神田神社(神田明神)
御茶ノ水/その他神社・神宮・寺院
神田明神に行ってきました!平日の夕方でしたが、人がけっこういましたね!パワースポットを感じます。商売繁盛のご利益もあるみたいで、この周辺企業は業績が良いだろうと、勝手に想像しています。アクセス∇最寄り駅はJR線・東京メトロ丸ノ内線の御茶ノ水駅、東京メトロ千代田線の新御茶ノ水駅、東京メトロ銀座線の末広町駅で、そこからそれぞれ徒歩5分です。JR線・東京メトロ日比谷線の秋葉原駅からは徒歩7分です。
東京神田明神お茶の水駅から程近い神田明神は、街中にありつつ、異空間なところ。、江戸時代にはフツーに馴染んでいたんだろうなぁ、、。恋愛成就でも有名なパワースポットらしく、絵馬かけもハート型💕境内に併設されている文化交流館和のお土産やレストランも。もともとは明らかに、、インバウンド狙いだと思いますが、訪日客のいないいま、都民でも結構楽しめる!可愛い和小物とか色々ありました。極め付けは、神社エール。はじけてますね。良いんでしょうか?!笑受験生の息抜きに、プレゼントとかどうでしょう?.
日本武道館
神保町/その他
日本武道館❣️はい❣️誰もが知ってる⁉️ライブの殿堂❣️日本武道館🧅です🤗🎶数多のアーティストはここでのライブを目標にしているんですよねぇ😵✨日本武道館(にっぽんぶどうかん、NipponBudōkan)は❣️住所=東京都千代田区北の丸公園2-3にある武道館❣️日本伝統の武道を普及奨励し心身錬磨の大道場としての役割を担うことを設立趣旨とする‼️日本武道協議会加盟‼️武道以外の屋内競技場多目的ホールとしても利用される‼️屋根の上に光るタマネギ✨
今回の旅の目的はEXILEのTAKAHIROライブ参戦でした〜❣️2023.09.21EXILE✨TAKAHIRO武道館ライブ参戦💖絶対にチケット当たらないと思って義姉にエントリーしてもらったらまさかの当選🙌ライブ遠征〜17年前にこの武道館でTAKAHIROがEXILEに加入そしてソロで10年…TAKAHIRO誕生の地‼️また武道館に帰って来ました❣️そんな貴重な1日だけの記念すべきライブ参戦を出来た事とアリーナ席を引き当ててくれた義姉に感謝しかない🙏コロナ禍でライブもない数年…ライブ開催しても銀テープは無かったから諦めてたら…パァーン🎉と音が鳴ったら銀テープが降ってきたぁ〜✨✨通路1列目だったから銀テープ取り放題だった💖全てが良い記念になりました✨
千鳥ケ淵公園
神保町/その他
昨日は初夏を思わせる陽気!サングラス持参して良かったです!陽射しが強く眩しかったです!カミさんは日傘をさして二人で桜を見に行きました!半蔵門をパチリ!お濠から警視庁方面もパチリ!千鳥ヶ淵公園の桜はまだまだ開花していませんが一本だけ満開の桜🌸が!後の桜は適当にパチリ😆今週末が見頃ですかね!
千鳥ヶ淵の春初めて千鳥ヶ淵に桜を見に行った時にはその花の美しさ、多さに圧巻されました。ほ〜う「都会でこんなに綺麗な桜を見ることができる場所があるんだ」とびっくりもしました。今日は天気も快晴、仕事も休み…と何かとタイミングも良く久しぶりに撮影に行く事ができました。千鳥ヶ淵と言えば今の季節「桜」ですが、ふと目を土手に向けるとサクラに負けず劣らずの綺麗な可愛い花たちが咲いていました。
RAKU SPA 1010神田
神田・秋葉原・御茶ノ水/リラクゼーション、その他風呂・スパ・サロン、日帰り温泉
RAKUSUPA1010神田!都心にRAKUSUPAは有難いです!約カフェ2杯分の価格で半日以上楽しめるから、おすすめスポットです。漫画もサウナも充実。Zoom商談も出きるスペースもありです!また行きます!深夜サウナがおすすめ。
♨️【RAKUSPA1010神田】🕛11:00〜8:00漫画好きにはたまらないスパ施設✨実は漫画好きの私(何でも読む)、こういった施設大好きです…!東久留米にあるスパジャポも好きですが、置いてある漫画はこちらの方が好み💕土曜でしたが、漫画エリアの家族連れはほぼなく静かにゆったりとした時間を過ごせます。ワーキングスペースもあるのでPC作業されている方々もいました。サウナは入らなかったので説明省きますが、お風呂は温泉ではなく銭湯なのもあり、お風呂・脱衣所はともにかなり狭め。温泉好きさんはスパジャポの方が良いかもしれません🙌お風呂の後はフードコートへ。軽食からしっかりご飯もありました。最後にご飯食べてお酒を飲んで帰宅🍺結局8時間滞在でしっかり楽しみました♡昨日投稿のSta.神田からも近いのでランチ→ラクスパコースの1日👣…ちなみに読んだ漫画は・チェンソーマン・東京リベンジャーズ・チ。・女の園の星・タコピーの原罪・海が走るエンドロールでした😌@nuko_nuko_tokyo様、ご協力ございました🥰
2k540 AKI-OKA ARTISAN
秋葉原/その他レジャー・体験
