すべて
記事
秋田市 × レジャー・観光の人気順のスポット一覧
1 - 30件/207件
ユーザーのレビュー
秋田県10投稿
猫なぎ。
秋田県秋田市、千秋公園内にある「彌高(いやたか)神社」⛩こちらは学問のご利益が素晴らしい神社みたいです✨✏️国学四大人の1人とされる国学者・神道家の平田篤胤(あつたね)と、その門人の経世家・農学者の佐藤信淵(のぶひろ)の、学問の世界で功績を残した実存した人物を祀っています。受験や試験などの際に、そんな立派なお二方にあやかりたいと、人気な神社らしいです✨🙏※平田篤胤だけでなく他の国学四大人(荷田春満・賀茂真淵・本居宣長)のそれぞれに祭神とする神社が建てられています📝また、東京都にも平田篤胤を祀った平田神社があるみたいです。1〜3枚目...魅力的なデザインの可愛いお守りがいくつか置いてあったので、写真に撮らせて頂きました。にゃんこのお守りなんかもあったり♡*´꒳`ฅ1つだけ購入致しました🎁それから御朱印も頂けました⋈*.。2022年9月下旬📷
投稿日:2022年9月22日
秋田県10投稿
fumi
秋田県千秋公園内(久保田城二の丸)にある佐竹史料館。秋田藩主佐竹氏は源氏の流れを汲む名門であり、全国でも古い歴史を持つ大名。関ヶ原の合戦の後、秋田に転封された佐竹義宣は久保田の地、神明山(現在の千秋公園)に新たに城を築き城下町を建設した。企画展「きて!みて!甲冑ワールド」が行われていて武士達の身を守る道具であると同時に、高度な工芸技術を凝らした芸術品で人目を引く美しさの中に、それぞれの武士が持つ個性や様々な想いを感じられます。
投稿日:2020年10月20日
秋田県10投稿
mi-to
【秋田】千秋公園の蓮池秋田の夏。鮮やかな緑にピンクの蓮の花。街中にこんなに大きな蓮池があるのは珍しいのでは?蓮の花はとてもきれいですね✨
投稿日:2019年10月31日
紹介記事
秋田県の冬のおすすめ観光スポット7選!絶景や文化も満喫
秋田の冬といえば絶景!秋田の冬の観光といえば雪の景色を思い浮かべる方も多いかと思います。温泉や雄大な自然の景色や魅力たっぷりな地元の文化スポットがたくさんあります。ぜひこの記事を参考に観光を楽しんでみてください。
ユーザーのレビュー
秋田県10投稿
猫なぎ。
秋田県秋田市にある「秋田市民俗芸能伝承館(ねぶり流し館)」、そのお隣にある「旧金子家住宅」ねぶり流し館とセットに観覧できます。金子家は江戸時代後期に質屋・古着商を開き、明治初期に呉服・大物(綿織物、麻織物)卸商を創業。昭和57年までこちらの建物にて商売が営まれていたそうです📝秋田市の有形文化財に指定されています⭐️土蔵の扉が立派でした✧︎赤れんが郷土館から徒歩5分ほどの距離になります🐾🐾2022年9月中旬📷
投稿日:2022年9月27日
秋田県10投稿
fumi
ねぶり流し館。竿燈の重さを間近で感じられ実際にものすごい数が出る祭りを一度生で観てみたいなぁと思った。秋田の色々な地方に伝わるお祭りも人形で再現されていたりお祭りのリズムを太鼓の達人のように太鼓を叩けるコーナーがあったりとかなりの時間を楽しめました。
投稿日:2020年10月17日
紹介記事
【秋田県】ぜひ体験して欲しい!思い出に残るオススメスポット5選◎
秋田と言えば昨年ユネスコ無形文化遺産に登録された「ナマハゲ」が有名ですが、その他にも秋田ならではの観光&体験スポットがあります。ぜひおもしろい体験をして思い出に残る旅にしましょう♪
ユーザーのレビュー
秋田県10投稿
猫なぎ。
秋田県秋田市にある「赤れんが郷土館」こちらは旧秋田銀行本店だった建物で、現在は秋田市が管理する郷土資料館&美術館施設となっております。豪華な内装、暖炉や椅子...7枚目は人間国宝の関谷四郎氏の記念室。8〜10枚目は新館の階段を写したもの。新館は勝平得之記念館となっていて、展示物は撮影不可でした💔2022年9月中旬📷
投稿日:2022年9月26日
秋田県10投稿
fumi
秋田街歩きで赤れんが郷土館。地味に天気も良くて歩くのもダルくなって来たのは昼から日本酒呑んだからかなぁ?赤れんが郷土館は元秋田銀行だけあって豪華でしっかりした造り。雪国だからか部屋毎に暖炉があるんだね。店長室や旧頭取室も素晴らしい。金庫室も当たり前だけど頑丈な作りでした。
