星評価の詳細
那珂湊駅
北茨城・奥久慈周辺/その他

ゴールデンウィークにひたち海浜公園へ行きました!夏日であつかったー。汗が止まらなかったです。途中で海鮮を食べて、乗り換えます。電車が可愛かったです。

[]___________________【さつまいも専門店POTATOLABO】•焼き芋ブリュレ680円 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄『パリッと香ばしく至福の甘さの焼き芋ブリュレ』茨城県ひたちなか市のさつまいも専門店。那珂湊駅から徒歩約2分の場所にある「POTATOLABO」さんに行ってきました!今回は焼き芋ブリュレを買いました。焼き芋ブリュレは半分にカットした紅はるかの冷やし焼き芋の上に自家製カスタードクリームをかけてキャラメリゼして濃厚バニラアイスをトッピングした焼き芋スイーツです!紅はるかの焼き芋は冷やしでもねっとり粘度のある食感と豊かな甘みがありそこにパリッと香ばしいキャラメリゼとバニラビーンズの風味がしっかり効いた濃厚バニラアイスの甘みが合わさって口の中に至福の甘さが広がり絶品です!イートインスペースはありませんが他にもさつまいもスイーツが数品ありとても魅力的なさつまいも専門店でした!___________________◆ひたちなか市グルメのまとめ→◆茨城県グルメのまとめ→◆スイーツのまとめ→◆テイクアウトのまとめ→
星評価の詳細
茨城県陶芸美術館
水戸・笠間/その他

フィンランドグラスアート展🇫🇮フィンランド1.北ヨーロッパにあり、国土の3分の1が北極圏にある寒い国。首都:ヘルシンキ2.北部の「ラップランド」と呼ばれる地域がオーロラ観測で有名3.149の国と地域を対象に、各国の幸福度について聞き取り調査をした結果、フィンランドが4年連続で1位。4.フィンランド北部では6月頃夏至(最も昼が長い)を迎え、1日中太陽が沈まない「白夜」になります。☆「フィンランド•グラスアート…輝きとモダンデザイン」☆開催日…企画展2023.3.18〜6.11☆開館時間…9:30〜17:00☆休…月

「板谷波山の企画展」_茨城県陶芸美術館_笠間市@2023/01水戸市内からドライブで笠間市へ向かいます。昨年、生誕150年の板谷波山の企画展が国内を巡回展示をされていて、当月は郷里の茨城県での展示が行われる「茨城県陶芸美術館」を初訪。同美術館は長閑な丘陵地帯を切り開いた、笠間芸術の森公園にあります。波山の作風は初期のアール・ヌーヴォーの表現を取り入れたものから、マットな質感が特徴的な葆光彩磁や、青磁や白磁など多岐にわたります。超密で繊細な彫りと豊かな彩色への強い信念、拘りを感じさせる名品の数々が展示されていました。860円の観覧料とは何とも良心的で、館内併設のショップで思わず『板谷波山の陶芸』(2,500円)を購入してしまいました(笑)帰宅してこの図録を精読たのですが、同氏の91年の生涯と作品の素晴らしをあらためて知ることになりました。笠間芸術の森公園には陶芸の窯、様々なオブジェなども点在し、長閑な里山を一望できる場所はおすすめできます☺️2023/01/20小寒雉始薙(きじはじめてなく)cu
星評価の詳細
偕楽園の梅
水戸/その他

茨城県水戸市常磐町にある、偕楽園です!岡山県の後楽園、石川県の兼六園、茨城県の偕楽園は、日本3大名園と言われていますが、やはり、偕楽園素晴らしいです✨偕楽園といえば、梅の花ですが、春には桜、初夏には深紅のキリシマツツジ、真夏には緑あざやかな孟宗竹や杉林、秋には可憐な萩の花やモミジなど、春夏秋冬いろんな楽しみがある名園です✨✨偕楽園は、いろんな品種の梅の木があり、開花時期は毎年の気象条件や品種により差があるそうです!12月下旬から咲き始める冬至梅という早咲の品種から、3月下旬頃が見頃となる江南所無のような品種まで、幅広く、早春には約100品種、3,000本の梅が開花するそうです!園内は、梅花林がひろーく続いていました!梅の花が咲いておりました😆🌸綺麗ですー💕これからもっと咲きますよ〜梅まつり楽しみですね😊

2025年3月10日(月)☀️水戸偕楽園part⑦まだほとんど蕾の可憐な梅の花(1〜3枚目)とても可愛いかったです😍水戸偕楽園内はこれにて終了です☑️今年の梅見物もこれにて終了です☑️ソメイヨシノはいつかな❓🌸今年は何処に行くか思案中です。
星評価の詳細
水戸東照宮
水戸/その他

あんこう鍋を食べに行く途中に、立派な神社が⛩東照宮と書いてあります🌀日光の東照宮と縁がありそう😆という事で、さっそくお参りしました🙏この神社の奥には、寄席や商店街があって、散策したかったのですが、予約時間の関係で見れなかった😓

