恵比寿ガーデンプレイス
恵比寿/センター施設
噂に違わず美味しかった。四代目徳次郎のとちおとめのかき氷。恵比寿で食べられるのは9/2まで!
#冬の風物詩開催25回目を迎える恵比寿ガーデンプレイス冬の風物詩「BaccaraETERNALLIGHTS〜歓びのかたち」が2025年1月13日まで開催されています。高さ約5m・幅約3mにおよぶ世界最大級のバカラのシャンデリアは250球のライトと8,500ピースのクリスタルパーツで製作され、13人のフランス最優秀職人(M.O.F)のバカラ熟練の技と1万5000時間もの長い時間が費やされており2014年で販売価格が4億1000万円とも⁉︎恵比寿ガーデンプレイスのシャンデリアのなかには「レッドオクトゴン」と呼ばれる赤い八角形クリスタルが一つだけ混じっていてバカラの証明となっているので訪れた際には探してみてください。本年もお世話になりました。来年もよろしくお願いします😊
目黒川(桜並木)
中目黒/その他
ソメイヨシノはほぼ終わってしまいましたが、今年は目黒川、千鳥ヶ淵、隅田川、六本木などに行きました。ぼんぼりのピンクと満開の桜がかわいい目黒川、枝が切られていて例年のような写真は撮れませんでしたが、やっぱり素敵でした。中目黒から池尻大橋までかなり長い距離ぼんぼりが飾られているので、眺めながらのお散歩も楽しかったです。
4月6日(土)目黒川の桜並木のお花見に出かけました😊目黒行きのバスに乗り権之助坂で降りてすぐのこの権之助坂の橋から眺める桜が川面に垂れてとても美味しいスポットです(1枚目)そして目黒通りをはさんで反対側の(2枚目)の〜五反田方面はホテル雅叙園東京が見えます天王洲ピアからのお花見クルーズ船が次々と水上タクシーでお食事🥂もされていました🌸*゚お花見🌸楽しみながら雅叙園をバックに川沿いを歩き五反田方面のふれあい水辺広場の方へ行きました🌸*・
東京都庭園美術館
目黒/その他
「そこに光が降りてくる青木野枝/三嶋りつ惠」展覧会が、東京都庭園美術館で開催中。鉄とガラスをテーマにした二人の現代美術作家が手がける作品群は、美しさと大胆さを併せ持ち柔らかな光と作品が溶け合い、そこに光が存在する。圧倒的なスケール感と繊細な表現の壮大な作品にどのように搬入・組み立てられたのか思わず考えてしまう。アールデコ様式の建築美もこの美術館の大きな魅力。細部まで洗練されたデザインが施された空間は、訪れるたびに新しい発見がある。お気に入りの空間は、大理石を用いた市松模様の床が広がる朝香宮夫妻専用のベランダやモザイクタイルが美しい第一浴室。通常は非公開の空間、屋上の温室「ウィンターガーデン」は、市松模様の床デザインがお気に入り。暖かい光が降り注ぐ心地よい空間✨本館に隣接して、カフェ、ミュージアムショップを備えた新館との新旧の融合も見どころのひとつ。本館と新館を繋ぐガラスのコリドーは、射し込む光によって現れる、ハートや蝶のような影が見えてわくわくする。カフェでは展覧会にちなんだスイーツも提供され、本館を巡ったあとにカフェで、ほっとひと息、休憩してから新館の作品をゆっくり巡るのもおすすめ♪今回、選んだスイーツは「そこに光が降りてくる」企画展特別デザートlumièreルミエール“青木野枝の光”カフェクリームとガナッシュ鉄をチョコレートで演出したスイーツ⭐︎庭園美術館のもう一つの魅力は、美しい庭園。自然豊かな庭園に囲まれ、都会の喧騒を忘れながらピクニックを楽しむこともできる🌿建築、庭園、アート鑑賞が一度に楽しめる特別な場所で、1日ゆっくりと贅沢な時間を過ごしてみるのもいいかも。=「そこに光が降りてくる青木野枝/三嶋りつ惠」東京都庭園美術館@teienartmuseum~2月16日(日)東京都港区白金台5-21-9=
今日から3連休で東京へ!まずはこちらへ。東京都庭園美術館。あかり、ともるときへ旧朝香宮邸のあかり。色々な照明を見ることができました。普段は作品保護の為に締め切ってあるカーテンも開けてあり、大きな窓から見える庭園もすごく綺麗でした。カフェ目当てで来たので特別公開の3階を見逃してしまった💦
瀧泉寺(目黒不動尊)
目黒/その他
新年明けてやっと静かな不動尊に歩いてお詣りにでかけました元旦には階段の下の仁王門の所までならんでいた方達が今日は誰もいません水かけ不動尊さんにお賽銭をして自分の身代わりになってくださる瀧泉不動さまに向けて体の調子の悪いところに柄杓にお水を汲んでエイヤーとかけてお祈りします(今年もごめんね宜しくね)ってバッシバッシ😅お不動さん困る位かけてお願いしてきましたよ😆本殿にも勿論お詣でて来ました皆さんの美味しそうな鰻投稿をみて帰りに予約していた西村さんの鰻をテイクアウト頂いたおっきな数の子と七草のお吸い物でいただきましたこの日は白焼きかなかったのでテイクアウトは蒲焼の中柔らくて皮パリで西村の八つ目鰻もとても美味しいですよ♡1万2500歩歩きました7.1、7
