神田神社(神田明神)
御茶ノ水/その他神社・神宮・寺院
・2023.5.14神田明神少彦名命奉祀150年@kandamyoujin〜神田祭〜「天下祭」として知られる神田祭は、元和年中までは船渡御であったと言われています。延宝年中までは毎年斎行されていたが、山王祭(千代田区・日枝神社)と隔年で斎行することになり、以後今日までに2年に一度斎行されることが恒例となりました。江戸幕府の庇護を受け、江戸城・内曲輪内へ、2基の神輿、36番45本前後の山車や附祭、御雇祭などからなる祭礼行列が練りこみ、徳川将軍や御台所の上覧があったことなどから、江戸の庶民たちからいつからか「天下祭」と称されるようになったそうです。また、江戸時代を通じて全国的に有名な祭のひとつとして「日本三大祭り」「江戸三大祭り」の中に数えられたています。多町二丁目町会様お世話になりました!@tacho2chome
2016年から始まった「神田明神納涼祭り」へ土曜日行ってきました‼️海外の方が多数いらっしゃっていて楽しそうに踊っていました!ビールはこのサイズで800円💦高め?都心価格かしら?笑2時間しっかり踊ったので隅田川ブルーイングペールエールはのどにしみました🍺下記引用昔ながらの盆踊りや屋台を中心に展開する夏祭りとしてはじまった。コンテンツ産業の集積地区である秋葉原の街との連動にも力を入れ、キャラクターコンテンツとのコラボによる“アニソン盆踊り”や、境内での様々な催し物、アーティストを招いてのライブイベントなどを組み込み、老若男女を問わず楽しめるイベントとして開催しております。<開催会場>神田神社(〒101-0021東京都千代田区外神田2-16-2)<開催日程>2024年8月9日(金)~11日(日)1日目:アニソン盆踊り2日目:千代田区民踊連盟3日目:浜町音頭保存会
福徳神社
神田/その他神社・神宮・寺院
【✖️】コレド室町すぐ横にある「福徳神社」⛩️風鈴がライトアップされていました✨✨風鈴の音色って、聴いてるだけで癒されますよね🎐猛暑の東京で涼を感じられるひととき…🌬️この後、コレド室町で晩御飯を食べました🥢充実した1日を過ごせました😊💞📸2024.7.20撮影🌟
2024年3/29(金)東京都中央区日本橋福徳神社(芽吹稲荷)NO.3徳川家康公も参詣。貞観年間(859〜876)よりこの地に鎮座している「福徳神社(芽吹稲荷)」へようこそ。駅からすぐ。徒歩10分でお参りができます。(HPより)COREDO室町を抜けると直ぐ目の前に「福徳神社(芽吹稲荷)」はあります😊福徳神社手水舎の後ろ側には、椿が咲いていました♪四枚目夏には、夜店のヨーヨー釣りや、屋台が並び風鈴が飾られて、涼やかな音色を奏でます♪この日は、翌日からの「桜まつり」の準備をされていました😊ライブ演奏が、あるとのことでした♪街全体で、お祭りを盛り上げるそうです♪見れずに残念でした😅久しぶりに訪れた、COREDO室町や福徳神社は癒されました💕(芽吹稲荷)福徳神社(芽吹稲荷)東京都中央区室町2-4-14(三越前駅A6から徒歩約1分)03-3276-3550
RAKU SPA 1010神田
神田・秋葉原・御茶ノ水/リラクゼーション、その他風呂・スパ・サロン、日帰り温泉
RAKUSUPA1010神田!都心にRAKUSUPAは有難いです!約カフェ2杯分の価格で半日以上楽しめるから、おすすめスポットです。漫画もサウナも充実。Zoom商談も出きるスペースもありです!また行きます!深夜サウナがおすすめ。
