新江ノ島水族館
江ノ島/その他
夕焼け空を見た後暗くなるまで空を見上げてていました。
新江ノ島水族館③🪼✨2025.1.02新江ノ島水族館はなんと言ってもクラゲです🪼ここのクラゲの展示はとても素晴らしいです👍入り口付近にあるクラゲのグラスツリーはグラスひとつひとつにクラゲが泳いでいて水が上から流れていて巡廻しています✨写真では伝わりにくいですが実際に観るととても綺麗でテンション上がりますよ✨クラゲ展示ゾーン中央の球体の水槽はとても神秘的です😆天井に映し出されるクラゲの映像も綺麗✨正面のクラゲ水槽(写真5枚目)はまるで絵画のようでとても美しかったです✨他にも沢山色々な種類のクラゲがいてクラゲの展示に凄く力が入っていて本当に素晴らしかったです👍新江ノ島水族館楽しかったです😊営業時間10:00〜17:00休館日2025.1/20〜1/23
江の島展望灯台
江ノ島/その他
江ノ島展望台として昭和26年(1951)に設置された日本初の民間灯台で、2003年にリニューアル!避雷針まで入れた高さは59.8m(海抜119.8m)で、江ノ島の新しいシンボルになっています‼︎冬の風物詩「光の大空間」はシーキャンドルを見下す360度、直径70mに広がるイルミネーションの演出♪シーキャンドル越しに見る富士山のシルエットとライトアップの共演はここでしか見られない感動する風景♬
江ノ島神社を散策後、展望灯台シーキャンドルへはエスカというエスカレーターを使って移動。サムエル・コッキング苑内は日没が近づきイルミネーションが点灯し始め、河津桜や花壇のチューリップもとても綺麗に咲いていました。シーキャンドルのイルミネーションもとても綺麗でした✨
江ノ島電鉄鎌倉高校前駅
江ノ島/その他
次女が春休み突入✨海に行きたい‼️とのことで、江ノ電に乗って七里ヶ浜へ行って来ました☺️久しぶりの海🌊キラキラしてました✨涙の音が心地良い💖潮風が気持ちい🥰近くのお洒落なアマルフィカフェへ遅い朝食を食べに行きました✨海が見えるテラス最高👍バゲットもお洒落で美味しい🤤😆朝のビールが染みる🍺すべてが素敵に感じました✨食後は、鎌倉高校前駅隣の七高坂から海をバック江ノ電を撮影してきました💪人や車が多く、電車本数少ない💦💦難しい😅なんとかスラムダンク的に撮れたかな😅
今日はあったかくて過ごし易い一日でした春らしくなって来ましたコロナが終息したら最初に行きたい場所鎌倉です【一枚目】朝焼けの江ノ電ですバックに湘南の海を携えています【二枚目】明月院の悟りの窓です紫陽花で有名な所です
江ノ島駅
江ノ島/その他乗り物
江ノ島には、有名な弁天仲見世通りの他にも神社仏閣がたくさんあり、景勝地もあります。江ノ島へは、べんてん丸に乗って行きました!着いた島の裏側には、江ノ島岩屋があります!この龍🐲は江ノ島第二岩屋の奥にいます!第一岩屋は、入り口でロウソクを渡されるので、それを持って入ります!民俗学的にも重要な石造物が神秘的な照明に照らされています!ちょっと違った江ノ島が満喫できます!江ノ島はいろいろな顔を持った、ステキな島でした。2019.3.5
夜、春の江ノ島。穏やかだけれど、眺めていると心が洗われてパワーがみなぎっでくるような気がします。今、人類が戦っている目に見ない敵、なんとか打ち勝って、真夏にまたここに訪れるために海よ、力を分けてください。
江の島サムエル・コッキング苑
江ノ島/その他
明治15年(1882)英国人貿易商のサムエル・コッキングが建造した和洋折衷の大庭園。苑の中に入るとすぐチューリップ畑が目の前に現れ、冬の湘南の風物詩である「湘南の宝石」に合わせた飾り付けと共に2万本以上のウィンターチューリップが彩られ〜一足早い春の到来を演出‼︎(2022年2/28迄)夜はゴージャスなライトアップによって、昼間とはまた違う幻想的な風景を堪能することができました♬
