香嵐渓
豊田/その他
2023.3.20香嵐渓のカタクリ自生地花の姿が可憐でスプリングエフェメラル(早春の妖精)とも呼ばれる大好きなカタクリの花ここのは山の斜面一面薄紫になるほど咲いていて素晴らしかったです♩*゜白はとっても貴重だけれどここには沢山咲いてました♡●香嵐渓のカタクリの花香嵐渓のカタクリの花は、香嵐渓の飯盛山の北西向き斜面の約0.5haに群生地があります。開花は3月上旬頃から見られます(その年の気候により早まることもあります)。カタクリの花は、花が咲くまでに7~8年かかるといわれており、香嵐渓では昔から自生していたものを保護・育成した結果、現在の大きさになりました。3月中旬の暖かい日に一気に開花し、天気の悪い日や、夜には花を閉じてしまいます。
紅葉をみに香嵐渓へ〜🍁✨今見ごろでで昼間でもすごく綺麗✨✨11時頃に着いたのですが、そこまで渋滞してなかったです!帰りの14時頃には渋滞していたので、昼間行くなら早めにいくのがおすすめ!赤ちゃん連れは階段多めなので抱っこ紐がいいと思います🙆♀️スロープも有るんですが、場所も限られるし、子供は降りたがるしなので邪魔になってしまいました!また来年も行きたい!🍁
松平東照宮
豊田/その他
愛知県岡崎市にある奥殿陣屋。徳川氏の発祥地松平郷に程近い奥殿陣屋旧奥殿藩陣屋跡にあり、奥殿藩の歴史と文化を今に伝える観光施設。龍渓院の庫裡として使用されていたものを1985年に再移築・復元した「書院」をはじめ、江戸初期の風格を生かした「金鳳亭」、京都風の日本庭園「蓬莱の庭」、資料展示室、花火資料室などがあります。チューリップが満開🌷1枚目はハートに並べてあるんだけど自撮り棒で中々上手く撮れない😓桜も少しだけ咲いてたけどここはチューリップがキレイ(˶'ᵕ'˶)この近くにある松平東照宮へ移動🚗車の窓全開にして空気が気持ちいい😃山々の桜があったり菜の花あったりといいねー1番最後のは松平東照宮の天井画~こった造りだね(°◊°)令和6年4月7日
松平東照宮天井画御朱印頂きました🤗その場で書いていただける直書きです👍しかも、朱印お願いすると🤲天井画を、自由に観覧できるとの事(別途有料でも鑑賞できます)なので、見せてただきました🤗素晴らしいですね〜👏👏👏👏👏👏神社の⛩周りには、鯉が沢山泳いでいましたよ〜!紅葉の木が沢山あって、紅葉の季節にも、素敵な所の様で、秋にまた、来なくちゃ☺️
龍城神社
岡崎/その他
愛知県の名城【岡崎城】の跡地に神社です⛩️【龍城神社】と書いて【たつきじんじゃ】と読みますその名の由来は「岡崎城を築城した際に龍神が現れ、城の井戸から水を噴出させて天に去っていたという伝説」それ以来、岡崎城の天守に龍を祀っていたそうですね故に【龍城神社】ちなみに東照宮の1つです🏯写真の通り、桜がとても綺麗な場所で、お守りやおみくじも桜カラーのものが多いです🌸ご利益は『出世、安産、厄除、開運』祈願するパワースポットとして愛知県内外から愛されています日本百名城の岡崎城に来られる際は、ぜひこちらにもご参拝してくださいね😉
岡崎城の隣に鎮座する神社、龍城神社へ⛩️子どもの頃に来たことあるらしいですが全然記憶にはなく初めての参拝の気持ちで😌すぐ隣に岡崎城があるので色々見応えがあると思います。✄------------------------------------✄住所:愛知県岡崎市康生町561-1✄------------------------------------✄
大樹寺(愛知県岡崎市)
岡崎/その他神社・神宮・寺院
大樹寺へ参拝へ👏桜🌸が良い感じで咲き始めてました☺️売店のみたらし団子🍡も美味しかった✨関東煮の良い香りがお店の外まで漂ってました🎶^-^🍀
徳川家の菩提寺卍岡崎の友達曰く、さすが大河ドラマこんなに駐車場に車が停まってるのを見たことない〜そうです。何がすごいって、家康公から14代将軍家茂公までの等身大のお位牌があります❗️15代将軍慶喜公だけはありませんでした。等身大のお位牌、初めて見ました😊大きいのから小さいのまで。これは凄いです❗️そしてもちろんお墓もあり、家康公お手植えの樫の木までありました。条例で守られているビスタライン。菩提寺の門からまっすぐその先に岡崎城があります。一枚目写真、ずーっと奥には岡崎城。凄いです✨
三州足助屋敷
豊田/博物館
香嵐渓へドライブ🚘🚗山道の景色は台風が来るせいか風🍃がめっちゃ強くて木々の揺れが凄かったよ😑新緑が1番綺麗な季節だねぇー田んぼに稲が植えられて田園風景もいい感じ😊香嵐渓へはお昼すぎに着いたからわっぱに入った山菜ウドンと五平餅(9枚目10枚目の写真)(*'ᵕ')食べて腹ごしらえ(,,>᎑<,,)1枚目と2枚目の写真はご飯食べてる席から撮ってみました。心地よい風が吹いて川のせせらぎ聴きながらご飯美味しかった😋隣の建物にある足助屋敷へ昭和初めの田舎の家の瓦葺き屋根が🏠囲炉裏があったり外で薪割ってる人鍛冶屋さんあったりと楽しめる所でしたー薪割り体験と鍛冶体験は500円払えば出来るみたい💦竹細工も素敵よね~とタイムスリップした感じね~なんて言いながら時間があっという間に(*ˊ˘ˋ*)。♪:*°久しぶりに訪れるのもいいもんだね❀.(*´▽`*)❀.令和6年5月26日
🍁ᴋᴏᴜʀᴀɴᴋᴇɪᴛᴀᴋᴇ3🍁ひとり旅🍁……1日目TAKE3香嵐渓にある、足助村。川を辿れば必ず村があります。巴川に架かった赤い吊り橋を渡り足助村がありました。バンガロータイプの小屋か5棟あり、開村期間中のみですが利用する事が出来ます。バーベキュー広場でバーベキューを楽しむ事。手前には三州足助屋敷があり、そちらでもちょっとした軽食が楽しめます。私は昼食の変わりに『ウィンナー』と『五平餅』を頂きました。うるち米と味噌タレと絶妙なコラボです。どことなく懐かしい気分になりました。塩焼きの鮎も人気がありました。所在地〒444-2424豊田市足助町飯盛
愛知県緑化センター・昭和の森
豊田/公園・庭園
愛知県緑化センター昭和の森先日TVで、ユキヤナギと、桜のコラボが、見頃と、放送していて、是非見たいと思い出かけて来ました!すごく〜広い公園で、ミツバツツジも、園内に、咲いていて、見頃を、迎えそうでした!桜は、少し散り初めでしたが、満開の、ユキヤナギと、とても素敵にコラボしてました、、、、ん?イヤイヤ、ユキヤナギの迫力が凄かった😁が、正しいかな😌、桜の花びら🌸が、チラチラして、もっと小さなユキヤナギの花びらと混ざり、とても素敵でした🎶4年4月6日撮影です‼️
ユキヤナギが満開と聞いたので、愛知県緑化センターの日本庭園に行ってきました。桜は来週あたりが見頃かなぁって感じでしたが、それでもユキヤナギと桜の共演は素晴らしかったです。