日比谷公園
霞ヶ関/その他

先日の日比谷公園、アイスチューリップと同じ場所に春のチューリップが咲き誇っていました。淡いピンクの子が好きなのでだいたいこの子メインで撮ってしまう。ソメイヨシノはまだ蕾しかありませんでしたが、1本だけ早咲きの桜が咲いていたのでこの子で桜欲を満たしてきました。キラキラたまボケ。ユキヤナギもかわいかったし、満足なカメラ散歩でした。東京の開花もそろそろですね。

⛲️日比谷公園都内のビル群の中にある広々とした公園です。春にはさくらやチューリップ、夏はアジサイやユリ、秋はイチョウの紅葉が楽しめます😌公園の真ん中には大きな噴水があり、公園を囲うようにベンチが並んでいるので土日でも座ってのんびりできます。ショッピングや用事のついでにフラッと立ち寄れるリフレッシュスポットです🌷■アクセス・東京メトロ丸ノ内線・千代田線「霞ヶ関」下車(B2)出口すぐ・東京メトロ日比谷線・千代田線・都営地下鉄三田線「日比谷」下車(A10・A14)出口すぐ・東京メトロ有楽町線「桜田門」下車(出口5)徒歩約5分・JR「有楽町」下車徒歩約8分
星評価の詳細
愛宕神社
虎ノ門/その他

愛宕神社東京都港区の愛宕神社は、火産霊命(ほむすびのみこと)を主祭神として祀る、火伏せに霊験のある神社です。徳川家康公の命により、江戸の防火を願って慶長8年に創建されました。神社が建つのは、自然の地形としては東京23区で最も標高が高い愛宕山の山頂。参道にある86段の石段は『寛永三馬術』で有名な曲垣平九郎(まがきへいくろう)の故事にちなみ、「出世の石段」と呼ばれています。三代将軍・家光公が増上寺に参詣の折、愛宕神社の前を通りかかった時のこと。愛宕山より漂ってくる梅の馥郁たる香りに気づいた家光公は、馬で梅を手折ってくるように供に命じました。急勾配の石段に多くの者が怖じ気づく中、四国丸亀藩の家臣・曲垣平九郎が騎馬にて石段を登り、手折った梅の枝を献上したのだそうです。家光公は、平九郎を日本一の馬術名人と称えたと云われています。斜度が40度もある石段を馬で登るのは不可能に思えますが、明治以降3人が達成した記録が残っているそうです。愛宕神社御利益・火に関するもの、防火、防災・印刷・コンピュータ関係・商売繁昌・恋愛、結婚、縁結び参拝注意・御朱印を授かる際は御朱印帳が必要です。・足の悪い方や自信のない方にはエレベーターがあります。・駐車場あり住所東京都港区愛宕1-5-3⛩

少し前ですが、新年の祈祷で愛宕神社に行ってきました!仕事始めの方も多く、企業の祈祷の方で混み合っていました。写真の通りものすごい階段で、新年早々いい運動になりました。笑ちなみに、立て看板にもありましたがこの階段では「トレーニング禁止」だそうです
星評価の詳細
星評価の詳細
豊川稲荷東京別院
赤坂/その他

【花の高3トリオ】〜昔のアイドル?〜赤坂と立地がら芸能人の参拝も多く、その昔、花の高3トリオと呼ばれた《山口百恵さん、桜田淳子さん、森昌子さん》らが、高校の卒業記念に植樹をしたらしいです。そう考えると?お父さんお母さん世代にはマニアックな場所だと思われます。ご興味ある方は是非どうぞー!

明けましておめでとうございます🎍昨年中は良いねや温かいコメント沢山いただきありがとうございました本年も相変わらず宜しくお願いいたします今年は車で初詣に芝増上寺行きましたここ何年かコロナ禍や海外の人の観光が少なくとても空いてたんだけど今年はビックリ🫢‼️凄い人出でそれも海外の人ばかりこれがインバウンドだとしみじみ感じました多分半分は海外の方では無いかと結局お参り出来なくて次の場所に去年も訪れて融通金をいただいたのでお礼参りに新しい融通金いただいて来ました今年も良い年になると良いですね皆様のご多幸もお祈りして来ましたよ👍😉
星評価の詳細
二重橋
霞ヶ関/その他

皇居へと足早に走っていった馬車2往復以上走ってるのは珍しいと警備の方が言ってました。お陰様で東京駅側で撮れたのと皇居前で撮れたので満足しました。皇居周辺は大型バスや観光客の方が多くいらっしゃってました。二重橋が池に反射して素敵💓でした!池のほとりには、スワン🦢が。。。置き物ように動かなかったです‼️笑時間があったら一般参観へ行ってみたいですね。

皇居へ行ってみた➂✨✨少し前に行ってみた皇居はなんか新鮮でした🤗よく言われる二重橋も見ることができましたが、この日は平日だったので人も少なくてゆっくり見ることができましたよ〜二重橋は皇居正門から長和殿へ向かう途中にかかる鉄橋の事で、本来の名前は正門鉄橋というらしいんです(ネットより)この画像7枚目の正門には皇宮警察の皇宮護衛官の儀仗隊がいて普通の一般の人は見ることができても、渡ることはできませんよくテレビで見る新年の一般参賀や天皇誕生日には開放されることもあり、渡れるそうなのでいつかそういう機会に来てみたいと思いました😍あと皇居外苑を歩いてると、画像5枚目の楠木正成像がありました高さ4m、台座を含めると約8mの高さがあり目の前に行くと結構すごかったですよ☺上野公園の西郷隆盛像と靖国神社の大村益次郎像と共に【東京の三大銅像】と言われてるそうですこの楠木正成像は1891年に東京美術学校(今の東京藝術大学)が制作依頼を受けて製作されました別子銅山の銅を使って作られてるそうですよ!!皇居外苑…子供の頃に歩いてた思い出は全く消えてたので新鮮な気持ちで見れました😁!12月の口コミ投稿キャンペーン!
星評価の詳細
星評価の詳細