回向院
両国/その他
力塚と回向院相撲❣️【1枚目】力塚です❣️日本の国技である相撲は❣️江戸時代は主として公共社会事業の資金集めのための勧進相撲興行の形態をとっていました❣️その勧進相撲が回向院境内で初めて行われたのは明和五年(1768)のことで、寛政年間を経て文政年間にいたるまで、勧進相撲興行の中心は回向院とされてきました❣️やがて天保四年(1833)より当院は春秋二回の興行の定場所となり、明治四十二年の旧両国国技館が完成するまでの七十六年間、「回向院相撲の時代」が続いたのです❣️力塚の碑は、昭和十一年に相撲協会が歴代相撲年寄の慰霊の為に建立したものですが、その後も新弟子たちが力を授かるよう祈願する碑として、現在も相撲と当院とのつながりを示す象徴になっています❣️住所〜東京都墨田区両国2-8-10
可愛い桜🌸が咲いてました。何の建物がよく分からないけど関係者以外入れない雰囲気だったけど建物の窓とか凄く素敵でした中を覗くとステンドグラスが優しい光が☺️猫塚の可愛いオブジェに鼠小僧のお墓はなんか不思議😳石があってそれがお墓?なんか削ると運気が上がるとの事😁早速削って来ました😍👍😁花手水最近東京でも増えて来てますね☺️回向院(えこういん)もっとちゃんと調べてから来れば良かったと帰って色々調べたらもっともっと見所が😂😅なんか千住博さんの滝の絵も展示してあったみたいで檀家さん以外入れないのかなと覗いただけの建物が😆またまたリベンジですね〜😆何時も詰めが甘いとうちのに怒られる😅
JR浅草橋駅
浅草橋/その他乗り物
JR総武線浅草橋駅秋葉原から一駅と言う立地の良さ、そして駅周辺には一通りのファーストフード店やドラッグストア、ホテルやコンビニなど揃っており、地下鉄も都営浅草線があるので、都心や郊外に向けてもアクセスのしやすい駅です。利用者も海外の方が観光目的で使うことも多くいろいろいろな方が通ります都内なのでホテルを取るのも値段が気になるという人も少し離れるだけでかなり値段下がるので候補として頭に入れてあるといいかもと思いました地方から旅行に来る友人にも勧めたい。そんな駅です。
この記事が気になった方は「浅草横町」で検索🔍💻【私、浅草横町アンバサダー候補として7/1〜31の2次選考に参加いたします】https://sp.narrow.jp/feature/2814今回ご紹介するのはこちら💁♀️👨🔧世界へ伝われっ❗️浅草の魅力‼️に出来た新観光名所。日本のインバウンド対策の先陣を走る🏃💨🏮浅草横町🏮のご紹介です。6/29のプレオープン(内覧会)に一足先に行ってきました。①ウナ串いづもウナ串3種盛り合わせ②浅草すしエビカニ合戦③神豚野菜巻き串④ロッキーカナイ馬肉ユッケ各店舗おすすめ‼︎どれも印象強い逸品揃い。浅草のど真ん中❗️好立地な場所で入口から賑やかで気になるお店💡UNIQLOがあるビルの4Fフロアが会場。江戸時代にタイムスリップしたかの様な煌びやかな内装を踊り手達が練り歩く❗️フロア全体から活気がある一種のパワースポットと化している🔥浅草に突如、異国情緒溢れる雅な雰囲気に浸る😋どの料理もサッパリとした相棒の烏龍茶に合うものばかりでした🥤🏮理想の日本文化がここにある…🏮お値段以上の雰囲気と美味しさにうっとり☺️【浅草横町】浅草横町とは 日本の祭りと飲食を融合した施設が浅草に誕生! 浅草から日本文化を世界へ発信! 日本中のあらゆる祭りや大道芸など、日本の文化を体験しながら多数のジャンルの食事が楽しめる エンタメ酒場「浅草横町」が、 浅草の中心地(ユニクロ浅草と同じビル)に2022年7月1日にグランドオープン! 浅草の活性化と地域とともに成長していける新名所、 「浅草に行ったら行きたい場所ベスト5!」を目指して展開していきます!オープニングイベントでは、 サンバが浅草中を練り歩き、足長クラウン(大道芸師)が覗きにきたり、 その回りをよさこいが練り歩く祭りonMATSURIに心奪われる! その後も7月2.3日は浅草神社が盆踊りを開催し、31日からは櫓が組まれて、 昼も夜も楽しいイベントが目白押し! 週末は何かとMATSURIで事を起こしていく、浅草の新しい観光名所です!浅草でお店をお探しの方は是非、"浅草横町"へ🛖お越しください🍽あたたかな、おもてなしのある空間です。