星評価の詳細
江島神社
江ノ島/その他神社・神宮・寺院

12月17日(日曜日)晴れこんばんは、昨日は気温が26℃今日は真冬並みの寒さになんだか師走とは思えない陽気で体調管理も大変かと思います!写真は今月の10日の日に江ノ島にいきました!その前に鵠沼海岸で夕陽を見て!それから江ノ島にイルミネーションを見に行きましたが、駐車場が近い所から満車に私が駐車場に入れたのは大分先の方でした!相変わらず江ノ島は混んでますね、江ノ島神社に通ずる、両側にはお土産物点や食堂でどこも人でいっぱいでした!シラス丼かアサリ丼が食べたかったのですがどこも行列で諦めました、江ノ島神社⛩️で参拝してイルミネーションの切符売り場にタワー券の方は40〜50分待ちこちらは諦めてエスカレーターでイルミネーションの会場まで塔の周りを見て帰りました、イルミネーションも青を基調とした飾り付けで落ち着いた雰囲気癒されました!

2025年1/10(金)神奈川県藤沢市江の島神社中津宮弁財天巡り江の島神社中津宮説明江島神社に属し、仁寿3年(853)に慈覚大師が創建し、祭神は市寸島比売命(いちきしまひめのみこと)。現在の社殿は元禄2年(1689)に再建された。上ノ宮ともいう。(yより)一枚目上からの眺望です😊海が一望できて、青い空と、白い船とのコラボ綺麗ですね💕ニ、三枚目巳年の大きな絵馬や、蛇の可愛いオブジェ、絵馬掛けがありました😊四枚目〜九枚目江の島中津宮です😊七枚目江の島歌舞伎の手形がありました😊九枚目美しい弁財天様にあやかり、「綺麗になりたい」という願いの女の子達の象徴として、弁財天の羽をイメージした中津宮独特のマークです😊三姉妹の女神様の中津宮の市寸島比賣命(いちきしまひめのみこと)が「もっと綺麗に、もっと美しく恋をしたい」女神である女性達に贈る願いが込められているそうです😊ロマンチックですね💕江の島中津宮神奈川県藤沢市江の島2-3-210466-22-4020
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細
江の島サムエル・コッキング苑
江ノ島/その他

明治15年(1882)英国人貿易商のサムエル・コッキングが建造した和洋折衷の大庭園。苑の中に入るとすぐチューリップ畑が目の前に現れ、冬の湘南の風物詩である「湘南の宝石」に合わせた飾り付けと共に2万本以上のウィンターチューリップが彩られ〜一足早い春の到来を演出‼︎(2022年2/28迄)夜はゴージャスなライトアップによって、昼間とはまた違う幻想的な風景を堪能することができました♬

思い出投稿です。もう何年も前なんですが、江ノ島のイルミネーションを見に行ってきました。関東を代表する冬期イルミネーションはたくさんありますが、その中でも「関東三大イルミネーション」に選ばれているそうです。もちろん、綺麗でしたけど電球の数はそんなに多くないですね。江ノ島っていう雰囲気とトータルしていい感じでしたwちなみに、あと2つは、あしかがフラワーパーク(栃木県足利市)、さがみ湖イルミリオン(神奈川県相模原市)です。どちらも行きましたが、選ばれて納得の施設でした!・
星評価の詳細
片瀬江ノ島駅
江ノ島/その他乗り物

2020/01/01新年は江ノ島でスタートしました片瀬江ノ島駅歩き、浜辺をプラーっとして来ました👟ちょうど日が落ち始めてきた時でとても綺麗でした☀️冬の海はとても落ち着くので好きです、、🤫❤️これから自分で撮ったお気に入りの写真をUPするのでよろしくお願いします📷*統一感はありません*

2025年1/9(木)神奈川県藤沢市江の島神社弁財天仲店通り小田急片瀬江の島駅NO.3ホテルの神対応その2車で江の島神社付近まで、往復送迎&ホテルでの出迎え乗降の際は、乗降する迄必ず車のドアの前で待機帰りに、小田急片瀬江の島駅のライトアップ撮影の為に寄り道小田急片瀬江の島駅説明こちらの駅舎は、赤くインパクトのある形状の駅舎で竜宮城をイメージした駅としては珍しいデザインになっています。その駅舎のユニークさから関東の駅百選認定駅とされています。駅の近くには、江ノ島、ビーチ、新江ノ島水族館、磯料理を食べることのできる食事処やオシャレなカフェなど楽しめるスポットが沢山あります。(yより)一枚目〜五枚目弁財天仲店通りの、一番下の江の島天然温泉迄戻って来ました😊ハート❤️のフォトスポットや、吉祥楼のランタン飾りが綺麗でした💕六枚目〜八枚目小田急片瀬江の島駅です😊竜宮城のような、おしゃれな作りになっています💕昼間は訪れた事がありました😊帰りの送迎の際に、車窓から見えました😊「ライトアップは、今だけなので寄りましょうか?」と迎えに来てくださったスタッフさんが、お写真を撮るだけの為に寄ってくださいました!😲しかも、お写真を撮っている間、寒い中車の外でずっと待っていてくださいました😲なんと!素晴らしい神対応でしょう!😲おかげ様で、ライトアップした小田急片瀬江の島駅を撮る事ができました💕綺麗でした💕感謝です😊ありがとうございました😊江の島神社神奈川県藤沢市江の島2丁目3番8号0466-22-4020有料駐車場有り
星評価の詳細
江の島アイランドスパ
江ノ島/動物ふれあい体験、日帰り温泉

