博物館 明治村
春日井/博物館
【旅する明治】ロケ地巡りでも重要文化財巡りでも体験中心でも楽しめるタイムスリップできる街【明治村】帝国ホテルの中央玄関はシンメトリーで出来ていると一見思えるのですが、よく見ると小さな装飾がアシメになってる!!レンガの模様も細かいし大理石の彫りはライトの明かりによってさらに芸術作品って感じです。中の家具もレトロモダンが当時を再現されてます他にもたくさんの建物があって、華やかな世界だけではなく当時の理髪店や病院監獄まで!中でも教会は年間20組の方が挙式をあげることができるということでこんな場所で結婚式の写真が撮れるのもスケールが大きいですよね園内移動も徒歩以外に市電やSLバスも走っているのでのんびりとかぜに吹かれながら楽しめちゃいます明治時代を堪能したい方は貸し衣裳で園内散策もあり2024年7月紙幣が新しくなりますが今度の紙幣に載る方々も明治時代に名を馳せた方たちそんな歴史を紐解くもの楽しそう季節によってイベントも目白押しで誰と行くかによっても楽しみ方が色々
===========================◆Location:博物館明治村|西郷從道邸【愛知県犬山市】◆Camera:NikonD5300◆Lens:NikonAF-SNIKKOR14-24mmf/2.8GED◆ISO:400◆焦点距離:35mm◆F値:5.6◆SS:1/125===========================_bestjapan_nippon_of_japan__phos
桃太郎神社
犬山・瀬戸・愛知郡/その他
愛知県犬山市にある桃太郎神社に行ってみました。 その名の通り、桃太郎のオブジェがまつられていましたよ。 昔話を再現してあって可愛らしい神社でした。
その❷子どもの守り神の神社⛩ご利益は、安産、子どもの成長、長寿、災除けその他犬山市栗栖という地・・物語のおじいさん、おばあさんが住んでいた土地とされているそう。『桃型鳥居をくぐれば、悪は去る(🐒さる、)病は居ぬ(いぬ🐕)災いは来じ(きじ🦅)』鬼退治から戻った桃太郎は、おじいさんおばあさんが天寿を全うすると、近くの山へ登り、それっきり姿を隠したとか⁉️おみくじは大人用、子ども用がありました。凶はお猿の口へ。浅野祥雲作の人形👹🐒その他は20体ほど、あちこちにあります。宝物館は入場券200円、不思議な物🙄🫢😲もありです。GWには、賑わうと思います。この時期、豆腐田楽、お芋田楽がいただけます。
東谷山フルーツパーク
名古屋市/その他
近場の東谷山フルーツパークへ(˶ᐢωᐢ˶)季節の果物を作っていて実がなったら収穫して販売もしてます🍇🍎🍐この園内の中に亜熱帯の植物も見れます変わった実が沢山付いてて実際触って見たり匂い嗅いで見たりと意外と楽しかったよ(*^^*)園内を歩いていると柿や梨姫りんごレモンなども見て楽しめます🙂毎年11月初め頃に収穫祭があり果物の販売露店がいつもより沢山出てお値打ちに買えますよー(*´꒳`*)令和6年10月20日
名古屋市東谷山フルーツパークサーモンピンクの彼岸花が咲いていました🥰先週で見納めしたつもりだったけど、インスタグラムでサーモンピンクの彼岸花の情報が入ってきたので急遽雨が降る前に行ってきました😄オーナーより「東谷山フルーツパークは果物をテーマとした農業公園。ナシやリンゴなど17種類の果樹園や、世界の熱帯果樹温室、果実の知識を学べるくだもの館などがあります。また新鮮な果物や野菜を販売するフルーツパークテラス(売店)、お食事やフルーツデザートが楽しめるフルーツパークテラス(レストラン)のほか、フィシングコーナーもあります。シダレザクラの名所としても知られ、春には多くの人で賑わいます」今の時期はみかん狩り、ナシ狩りの収穫体験も出来るようです❢駐車場は入り口に一番近く、アップダウンの少ない第3駐車場がお勧めです👍無料駐車場(イベント時は有料見たい)
道の駅 瀬戸しなの
瀬戸・愛知郡/道の駅・サービスエリア
瀬戸しなの瀬戸しなのラーメン作ってみました😁二食入り、260円激安🤩昔ながらの、しょうゆラーメンです🍜素朴で、懐かしく、良いお味のスープ🤤しかも、麺、麺が旨い😋これは、お勧めね🤭🤭🤭🤭🤭お家で食べるのに、良い感じです❣️
駐車場がとても大きい。野菜を始め、とても沢山の種類のお土産ものを売っています。露天のお店が多く、見て歩くだけでも楽しいですよ。野菜はものによっては安いです。ヤーコン、こんにゃく芋といったスーパーではあまりお目にかからない野菜があるのも面白い。野菜以外にはお米、玉子、美味しそうなパン、ご当地のお肉、豆腐やさんが作った豆腐、納豆、豆乳など絶対美味しいんだろうなというラインナップ。トイレがきれい。瀬戸ものの町だけあり、洗面台が瀬戸物だった。こういう心意気に私は心惹かれます。瀬戸焼そばや、ラスク、プリンなど、人気のグルメが買えたり、食べたり出来る。向かえの陶磁器センターで、瀬戸焼もゲットできる。