すべて
記事
根室・霧多布周辺 × レジャー・観光の人気順のスポット一覧
1 - 30件/86件
ユーザーのレビュー
北海道100投稿
fumi
日本最東端、納沙布岬。風がめっちゃ吹いてて寒かった。ちょうど根室市北方領土資料館で慰霊祭が行われてたけどもっと全国のニュースとかで伝えて欲しいなぁ、と思いました。結構記者の人もいて北方領土元島民の方がインタビューを受けてたのに新聞やTVのニュースでやってたのかな、その人達の願いがちゃんと他の日本国民に届いてないような気がしました。とても残念です。、3代目になると故郷だから複雑だね
投稿日:2021年10月22日
北海道10投稿
月夜野
北海道根室市の納沙布岬から見る日の出です。本土最東端にあり、日本一早い朝日に出会える納沙布岬。北海道では初日の出スポットとしても人気があり、元日にはたくさんの人が足を運びます!
投稿日:2021年1月1日
北海道200投稿
kazu&kinako
日本の本土最東端の地、納沙布岬。日本で一番最初に朝日を見ることが出来ます。そして、一番最初に夕日が見られます。道東のオホーツク海側に行くと、北方領土がすぐ近くに見えます。この岬からは、歯舞群島がすぐ見えます。地平線に薄っすら見えるのが、歯舞群島です。三枚目、四枚目は、北方領土返還を祈るゲートと祈りの火です。世界平和を願い、正しい秩序の中で北方領土が帰ることを願って灯されています。祖国復帰を実現した最南端の島波照間島で自然点火させた火を灯しています。ここで、日本本土四極最東端到達証明書がもらえます。2020.10.8
投稿日:2020年10月23日
紹介記事
根室ってどんなとこ?オススメスポットをご紹介!
今回は北海道最東部に位置する根室(ねむろ)の観光スポットについてご紹介します。根室はツーリングされる方にとっては納沙布岬(のさっぷみさき)で有名ですね。他にも根室には様々なスポットがあります。日本にいながら国境を感じられる不思議な場所、根室。そんな根室をぐるっと巡るオススメのモデルコースと根室のご当地グルメも1つ、併せてご紹介します!
ユーザーのレビュー
北海道10投稿
月夜野
北海道根室市の明治公園にある3基のサイロ。フォトジェニックな近代化産業遺産ランキングでは見事1位に輝いた国指定登録有形文化財です。のどかで可愛らしい姿は北海道のイメージそのもので、一見の価値ありです!
投稿日:2021年3月26日
北海道750投稿
yoshi
「日本の歴史公園100選」に選ばれている根室市の明治公園。そこにある3基のサイロは「近代化産業遺産」に認定されているそうです。何とも歴史を感じさせる建造物ですよね。今回の台風で影響を受けた方々にお見舞い申し上げます。
投稿日:2019年10月12日
紹介記事
根室ってどんなとこ?オススメスポットをご紹介!
今回は北海道最東部に位置する根室(ねむろ)の観光スポットについてご紹介します。根室はツーリングされる方にとっては納沙布岬(のさっぷみさき)で有名ですね。他にも根室には様々なスポットがあります。日本にいながら国境を感じられる不思議な場所、根室。そんな根室をぐるっと巡るオススメのモデルコースと根室のご当地グルメも1つ、併せてご紹介します!
ユーザーのレビュー
北海道10投稿
クロシロ
一昨年、北海道旅行で根室に行った時の風蓮湖を撮影したモノ。3枚目の写真は小さいけど丹頂が写ってます。本州では丹頂なんて動物園でないと見れないですよね。根室は野生の動物や野鳥がたくさんいるので、バードウッチャーの私としては、とても楽しい場所です。10年ほど前には日本に160羽しか生息していないシマフクロウにも会えた場所なのでコロナ禍が落ち着いたらゆっくり滞在したい場所です。
投稿日:2021年2月1日
北海道750投稿
yoshi
北海道根室市花咲蟹根室半島一帯で獲れる幻のカニ「花咲蟹」殻や脚のトゲトゲが特徴で、良い出汁が出るので鍋物や鉄砲汁のよく合います。茹でたてのプリプリの身は最高です。道の駅スワン44ねむろのレストランで出汁の効いた「花咲蟹ラーメン」頂きました。出汁の効いた塩味でとても美味しかったですよ!
投稿日:2020年7月13日
ユーザーのレビュー
北海道10投稿
ごるちゃ
北海道裏三大岬の一つ、落石岬に行ってきました。本当に何も無い荒涼とした土地に電柱が立ち並ぶ姿が、世界の果て感があって好きです。他の裏三大岬(地球岬、雄冬岬)よりも到達難易度が高いのも魅力です。
投稿日:2020年10月12日
北海道500投稿
DJゴン太
落石無線電信局之跡1908年に開設され、1923年からあるという、もう100年くらい経つ建物で、現在では当然ながら無線電信局として使用されているはずもなく、建物の前に建つ碑と、建物の外観を眺めるくらいです。荒涼とした人のいない場所なので、ちょっと怖い印象を受けるかもしれません。訪れた時は、この2、300メートル手前で車止めがあり、そこから徒歩で落石岬・灯台方面へ向かう途中に無線電信局がありました。落石岬灯台までは、さらに5、600メートルほど歩かなくてはなりません。外出自粛中にて昨年度画像
投稿日:2020年4月12日