(神奈川県藤沢市)長時間の運転で、ちょっと疲れたので江ノ島の温泉に寄りましたー♨️水着を来て入れる屋内スパエリア、露天スパエリアがありましたが、水着もっていないので入れず、普通の♨️温泉エリアの大浴場へ🗻富士山を眺めながらの入浴🧖🏻♀️最高👍高音湯、中温湯、炭酸泉がありました!🙆♀️最高のお風呂ではありましたが...ここでちょっと小言出入口が2重のカーテンの覆われていて入る時はすんなり入れたんですが、脱衣所が広く出る時は迷っちゃって💦出入口って書かれてもいなくて困りました。プール利用する方も、プールへの行き方に迷っていました!もう少し改善して欲しいなと思いました!

江ノ島アイランドスパから見える景色は最高ですね!この日はかなり晴れていて、ザ・江ノ島って感じでした!サザンが聴きたくなりますねぇ〜アイランドスパは人がかなりいたので載せられないですが、色んな場所があっていくらでも楽しむことができます!
星評価の詳細
江の島岩屋
江ノ島/海岸景観

2025年1/10(金)神奈川県藤沢市江の島岩屋第二岩屋NO.2稚児ケ淵から数10m進んだ、江の島最奥部にある波蝕洞窟。江の島信仰の発祥の地と言われ、かつて弘法大師や日蓮聖人も修行したという。奥行152mの第一岩屋と奥行56mの第二岩屋は歩いて見学でき、さまざまな展示物から江の島の歴史と文化の一端を知ることができる。(y!より)一枚目必ずパンフレットに載っている、絶景スポットです💕ラッキーなことに、丁度太陽が真ん中にきていました!💕最高のフォトスポットです💕二、三枚目洞窟の壁には、様々な説明書きが記されていました😊四枚目〜六枚目外に出ると、来る時に渡ってきた朱色の橋からは、青い空と雄大な海、岩に打ちつける白い波、雪化粧の富士山の絶景が見られました💕富士山は、最高ですね💕ずーっと、見惚れていました💕とても行きたかったので、呼ばれたのだと思います😊ご利益を沢山いただきました😊お天気に恵まれて、来れて良かったです😊江の島岩屋神奈川県藤沢市江の島20466-47-8042

江ノ島にある岩屋へ行ってきました。稚児ケ淵から数10m進んだ、江の島最奥部にある波蝕洞窟。江の島信仰の発祥の地と言われ、かつて弘法大師や日蓮聖人も修行したという。奥行152mの第一岩屋と奥行56mの第二岩屋は歩いて見学でき、さまざまな展示物から江の島の歴史と文化の一端を知ることができます。 階段を登ったり下ったりしてかなり歩きました🚶 灯篭を渡されてちょっぴり探検気分を味わえます。 海🌊も綺麗に見えて頑張って歩いた甲斐がありました。 通常料金一般(中学生以上)500円/小学生200円 ※20名様以上、20%割引 ※障がい者手帳/特定疾患医療受給者証/介護保険被保険者証/特定医療費(指定難病)医療受給者証/療育手帳のいずれか、またはミライロIDの提示で無料(同伴者1名も同様) 営業時間9:00-17:00(季節によって異なります)
星評価の詳細
稚児ヶ淵
江ノ島/その他

2025年1/10(金)神奈川県藤沢市稚児ヶ渕(ちごがふち)奥津宮を過ぎ、急な石段を降りたところに広がる幅約50mの波食台地(波の浸食によってできた岩場)。広々とした相模湾の向こうに富士の雄姿が美しい。稚児ケ淵の名は、鎌倉相承院の稚児白菊がこの淵に投身したことに由来している。(y!より)一、二枚目前出の龍恋の鐘関連の、お土産やミサンガを販売しているお店がありました😊先を急ぐので中には入りませんでした😅五枚目いよいよ最後の、急な長く続く石段です😱この下まで続く沢山の石段を降りると、江の島稚児ヶ渕に出ます😊二人とも、途中休み休み頑張りました😊六枚目今日は夕方までは居ませんが、ここからの夕陽が絶景で有名なようです💕七、八枚目見てください!この素晴らしい絶景を!急な石段を、降りてきた甲斐がありました😊帰りは登りなので、それはそれはキツかったです😱でも、この絶景が見られれば、そんなこと苦ではありませんでした😊十枚目ここは、かながわの景勝50選に選ばれています😊稚児ヶ渕神奈川県藤沢市江の島2-50466-24-4141

7月15日〜8月31日まで「江の島灯籠2023」が開催され江島縁起をモチーフにした大小1,000基におよぶ灯籠とライトアップで江の島一帯が幻想的な光に包まれて江の島ならではの夕涼みを体感できます。第ニ岩屋では灯籠が立ち並び期間中は18時最終入場、18時30分まで灯籠のやさしい光の空間を楽しむことができます。岩屋入洞料一般¥500小学生¥200未就学児無料
星評価の詳細