金閣寺 × 神社・神宮・寺院に関する検索結果
すべて
記事
金閣寺 × レジャー・観光の人気順のスポット一覧
1 - 5件/5件
1
ユーザーのレビュー
TOPユーザー
京都府100投稿
リリー
京都市北区金閣寺町にある、金閣寺さんです。正式名称を鹿苑寺といい、相国寺さんの塔頭寺院の一つです😊(銀閣寺さんも相国寺さんの塔頭なんですよ)鹿苑寺さんは、舎利殿「金閣」が特に有名なため一般的に金閣寺と呼ばれています。元は鎌倉時代の公卿、西園寺公経の別荘を室町幕府三代将軍の足利義満が譲り受け、山荘北山殿を造ったのが始まりとされていますが、金閣を中心とした庭園・建築は極楽浄土をこの世にあらわしたと言われ、有名な一休禅師の父である後小松天皇を招いたり、中国との貿易を盛んにして文化の発展に貢献した舞台で、この時代の文化を特に北山文化といいます🎶義満の死後、遺言によりお寺となり、夢窓国師を開山とし、義満の法号鹿苑院殿から二字をとって鹿苑寺と名づけられたそうです✨ご存知の通り、こちらは世界文化遺産の一つで、あまりにも有名なため、全国各地から多くの参拝者さんたちが来られていて、休日はかなり混雑します。平日も修学旅行の学生さんたちがたくさん来られるので、散策するのにも苦労することがあります。結局、いつ訪れても混み合っているということですね😊金閣寺さんの御朱印帳や御朱印は、とても素晴らしく、いつも長蛇の列が続きます。御朱印帳は、いいお土産にもなりますよ🎶この辺りには、同じく世界文化遺産の瀧安寺さんや仁和寺さんもありますので、せっかくですからセットで行かれるのが私のお勧めです🎶🤗🎶
投稿日:2021年12月29日
京都府400投稿
鉄道こまち
京都府京都市北区金閣寺町にある、金閣寺です!またまた、京都に来ました!今日は、晴れててよかった☀️京都駅前の、B3金閣寺方面行きのバスに乗りました!京都のバスは1回大人¥230円です!1日乗車券も売ってますが、値段が上がって、大人¥700円になってます!なので、4回以上バスを乗るなら、1日乗車券の方が得ですよ!京都駅から金閣寺前まで、45分かかりました!地図上では、30分くらいで行けそうですが、バス停が細かくあり、その都度停まるのと、今日は、車椅子の人が乗ってこられ、運転手さんが途中座席を動かしたり、車椅子の手助けをされてました!で、金閣寺滞在時間10分〜15分程度笑以前は、金閣寺周囲歩いたりしてましたが、目的が、金閣寺見るだけなので😊金閣寺は、中は、見れないし😆でも、天気が良くて、ベストショット撮れました🤳やっぱり、綺麗✨
投稿日:2022年12月8日
京都府10投稿
marco14450
コロナ前に一度来訪したのですが工事中のところがあるということでこの時は拝観せずに帰ってたのですが再訪しました。金閣寺へ来たのは修学旅行以来ですが一切記憶は全くなくリセットされた感じです。拝観時間が迫っていたのですが人が途切れることなく拝観に訪れてました。改めて見るとやはりその荘厳さは素晴らしいもので日本の歴史を感じることができました。
投稿日:2022年4月30日
紹介記事
【2023】一泊二日で行く国内旅行におすすめのスポット15選!人気の観光名所も要チェック
一泊二日で行く国内旅行におすすめのスポット15選をご紹介します。国内には、魅力的な観光地が沢山あります。本記事では、カップルでショッピングできるスポットや家族旅行におすすめのテーマパーク、食べ歩きにおすすめの商店街、自然豊かなスポットなどのその土地の観光名所についてもご紹介。国内旅行を予定している方は、ぜひチェックしてみてください。
2
ユーザーのレビュー
TOPユーザー
京都府100投稿
リリー
京都市上京区馬喰町にある、北野天満宮さんです。全国に約12,000社ある天満宮・天神社の総本社で、北野天満宮は天暦元年(947)創建されました😊ご祭神は平安時代の貴族・菅原道真で、その道真の死後、京都でさまざまな天災などが起きたことから、これを無念の死を遂げた道真の成せる業と考え、その御霊を鎮め、都を守護する社として北野天満宮が創建されたそうです✨のちに、“天神さま”と崇められ、主に「学問」「至誠」「芸能」「厄除」の神さまとして、今も変わらず人々に信仰され続けています🎶北野天満宮さんは、早春の梅、初夏の青紅葉、秋の紅葉で有名ですが、中でも梅は見応えがあります✨たくさんの梅がある「梅苑」は、花が咲きそろい始める2月上旬から3月下旬に公開され、見頃の時季には連日多くの方で賑わいます🤗紅梅や白梅、八重、一重など、色も形もさまざまな梅の花と甘い香りが漂い幸せな気分になります🎶珍しい梅ライトアップも開催され、6月頃に採取される梅の実は、塩漬けにしたあと、夏に御本殿前の筵棚に広げられ土用干し、年末に新年縁起物「大福梅(おおふくうめ)」として参拝者に授与されます✨🤗✨
投稿日:2022年2月7日
京都府400投稿
鉄道こまち
京都府京都市上京区馬喰町にある、北野天満宮です!平野神社のすぐ近くにあります!京都を巡ってると、修学旅行の学生に遭遇しましたが学問の神様なので、ここにもたくさん来ていましたよ!超頭よかった、菅原道真が、太宰府で亡くなってから、怪死が続き、醍醐天皇は道真の怒りのせいじゃないかと思い、それを解くため、京都に北野天満宮を建て、神として祀ったそうです!ここには、13頭の牛がいますが、菅原道真が、承和12年(845年)乙丑6月25日丑の日に生まれたためとのこと。菅原道真は、丑の年の丑の日の丑の刻に生まれたそうですよ!丑年生まれであったため、牛をかわいがっていて、左遷により大宰府に赴く途中、牛の鳴き声で刺客から逃れることができたとか。牛は、神の使いとされていて、横たわった撫で牛をなでると病気が治るとされるほか、牛と自分の頭を交互に触ると頭が良くなるそうですよ!私も、やってみました笑🐄撫牛も、コロナ予防のため、牛の前にアルコール消毒が、置いてありました〜
投稿日:2022年12月8日
京都府10投稿
mirumiru.michiru
去年の今頃は北野天満宮の梅も綺麗に咲いていたはず。この間の建国記念日2/11に、北野天満宮の梅苑に行ってみた…が、梅苑の梅は開花していなかった!所々に、満開の梅の木があったもののこれでは写真の撮りようもなく、iPhoneで数枚撮ってお茶菓子とお茶を頂いた!「今年は気温が低いからかなぁ」と、ちょっと残念に思った。後、2週間位経てば綺麗に咲き出すかなぁ〜!持参した一眼レフも出番があまりなく寂しそう。又、天気のいい日にリベンジしよぉ!2022.02.11(祝)iPhone12にて撮影
投稿日:2022年2月15日
紹介記事
【2020版】京都の秋をとことん満喫!おすすめ人気スポット10選
秋の京都を訪れたことはありますか?紅葉が色づき、いつもの京都とは違った姿が見られます♡そこで、今回は秋におすすめの神社やお寺、観光スポットを10選ご紹介します♪デートや大切なお友達との旅行にいかがですか?