久しぶりのお出かけです❤️江ノ島のウィンターチューリップ見て来たました😊ずっと寒いけど、イロトリドリなお花見て、少し春を感じましたよ〜日中は暖かくて、風がなければ気持ち良かったです❤️でも少し時間過ぎたら冷たい風吹いて来て、日陰がすごく寒かった💦最初行こうとした、三浦の河津桜はまだ早いと思って江ノ島にしたんですが、江ノ島にも河津桜があってちょびっと咲いてました♫春の訪れ😚とともに、花粉も飛んで来そうですが、桜はとっても楽しみです🌸いい気分転換になりました〜😊
片瀬江ノ島駅
江ノ島/その他乗り物
1929(昭和4)年の開業時から「竜宮城デザイン」の駅舎として親しまれてきた小田急線片瀬江ノ島駅。旧駅舎のイメージを残しつつ、江の島の「五頭竜と天女の伝説」から着想した海の生き物のモチーフを建物各所に用いて約90年ぶり‼︎2020年に生まれ変わりました。屋根の上に躍動感あふれるイルカが・・・駅舎を遠くから望むと4頭のイルカが屋根の上で楽し気に泳いでいるようです♪
2025年1/9(木)神奈川県藤沢市江の島神社弁財天仲店通り小田急片瀬江の島駅NO.3ホテルの神対応その2車で江の島神社付近まで、往復送迎&ホテルでの出迎え乗降の際は、乗降する迄必ず車のドアの前で待機帰りに、小田急片瀬江の島駅のライトアップ撮影の為に寄り道小田急片瀬江の島駅説明こちらの駅舎は、赤くインパクトのある形状の駅舎で竜宮城をイメージした駅としては珍しいデザインになっています。その駅舎のユニークさから関東の駅百選認定駅とされています。駅の近くには、江ノ島、ビーチ、新江ノ島水族館、磯料理を食べることのできる食事処やオシャレなカフェなど楽しめるスポットが沢山あります。(yより)一枚目〜五枚目弁財天仲店通りの、一番下の江の島天然温泉迄戻って来ました😊ハート❤️のフォトスポットや、吉祥楼のランタン飾りが綺麗でした💕六枚目〜八枚目小田急片瀬江の島駅です😊竜宮城のような、おしゃれな作りになっています💕昼間は訪れた事がありました😊帰りの送迎の際に、車窓から見えました😊「ライトアップは、今だけなので寄りましょうか?」と迎えに来てくださったスタッフさんが、お写真を撮るだけの為に寄ってくださいました!😲しかも、お写真を撮っている間、寒い中車の外でずっと待っていてくださいました😲なんと!素晴らしい神対応でしょう!😲おかげ様で、ライトアップした小田急片瀬江の島駅を撮る事ができました💕綺麗でした💕感謝です😊ありがとうございました😊江の島神社神奈川県藤沢市江の島2丁目3番8号0466-22-4020有料駐車場有り
江の島岩屋
江ノ島/海岸景観
江ノ島の裏側に位置する「岩屋洞窟」は江ノ島神社発祥の地でもあり、龍伝説のパワースポットの一つです!長年の波の侵食によってできた海食洞窟には、奥行152mの第1岩屋と奥行56mの第2岩屋があり、ダイナミックな自然を満喫出来る場所です♪なんと‼︎第1岩屋は富士山の麓の洞窟に通じているといわれているそうです‼︎洞窟内はひんやりと神秘的な空気で、第一岩屋の暗闇をローソク片手に進むというワクワクな体験も出来ます!第二岩屋はゴツゴツとした岩肌がライトアップされ幻想的な雰囲気です!ほかの江ノ島の観光スポットとは違いまるでアトラクションのようです♬
2025年1/10(金)神奈川県藤沢市江の島岩屋第二岩屋NO.2稚児ケ淵から数10m進んだ、江の島最奥部にある波蝕洞窟。江の島信仰の発祥の地と言われ、かつて弘法大師や日蓮聖人も修行したという。奥行152mの第一岩屋と奥行56mの第二岩屋は歩いて見学でき、さまざまな展示物から江の島の歴史と文化の一端を知ることができる。(y!より)一枚目必ずパンフレットに載っている、絶景スポットです💕ラッキーなことに、丁度太陽が真ん中にきていました!💕最高のフォトスポットです💕二、三枚目洞窟の壁には、様々な説明書きが記されていました😊四枚目〜六枚目外に出ると、来る時に渡ってきた朱色の橋からは、青い空と雄大な海、岩に打ちつける白い波、雪化粧の富士山の絶景が見られました💕富士山は、最高ですね💕ずーっと、見惚れていました💕とても行きたかったので、呼ばれたのだと思います😊ご利益を沢山いただきました😊お天気に恵まれて、来れて良かったです😊江の島岩屋神奈川県藤沢市江の島20466-47-8042