♨️【RAKUSPA1010神田】🕛11:00〜8:00漫画好きにはたまらないスパ施設✨実は漫画好きの私(何でも読む)、こういった施設大好きです…!東久留米にあるスパジャポも好きですが、置いてある漫画はこちらの方が好み💕土曜でしたが、漫画エリアの家族連れはほぼなく静かにゆったりとした時間を過ごせます。ワーキングスペースもあるのでPC作業されている方々もいました。サウナは入らなかったので説明省きますが、お風呂は温泉ではなく銭湯なのもあり、お風呂・脱衣所はともにかなり狭め。温泉好きさんはスパジャポの方が良いかもしれません🙌お風呂の後はフードコートへ。軽食からしっかりご飯もありました。最後にご飯食べてお酒を飲んで帰宅🍺結局8時間滞在でしっかり楽しみました♡昨日投稿のSta.神田からも近いのでランチ→ラクスパコースの1日👣…ちなみに読んだ漫画は・チェンソーマン・東京リベンジャーズ・チ。・女の園の星・タコピーの原罪・海が走るエンドロールでした😌@nuko_nuko_tokyo様、ご協力ございました🥰
2k540 AKI-OKA ARTISAN
秋葉原/その他レジャー・体験
秋葉原から御徒町駅にむけて高架下にあるお洒落な通り道。この黒い子がいつもいるけど可愛い🫶この子のグッズのお店もありました看板に出てるお店は見つけられず。どこにあったんだろうな。。次行くときはそこでランチしてみたいなと思います😋
東京・台東区「2k540-AKI-OKAARTISAN」JR秋葉原駅とJR御徒町駅を結ぶ高架下を利用した「ものづくり」をテーマにした施設です。真っ白に綺麗に塗装された空間は高架下とは思えないです♪傘☂️、ランドセル🎒、財布、インテリアなどの専門店や、コーヒー☕️、パンケーキ🥞などの飲食店&専門店が約50店おしゃれな、お店が並んでいます。どのお店も個性豊かな商品が色々並んでいて見ていて飽きないです。是非、訪れてみて下さい。名前の2k450は東京駅からの距離2540m=2k540mを示しAKI−OKAは秋葉原と御徒町、ARTISANはフランス語で職人だそうです。JR秋葉原駅から徒歩6分JR御徒町駅から徒歩4分東京都台東区上野5ー9ー23営業時間11:00〜19:00定休日:水曜日駐車場:なし駐輪場:あり(無料)
湯島聖堂
御茶ノ水/歴史的建造物
日本の学校教育発祥の地「湯島聖堂」江戸時代、儒学を教える家塾からはじまり、1797年に昌平坂学問所として開設関東大震災で大部分焼失してまい再建されたそうですが、国の史跡に指定されています現在でも受験生がこちらで合格祈願をし、鉛筆を購入させていただくのが定番コース☺️世界最大の孔子銅像は青葉がそよそよと揺れる森の中にひっそりと佇んでおられましたまた仮面ライダーなど特撮ドラマや西遊記のロケ地にもなっているそうです御茶ノ水駅から聖橋を渡って直ぐとアクセスも抜群なのもオススメです😊
〜東京散歩🚶♀️〜🚶♀️〜御茶ノ水駅から〜聖橋🌉を超えると〜右手に見えるは〜湯島聖堂です🤗湯島聖堂(ゆしませいどう)は、東京都文京区湯島一丁目にある史跡。江戸時代の元禄3年(1690年)、江戸幕府5代将軍徳川綱吉によって建てられた孔子廟であり、後に幕府直轄の学問所となった‼️JR中央線の御茶ノ水駅聖橋口からでて、聖橋を渡り右手の森の中にあり、「日本の学校教育発祥の地」の掲示があります‼️住所〜東京都文京区湯島1-4-25
ニコライ堂
御茶ノ水/歴史的建造物
学士会館行ってからお茶の水にある東京復活大聖堂(ニコライ堂)に行きましたここも昨日までで中には入れなく外からパシャリ😍👍凄い趣のある大聖堂素晴らしい建築ですよね存在感が凄く圧倒されました今度は開いてる時にリベンジですね😉😁東京は歩いてると色んなオブジェが見れます古い建物などなど楽しいですよね♪帰りの電車で吊し広告の場所に箱根駅伝の襷が面白い👍😍他の広告は一切無かったですよ😍また新しいドラマがありそうですね😉😍
日本で最大の正教会の大聖堂⛪️御茶ノ水駅聖橋口を降りるとすぐに一際存在感をはなっている「ニコライ堂」ニコライ堂は通称で正式名称は「東京復活大聖堂」国の重要文化財です。今季の朝ドラ「虎に翼」で寅ちゃんが通学路で通っている景色に何度も出てきていた場所です寅ちゃんも紫陽花眺めながら通学してたのかな?☺️指定されている時間であれば一般の人も300円納めれば見学することができます(ただし礼拝堂内は撮影禁止です)