神田神社(神田明神)
御茶ノ水/その他神社・神宮・寺院

去年はお昼頃行ってかなりの行列だったので、今年は午前中にリベンジ戦で初詣へ🎍午前中に着いても少し並んでは居たが、去年ほどではなかったので、一安心👏雲ひとつない空で天気の良い日で良かったです♪おみくじは…まずまずでしょう😊後ろの方で子供が大吉だと喜んでいたのが微笑ましかったですね✨去年は人が多過ぎてカフェがあったのに気づかなかったですが、今年はカフェで豚汁を頂きました。caféMASUMASU

2月22日の続き銀座から神田明神へ神田明神といえば商売繁盛の御利益があり大きな恵比寿さんの像がありましたお参りをして🙏商売繁盛❗️敷地内にお神輿が有りこち亀の両さんを思い出しました神馬🐴の明ちゃんとてもおとなしいイイ子でした😁この後上野へ
星評価の詳細
福徳神社
神田/その他神社・神宮・寺院

2024年3/29(金)東京都中央区日本橋福徳神社(芽吹稲荷)NO.1徳川家康公も参詣。貞観年間(859〜876)よりこの地に鎮座している「福徳神社(芽吹稲荷)」へようこそ。駅からすぐ。徒歩10分でお参りができます。(HPより)COREDO室町を抜けると直ぐ目の前に「福徳神社(芽吹稲荷)」の朱色の鳥居はあります😊二、三枚目ミニ鳥居です😊可愛いですね💕夜はライトアップされ都会のイルミネーションやネオンとはまた雰囲気の違った、美しい佇まいになります😊夏の季節には、風鈴が飾られて涼やかな音色が癒されます♪チョットした夏祭り的な、ヨーヨー釣りなどもできました😊アイスクリームのキッチンカー等も来ていました♪以前に「アートアクリゥム展」に訪れていた際は、COREDO室町の通りの足元や街並みが、ライトアップされ、こちらとセットで綺麗な風情ある風景に癒されていました♪八枚目「宝くじ祈願」の鈴がありました😊友人と交代で鳴らしました♪十枚目本殿です😊高いビル街にあり、不思議な光景ですね😊その名の通り、「福」と「徳」が頂けそうでご利益がありそうな神社ですね😊こちらも三井ショッピングパークとセットで、「三井のすずちゃんふふふ」のCMで放送されていましたね♪今日(4/11)、新しいバージョンのCMが、放映されていて見ました♪☆続きます😊(芽吹稲荷)福徳神社(芽吹稲荷)東京都中央区室町2-4-14(三越前駅A6から徒歩約1分)03-3276-.3550

FESNIHONBASHI2025日本橋の桜を楽しむ春のイベント「SAKURAFESNIHONBASHI2025」が2025年3月19日〜4月6日まで開催されています。日本橋の春の風物詩「桜のれん」「桜ライトアップ」「桜ちょうちん」など街をフォトジェニックな桜色に染めるコンテンツが続々登場し昼と夜で趣の異なる日本橋の春が演出されています。またパフェが集結する「日本橋パフェス」3月19日~23日(11:00~18:00)や「ニホンバシ桜屋台」3月29日&30日(12:00~18:00)のグルメも期間限定で楽しめます!
星評価の詳細
北の丸公園
神保町/その他
Sakurahanting2020第20弾。今年のラストは千鳥ヶ淵から北の丸公園の八重桜とオオアラセイトウとはなみずき。新潟の先輩や友人からは、満開の桜の写真を送ってもらいました。来年は今年見られなかった分だけ、たくさんの桜が見たいです。今年もsakurahantingにお付き合いいただきありがとうございました~(^^)/

九段下からほど近い、日本武道館がある敷地と言えばこの【北の丸公園】四季折々の植栽が楽しめる、地元の子供連れのファミリーから海外からのお客様方に至るまで、老若男女をとわず楽しめる無料スポットである。春にはお堀と桜のコンビネーションが見られ、お堀を行き交うボートの姿も警官に花を添えている。九段下から1番近い田安門、舗装もされておらず江戸時代の城の守りを未だに体感出来る清水門と、2つの大きな門はくぐって中を散策することが出来るポイント。舗装されていて日本武道館にも直結ルートである田安門が1番観光には適していると思われる。敵の侵入を遅らせるための階段を未だにそのまま体感出来る清水門からのルートはカートやキャスター、ベビーカー等は進むのに困難を極めるので、要注意。舗装されてないだけでなく、土と石、木で出来た幅広や間隔の違う階段たちは歴史を学ぶ上では1度体験してくるのもおすすめ。園内にはベンチなども配置され、適宜休憩も可能。
星評価の詳細