道の駅 どんぐりの里いなぶ
新城・設楽郡/その他

2024.4.1410日前とはまた雰囲気が変わっていました!植物の最長って早い!!!1枚目先日は咲いてなかった大ぶりなミヤマハコベ!初めて見たかも♬.*゚2~4枚目トウゴクサバノオ名前の所以である鯖の尾🐟のような種子もできてる!!!5枚目マルバコンロンソウ?6.7枚目ミカワチャルメルソウ?8~10枚目ヤマルリソウ

茶臼山行く途中にあった道の駅🤭どんぐりの里温泉もある見たいですが、もう時期、ボイラーなどの設備を、替えるそうで、しばらくお休みってなっていた🙄ここにも三河フランクがあったゾ😃また買っちゃった今度のは、4種類べ比べのです😋テヘヘ😋途中に吊り橋みっけ👀👀👀👀👀👁たので、記念にパチリ🤳そして、ぬっくぬくさんーーー!ホレホレ看板にも、オオキツネノカミソリって書いてあるよね〜😂😂😂ちゃんと見ておかないとね😓😓😓😓😓
星評価の詳細
豊橋のもみじ寺普門寺
豊橋/その他

今年も干支紙(宝来)を、もらいに紅葉のまだ残る【もみじ寺普門寺】へ・・・※もみじ寺普門寺について1300年前に聖武天皇の勅願により、行基が開山。源頼朝・今川義元・徳川家康・徳川幕府からの庇護を受けた歴史もあり、豊橋市内最多の文化財を所蔵しているそうです。普門寺は、愛知県内で遅くまで紅葉を楽しめる自然豊かな【もみじ寺】として親しまれています。仁王門裏の古木もみじは、境内で最後に色づくことから晩秋を惜しむ「名残もみじ」と呼ばれています。例年、紅葉の見頃は11月下旬~12月中旬11月最終土日~12月第1土日曜日「もみじ祭り」を開催

2021.1.19豊橋市普門寺で頂いた1枚目〜3枚目宝来宝来(ほうらい)は、「絵絹」・「えとがみ」とも言われます。昔から高野山では、しめ縄の代わりにお正月の床の間を飾る縁起物ものとして、その伝統を受け継いでいます。「えと」「寿」は、床の間・居間・玄関等。「如意宝珠」は、仏壇・神棚・台所等に1年間お飾りください。当寺の宝来は、先代住職がみなさまの安穏を願って手作りしており護摩祈祷した後、授与しています。4枚目は切り絵の御朱印です!
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細
鳳来山東照宮
豊田・岡崎・西尾/その他

愛知県新城市ある鳳来寺山。岩肌が印象的な山で、新日本百名山のひとつに数えられています。山全体が原生林に覆われており、国の名勝天然記念物にも指定されています。古くから天台宗や真言宗の密教の道場として栄えていたそうです。麓から伸びる表参道の階段は1425段を数え、山中には鳳来寺や東照宮などの歴史的建造物が多く点在しています。鳳来寺は真言宗五智教団の寺院です。1648年には日本三大東照宮の一つとも言われる鳳来寺山東照宮が建設されました。徳川家光公が日光の東照宮に参詣した時、東照宮縁起に「家康の父君広忠公が良い世継ぎを得たいと思われ北の方(於大の方)とともに鳳来寺に参篭したところその効あって家康が授かった」と記されてあるのに感銘をうたれ、鳳来山東照宮の建立を発願され、慶安4年4代将軍家綱の時代に完成したものです。拝殿には寅童子というオキアガリコボシが置かれていて可愛らしかったです。

鳳来山東照宮国指定有形文化財3代将軍家光が鳳来寺に参拝した際に、祖父家康の誕生由来を知って感銘を受け、ここに東照宮建立を発願され、4代将軍家綱の時代に、完成したと言われていますとの事です😃笑
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細
普門寺自然歩道
豊橋/その他

今年も大晦日は【普門寺】まで出かけ、《干支紙(宝来)》を買い、大晦日の鐘※をつきました。※普門寺では参拝者の安全などを考慮し、除夜の鐘に代わり、昼の明るい時間に「おおみそかの鐘」をつく事としたそうです。今年は大黒様おみくじが可愛らしかったので、ひいてみました。吉でした(^^)🌸秋に咲く珍しい桜:ヒマラヤザクラも未だ咲いていました。

2024.12.1180歳の山友さんと嵩山~普門寺へ(11.5km標高差約575m)キジョランの葉っぱをみつけてはアサギマダラの🐛を探して!(山友さんが🐛見たいと言うので…)お天気良く4枚目富士山🗻も浜名湖も綺麗に見え6枚目アサギマダラの🐛もたくさんみつけました!7枚目大岩の上でカップカレーうどんとおにぎり美味しかった(,,•﹏•,,)8枚目普門寺の紅葉🍁も綺麗でした!9枚目の桜はヒマラヤ桜最後夕陽にナミナミ雲が綺麗だった♬.*゚右下のゆず¥100購入ふと見るとわんちゃんが大人しく番!ちゃんとお金入れたからね~!
星評価の詳細
星評価の詳細
道の駅 アグリステーションなぐら
新城・設楽郡/特産物(味覚)

2024.4.14面ノ木園地へ移動して1~3枚目ニッコウネコノメソウ4~7枚目コガネネコノメソウやユリワサビを見て道の駅アグリステーションなぐらへすぐそばの川沿いにはちょうど桜が見頃のせいもあってかなりの車!ちょうど駐車場🅿️が空いてラッキーでした!エゴマの五平餅とうどんのセット(¥750)のお昼頂きました!エゴマの五平餅は初めてだったけれどボリューム満点で美味しくうどんのお出しもちょうど良い感じ♬.*゚おなかいっぱいに😋

【愛知】設楽町道名倉地区の「道の駅アグリステーションなぐら」から名倉川堤防沿いに桜並木が咲き誇ります🌸まだ若い木が多いのですが、今後大きくなるのが本当に楽しみな桜並木です🌸周りののどかな田園風景と相まってとても美しい春景色が楽しめますよ❗️また、道の駅内にも、農産品・お土産・飲食コーナーがあるので、桜とあわせてお買い物も楽しむことが出来ます❗️
星評価の詳細
本光寺のあじさい
蒲郡市/その他

早朝に母と本光寺の紫陽花を見に行ってきました♪山門にいたるまでの参道の両側に紫、青、白の紫陽花が咲き誇り、見事な景色でした😉参道の石畳が風情があって良いのですが足が悪い母にとっては足場が悪く少し大変でした💦そろそろ紫陽花も見納めですね。間に合って良かったです☆

本光寺紫陽花寺😍😍😍😍😍😍😍😍満開見頃には、程遠かったけど、、、、、😞😞😞😞😞ハート♥️ハート💓ハート💕ハート❤️🔥に見えますよね🙄🙄🙄6枚目まで🤗見っけ見っけ見っけみーっけた🤗🤗✨✨得した気分になりますよね〜✨✨ピンク色の紫陽花のハート💓に、出逢いたいなぁ〜🥺探しに行かねば🤔🤔🤔🤔🤔本光寺紫陽花祭り〜今週末辺りが見頃かなぁ〜撮影日4年6月3日
星評価の詳細
星評価の詳細