🎨染めこうばにじゆら🎨『ものづくりの街』💖2k540AKI-OKAARTISAN💖ニーケーゴーヨンマル⭐️秋葉原(AKIHABARA)&御徒町(OKACHIMACHI)の間に位置する職人(ARTISAN)の街❣️⭐️起点のターミナル駅【東京駅】から、2k540mの位置✨⭐️運営は、大好きなJR東日本😍✨✨@jreast_official@official_2k540⭐️昨年の12月にInstagramのキャンペーンで、【にじゆら】様の『染め物ワークショップ』が当選して、コロナ禍もあり、やっと今回体験‼️⭐️染め物体験は初めてで、ワクワク・ドキドキ✨超初心者🔰でも楽しく染められ、貴重な体験をさせて頂きましたぁ🎨✨💖染めた手ぬぐいを『おうちlatteart』と一緒に撮影してみました(((o(*゚▽゚*)o)))💕⭐️Instagram【y.catherine.y】⭐️フォロワー3,400人超になりました❣***èlatte@betsukai_cho
秋葉原から御徒町駅にむけて高架下にあるお洒落な通り道。この黒い子がいつもいるけど可愛い🫶この子のグッズのお店もありました看板に出てるお店は見つけられず。どこにあったんだろうな。。次行くときはそこでランチしてみたいなと思います😋
北の丸公園
神保町/その他
夜の🌃北の丸公園〜田安門❣️ご存知❣️旧江戸城🏯田安門です🤗、、、忍者⚔居そうだな😅👍〜居て欲しい〜かな😭✨北の丸公園の日本武道館🧅への入口に位置する門。太田道灌(おおたどうかん)築城時代の江戸城🏯ではこの場所が田安口(飯田口)で、上州(現・群馬県)・北関東方面への街道の玄関口となっていました‼️江戸時代初期、江戸城🏯の総構が完成した時代の門が奇跡的に残され国の重要文化財になっています‼️
九段下からほど近い、日本武道館がある敷地と言えばこの【北の丸公園】四季折々の植栽が楽しめる、地元の子供連れのファミリーから海外からのお客様方に至るまで、老若男女をとわず楽しめる無料スポットである。春にはお堀と桜のコンビネーションが見られ、お堀を行き交うボートの姿も警官に花を添えている。九段下から1番近い田安門、舗装もされておらず江戸時代の城の守りを未だに体感出来る清水門と、2つの大きな門はくぐって中を散策することが出来るポイント。舗装されていて日本武道館にも直結ルートである田安門が1番観光には適していると思われる。敵の侵入を遅らせるための階段を未だにそのまま体感出来る清水門からのルートはカートやキャスター、ベビーカー等は進むのに困難を極めるので、要注意。舗装されてないだけでなく、土と石、木で出来た幅広や間隔の違う階段たちは歴史を学ぶ上では1度体験してくるのもおすすめ。園内にはベンチなども配置され、適宜休憩も可能。
妻恋神社
御茶ノ水/その他
文京区湯島にある妻恋神社御茶ノ水駅や秋葉原などからちょうど真ん中あたりに位置する坂の途中にある神社で倉稲魂命、日本武尊(ヤマトタケル)、弟橘媛命を祀っているとのこと。ちなみに日本武尊と書いてヤマトタケルと書くと気付いて「おおー」となりました。境内はかなりコンパクトながらも静かな雰囲気があり、2月9月は湯島界隈で行われている「ねこまつり」の関係からか猫好きな人たちが数多く訪れていました。ねこまつり限定の御朱印「ニャマトタケル」絵柄の可愛いデザインもあり、ほとんどの方が御朱印をお願いしておりました。都会の、ビルの間に突然現れる神社ながら、地域の方に愛されている神社でした。
東京都文京区湯島にある妻恋神社。御茶ノ水駅聖橋口から徒歩10分、湯島聖堂の脇を通り過ぎ湯島天神方面に向かうとあります。駐車場はありませんので車で参拝の際は、他で駐車場を探す必要があります。境内には稲荷神社も鎮座しています。妻恋神社は崇敬会で運営されており、地元の商店と連携してねこまつりを開催しています。興味のある方は是非そのタイミングで参拝してみて下さい。
東京国立近代美術館工芸館
神保町/その他
兼六園金沢城公園ライトアップ四季物語冬の段その132021.02.20国立工芸館皇居の隣に位置していた東京国立近代美術館工芸館が、「国立工芸館」として金沢で開館を迎えた。国立の工芸を担う美術館はこの「国立工芸館」となる。国の登録有形文化財である「旧第九師団司令部庁舎」と「旧金沢偕行社」を活用したもので、ふたつの明治期の建築をつなぎあわせたような建築です。(ネットから引用)場所は、尾山神社の鳥居をくぐり300mほど進んだところです。建物が歴史的で重厚な感じで、場所が兼六園のすぐ近くなので、工芸館の中に入らなくても外観だけでも見ることをお勧めです。
石川県立歴史博物館の横に国立工芸館が誕生します。(正式名称:東京国立近代美術館工芸館)東京からの移転です。国の登録有形文化財である旧陸軍の第九師団司令部庁舎と金沢偕行社を移築・活用しています。作品は現工芸館が所蔵する美術工芸作品のうち、重要無形文化財保持者(人間国宝)や日本芸術院会員の作品をはじめ1900点以上が移転する予定です。2020年の東京オリンピック前に開館予定で建築を進めて来ましたが、コロナの影響でオープンが伸びてました。が、まもなく紅葉の頃にオープンです。金沢に行った折は是非、寄られてはどうでしょう。