【水戸東照宮】大洗で海鮮丼を食べた後水戸市内へ東照宮が水戸にあるというので寄って来ました水戸市内は細い道と一方通行が多く目的地に着くのに苦労いました💦日光の東照宮のような大きさもなく良いとこだけを集約した感じで余り広くないのと階段も少ないので弱体な人向けです😆元和7年水戸藩初代藩主徳川頼房(よりふさ)公が創建境内には頼房公が奉納ぢた銅灯籠や光圀(みつくに)公が作った常葉山時鐘が有ります。7枚目移動式茶室8枚目野口雨情碑10枚目安神車(戦車)
星評価の詳細
星評価の詳細
弘道館公園
水戸/その他

【茨城】新しい水戸城大手門木に光が入り、門の向こうにはキラキラした緑初夏の水戸の風景徳川家の学問の街、三の丸地区昔の総合大学のような施設、弘道館は日本遺産に認定され、たくさんの観光客が訪れる場所梅の季節は白壁に垂れ梅が咲くきれいな街並み夏は新緑と白壁のコントラストがきれいです。水戸は徳川家の歴史が残る美しい街です。大手門は水戸駅北口から徒歩5分ほど水戸駅北口に出来た大きなお休み処も大手門を思わせる雰囲気があり、あわせて見るのがお勧めです。

水戸黄門漫遊マラソン最高!ボランティアの方々が温かい。声援もそうだし差し入れの飲み物やチョコレートも豊富(^^)足の指の痛みを抱えての参加も沿道の応援に後押しされ制限時間1時間以上残し無事フルマラソン完走、念願の印籠メダル頂いたー(^^)今は足の指が気にならないくらい全身ぼろぼろ、満身創痍でクタクタです(笑)
星評価の詳細
大洗マリンタワー
ひたちなか・大洗/展望台・展望施設

大洗マリンタワー🌊太陽の日差しはまだまだ夏です🤗地上60メートル‼️大洗町のシンボル‼️大洗のシンボル【大洗マリンタワー】高さ60mの眺望はまさに大パノラマ❣️目の前には、太平洋の大海原が広がり、遠くには富士山、日光那須連山、筑波山が望めるという大展望塔‼️日が落ちると海岸線を彩る美しいイルミネーションが光の海に変ります‼️上からの眺望は辺り一帯を見渡すことができます😊👍

行ってみたかった大洗マリンタワーに行って来ましたなんだか、駐車場が入れなくなっていて…休日イベントがあちらこちらで開催していました。車やバイク🏍️のイベントや、大道芸人さんのお披露目だったり、もちろん食べ物イベントも開催していました。車と^バイクのイベントは、見応えがありすぎて夢中になり写真を撮るのを忘れてがっかり😞大道芸人さんのお披露目も強風の中、落ちそうになったりらなかったり笑大洗なのでランチはマグロの山かけ丼!目的のマリンタワーに登って太平洋をのんびり眺めたり🌊めんたいパークで朝ごはん用の切れ子明太を仕入れて休日サイコーの1日でした
星評価の詳細
国営ひたち海浜公園
北茨城・奥久慈周辺/BBQ(バーベキュー)、その他レジャー・体験

🌷茨城「国営ひたち海浜公園」春はネモフィラ、夏にはジニアやヒマワリ、秋はコキア、冬にはアイスチューリップと、一年を通じて綺麗な花や植物を観賞できるお出かけスポット。GW後半に訪れました。一面に広がるブルーのネモフィラを眺めながら見晴らしの丘を上がっていくと、海や港が一望できる絶景が広がっています☺️ネモフィラの見頃は例年4月中旬から5月上旬ごろまで。秋のコキアも楽しみです。■入場料大人:450円65歳以上:210円※中学生以下は無料

国営ひたち海浜公園。花の名所として県内外の人々に親しまれています。春はスイセンから始まり、カラフルなチューリップ、みはらしの丘をライトブルーに染め上げるネモフィラと続きます。夏にはラベンダー、ヒマワリなど。秋もバラやコスモス、紅葉する草コキアなどまだまだ見頃。驚くのは冬でもアイスチューリップやロウバイといった花が見られるところ。大洗磯前神社。(おおあらいいそさきじんじゃ)の「神磯の鳥居」。海岸線が真東を向いているため、美しい日の出を拝むことができます。特に鳥居越しの朝陽は神々しいの一言。神磯の景観については、神社の再建に関わった水戸光圀も歌に詠んでいます。那珂湊。その日の朝に水揚げされた新鮮な魚介類をリーズナブルな価格で販売する専門店街として人気があり、関東を代表する観光市場として県内外から毎年およそ100万人が訪れています。また、旬の海鮮料理や、大きく新鮮なネタが自慢の回転すしなど、港町ならではのお食事処も多数軒を連ねています。#那珂湊
星評価の詳細
千波湖
水戸/その他

