。立派な毛利の旗印と、清神社の立派な大杉を拝み下山しました。3.5キロ、所要時間1時間15分。 お疲れ山でした🏔せっかくなので歴史民俗史料館にも寄って少し学んできました🌱
- + 5
新型コロナウイルスの影響により、最新の情報ではない可能性もあります。お出かけ前に最新の公式情報を、必ずご確認下さい。
「三矢の訓の碑」の基本情報
名称
三矢の訓の碑
カテゴリー
観光施設・名所巡り・文化史跡・遺跡
住所
広島県安芸高田市吉田町吉田406 安芸高田市少年自然の家内
アクセス
(1)広島バスセンターからバスで90分(安芸高田市役所前下車 徒歩10分) (2)中国自動車道高田ICから車で13分
駐車場
「三矢の訓の碑」周辺のレジャー・観光スポット
「三矢の訓の碑」周辺のお店・レストラン
「三矢の訓の碑」周辺のホテル・旅館・宿泊施設
「三矢の訓の碑」周辺のチラシ・ショッピング施設
この施設のオーナー様はこちら
おでかけメディア「aumo」を運営するアウモ株式会社では、施設のおすすめポイントやメニューなどを魅力的に紹介する施設ページの開設ならびに記事執筆を行なっております。 また、SNS運用のサポートも行なっておりますので、WebやSNSでの集客に関するお悩みなど、お気軽にご相談くださいませ。詳しくはこちら
有名な毛利元就の三本の矢の逸話「三矢の訓」の碑です。郡山山麓御里屋敷の伝承があり、現在の少年自然の家敷地内にこの碑がある。碑の裏面には、『元亀2年6月14日毛利元就卿この地に逝く。往時より、この所を御里屋敷とよび、その居館の跡と伝え卿死に臨み、諸子を集め弓矢の訓を垂れし跡なりという。よって碑をたて以て後世に遺さんとす。』と書かれている。