【東京都目黒区】~関東最古のパワースポット目黒不動尊②~日本三大不動の一つ『目黒不動尊』として有名な『瀧泉寺』に訪れました。創建はかなり古く、808年に開創された関東最古の不動霊場だそうです。まず最初に仁王門があり、左手に水かけ不動明王、階段をあがると大本堂があり不動明王、愛染明王などの像があります。そして本堂の裏に何故か大日如来がひっそり佇んでいました…広いお寺ですが、ごちゃごちゃしておらずスッキリした印象で、静かでとても居心地が良いです。撮影日📷️⛩️(2022.08.24)・
中目黒駅
中目黒/その他
投稿が気になったら【中目黒T】で検索💻🔍2022年7月OPENの注目店!今回ご紹介するのはこちら💁♀️💁♂️国産黒毛和牛、"近江牛"のみを使った食通も絶賛間違いなしっ!な贅沢なTフルコース。🥩T🥩(ティー)☎️050-5589-4331☎️⏰【DinnerTime】18:00~23:00【BarTime】23:00~27:00⏰😴不定休😴🏠東京都目黒区上目黒2-37-12コンフォート中目黒102🏠🚶♀️中目黒駅から徒歩5分🚶♀️目を引いたのはTの内装。アメリカ禁酒法時代の隠れ家『SpeakEasy』を模した店内は煌びやかという代物とは違う独特の照明。人々が密かに集い、お酒を酌み交わしながら自由を問う場面がたやすくイメージできます。18時に予約。芸能人が多く住むお洒落な街、中目黒にピッタリ🍷オーナーがキッチンとホールで切り盛りされていて、他のスタッフの動きもスキが無い。調理・工程・提供がテキパキとされていてスピーディーに一品料理を手がけている🔪待っている時間のストレスなし。🐃【「T」フルコース(17,000円(税込)+サービス料10%)】🐃をいただきました。ラインナップはこちら👨🍳◉【ビール】アサヒ熟選🍺食事のスタートはやっぱり生ビールをグイッといきます!喉ごし、これが旨い!◉【ワイン】フィード・ブレンド・コントラ・コスタ・カウンティ🍷本日の肉料理に合う、おすすめの赤ワインをいただきました。香りが熟成されているのか香ばしく、コクがあり苦味のキレが鋭いワイン。◉【前菜】近江牛ロースをサッと炙ったキャビアとマスカルポーネのユッケ🥩近江牛のユッケ初めていただきました。柔らかな肉ととろける舌触りでした。◉Legendof【T】Sandwich🥪ローストビーフがサッパリとした脂で前菜に最適。◉【鮮魚】自家製イクラと氷見のカンパチの和風カルパッチョ🐟肉料理以外にも刺身や鮮魚で強弱を付けてくれる、飽きのこないコース。◉ロブスターのグリルブルゴーニュバター🧈先程まで生きていたロブスターを目の前で捌いて提供してくれました。鮮度が違うので味はレベチ🦞自家製ブルゴーニュバターが絡み合って最高!
⚪︎燻製を愉しむ隠れ家⚪︎看板のないお店。マンションのB1にある隠れ家で、【燻製】尽くしのコースを。⚫︎EBISU燻製APARTMENTCAVE⚫︎──────────────────✔︎お酒も燻製!迷わず選んだハイボールやジントニックなど、全て自家製の燻製の、アクセントが効いてる驚きメニュー。✔︎燻製すきやき燻製のたまごと冷静の燻製トマトで合わせる絶品のすき焼き!ここでしか味わえないメニューが多く、オススメのお店、の一つ。
大圓寺
目黒/その他
11月26日花御朱印集め続き今回は目黒線まず目黒駅から徒歩3分程の場所にある松林山大圓寺さんへ周りは大きなビルに囲まれているのにこの場所だけは静寂な雰囲気に包まれていました色々見応えがある場所で、数々の石仏が並んでおり七福神の石仏、とろけ地蔵等珍しいお地蔵様もいらっしゃって回す事の出来る鈴の音が心地よい音色でした✨ここは江戸城の裏鬼門を守るために祀られた大黒天様もいらっしゃって開運や厄除けのご利益があるそうで、熱心に拝まれている方もいらっしゃいました無事御朱印も頂く事ができ御朱印を頂いた際にポストカードも2枚頂きました☺️ありがとうございました✨
【東京都目黒区】目黒駅から行人坂をくだって、雅叙園に向かう途中にあるお寺『📍大圓寺』江戸城の裏鬼門に当たるそうですが、江戸三大大火の一つ「行人坂の大火🔥」の火元となった話があります。敷地にある斜面一杯の石仏群は、当時の犠牲者の供養のためにつくらたそうです。撮影日📷️(2023.07.03)・