2025年3月10日(月)☀️D51蒸気機関車🚂ここは水戸市千波公園(千波湖)HPより👇👇👇『千波公園にあるデゴイチは「デゴイチを守る会」という会員数約60名(令和4年4月現在)の団体によって,清掃と保存がされています。デゴイチを守る会は,鉄道輸送の電化が進み,SLが消え行く中,全国的に「SLを保存・伝承していくことができないか。」という声が多くの方々から聞こえてくるようになり,昭和46年8月18日午後11時に旧国道6号線(現県道水戸神栖線)を全面通行止めにしてデゴイチが展示されることを機に,デゴイチを保存し教材として永く後世に残すことを目的として「デゴイチを守る会」会員の募集も行われ,同年11月27日には設立総会が開催されて,歴史のスタートを切りました。現在の主な活動としては,デゴイチ清掃(5月,12月)や視察研修を行い,そのほか過去には「デゴイチ写生大会」など,千波公園のデゴイチを多くの方々に「来て,見て,触れて」楽しんでもらえるようなイベントも行ってきました。随時会員を募集しておりますので,少しでも興味をお持ちいただいた方は事務局である水戸市観光課までお問い合わせください。』D51も真っ青な空に映えますね👍

【茨城】湖畔でお花見🌸水戸駅南口から徒歩15分ほど湖畔に咲く満開の桜一周3kmなのでお散歩にちょうど良いカフェやトイレ、自販機が湖両サイドにあるのでお子さま連れでも過ごしやすいです。湖の畔にはたくさんベンチがありお気に入りの桜の下でお弁当を広げるご家族がたくさん🌸隣接する美術館にもカフェがあります。ゆっくりお散歩してカフェでまったりする春時間🌸#
星評価の詳細
大洗海岸
ひたちなか・大洗/その他

コンチハ!今日から帰省。水戸にやってきました。到着してから、さくっとドライブして大洗海岸まで。もちろん水は冷たいし入水できないけど、5歳になったばかりの息子も海岸沿いで走り回って喜んでました!私も束の間一緒に走り回って親子で楽しいひと時。ここ、去年の夏はコロナで海開きもしなかったようだけど今年はどうかな。夏には海で一緒になってはしゃぎたいもんです笑

茨城県東茨城郡大洗町にある大洗海岸に初日出見に行ってきました。大洗海岸は、大洗町にある大洗岬からアクアワールドまでの約3kmにわたって続く海岸で、レキ岩が岩礁状に露出している間に砂浜があります。南側にある大洗サンビーチを含めて大洗海岸と紹介されていることが多いのですが、大洗岬からアクアワールドまでが大洗海岸です。2024年の初日出は雲は少しありましたが、とても綺麗でした。!2024年最初のおでかけ口コミ投稿キャンペーン!
星評価の詳細
大洗サンビーチ
ひたちなか・大洗/その他

2020年、夏。新型コロナウイルスの影響で、大洗の海水浴場開設は中止となりました。大洗観光協会は『ビーチの新しい活用法』をテーマに『砂浜図書館』を開設しました。ビーチの砂浜の一部をタープエリアとパラソルエリアに分け、イスやテーブルを設置。津波避難施設(ビーチセンター)に設けられた受付で消毒・利用者登録を済ませ、気に入った本を選び、海の雰囲気を感じながら読書を楽しむ事が出来ます。開催期間は8月1日(土)~8月23日(日)となります。本を読むだけでなく、フォトスポットも出現しておりますー!とっても素敵でした!

『朝日を浴びて...』少し前の写真ですが、風になびかれてるシルエットがとても映え映えで大好きな写真です(*^^*)シルエット好きにとってはこの日最高にぶち上がりました笑この時間帯は周りに人も少なく、彼女と朝日を眺めにいくにはもってこいの場所だと思います✨
星評価の詳細
星評価の詳細
常陸出雲大社
水戸・笠間/その他

あらゆる縁を結ぶお社です。縁結びとは、すべてのものが幸福であるための繋がりを結ぶこと。古来より日が生まれ立ち上がる処とされていた「常陸国(ひたちのくに)」は、日が沈み休まる「出雲国(いずものくに)」とを結ぶ東西軸の起点。平成4年12月4日、島根県出雲大社より分霊をご鎮座しています。拝殿(1〜6).御本殿(7〜9).社務所(10)…亀の甲羅をモチーフにしたモダンアートなデザインなのだそうです。

神社内のギャラリーにあった作品神社の30周年を記念して現代美術家金子富之氏よる作品を展示している。日本をはじめ世界各地の妖怪・精霊・神仏など目に見えない精神的な存在をテーマにしているようです。色使いが目を惹きます。なかなか緻密で面白いと思いました。思いもよらない事に出会うのも旅の醍醐味ですね。
星評価の詳細
星評価の詳細