投稿日:2020年10月18日
秋田県10投稿
DJゴン太
モダンな外観と重厚な営業店舗、それと違い頭取室や貴賓室は木の装飾を贅沢なほど使っております。元金庫室も観れます、金庫と思われる箱はテレビがはめ込まれ、ビデオが流れます。旧秋田銀行本店。明治45年築、素晴らしい建築技術秋田銀行本店の当時の重厚さが凄い。秋田駅から徒歩で15分くらいの所にあります。入館料も安いので一度は行ってみてもいいかもしれません。内装はとても綺麗でした。昔のヨーロッパ風な内装でした。またスタッフさんに質問した際に分からなかったことはわざわば調べてくれ館内を散策している時に声をかけて教えてくれました。秋田銀行本店跡を利用した資料館。レンガの茶色と、建物下の白色のコントラストが美しい100年前の建物です。駅から徒歩15分位ですが、千秋公園や美術館を回りながら行くと遠くは感じません。
投稿日:2020年9月28日
紹介記事
【2020】秋田のおすすめ観光地20選!グルメ情報までご紹介
秋田は東北地方に位置しているので夏は涼しいので過ごしやすく、冬は雪が美しい観光地。秋田では有名な祭りが催され、豊かな自然や温泉、絶品グルメなど充実した観光を楽しめる場所です!今回の記事では観光地・グルメ・祭り情報を20選ご紹介していきます。
ユーザーのレビュー
秋田県10投稿
猫なぎ。
秋田県秋田市にある「久保田城(御隅櫓)」🏯千秋公園(久保田城跡)内にあるお城のような建物をした資料館なのですが...周囲に木が茂っていて隠れて上手く写せず残念(><。)回り込んで別な方角から見たら良かったのかもしれないし、若しくは葉が落ちた冬季に撮影すれば良さげです🍂6枚目は、明治13年(1880年)の大火で焼けてしまう前の久保田城の写真を写したもの📷左側が見にくいですが、2階建ての櫓でした。平成元年に復元された現在の姿は4階建てになっていて、お城のように見える展望室が上に加えられています⭐️7枚目は久保田城を再現したジオラマ模型。9、10枚目は展望台からの秋田市の眺めです☀️※久保田城(御隅櫓)の閲覧料は一般100円で、高校生以下は無料となっています💰2022年9月中旬📷
投稿日:2022年9月20日
秋田県5投稿
marco14450
千秋公園は、慶長7年(1602年)から、明治2年(1869年)の版籍奉還まで、12代267年間続いた秋田藩20万石佐竹氏の居城、久保田城跡です。常陸から国替えとなった初代秋田藩主佐竹義宣が、慶長8年に自然の台地を利用して築城したもので、石垣や天守閣を持たない平山城であったことが特徴です。(秋田市ホームより引用)銅像は第12代秋田藩主佐竹義堯公で近代秋田を築いた方だそうで義堯公を偲んで建立されたものです。最後の写真は御隅櫓(おすみやぐら)と言われるもので城内に八ヶ所あった櫓の一つで物見や武器の貯蔵庫などに使われ現在は展望室として使われています。旅行してみると各地に足跡を残した大名が沢山いたことが知れます。秋田藩の事は初めて知りましたがこれからも知見を深めていきたいです。
投稿日:2022年8月18日
ユーザーのレビュー
秋田県10投稿
猫なぎ。
秋田県秋田市にある「秋田市民俗芸能伝承館(ねぶり流し館)」こちらは東北三大祭りに数えられる秋田の「竿燈祭り」をメインに、地元の伝統行事や民俗芸能を紹介する施設になります🏮大小様々な竿燈(かんとう)が展示されていて、実際に持ち上げてみたりも出来ます。また、スタッフによる実演パフォーマンス(6枚目)も観れたりしました⭐️👏7枚目のお祭り道具の「大平山三吉神社」へも訪れたので、後ほど別に投稿致します♬.*゚⛩10枚目...秋田市をアピールする旅のポスターがいくつか貼られていて、その中の1枚を写したもの☆彡※入場料は大人100円ですが、260円の赤れんが郷土館との共通観覧チケット(50円割引)もあります💰2022年9月中旬📷
投稿日:2022年9月27日
秋田県10投稿
fumi
秋田、旧金子家住宅。秋田市民俗芸能伝承館(ねぶり流し館)隣にある。金子家は江戸時代後期に質屋・古着商を開き、明治初期に呉服・太物(綿織物・麻織物)卸商を創業。昭和57年まで商売が営まれていた。主屋一棟と土蔵一棟からなっている。
投稿日:2020年10月19日
19