みなさんこんばんは~😊本日は朝から有田のあちこちをまわって、今唐津に来ております😊先ずは有田のことを少しお知らせしますね😊有田といえば有田焼ですよね。今年の5月の連休には3年ぶりに陶器市が開催され、沢山のお客様が来てくださったそうです😊その有田焼を作るための土が採れる場所が泉山磁石場と言われていますがその場所を今回初めて訪れてみました。陶器市の開催される町からはちょっと離れていましたが有田町の入口付近にありました。陶器市の会場や窯元には行っても磁石場までは中々行かない佐賀県民、、😅💦右側に穴が二つ見えますが、その中で掘ってたのでしょうかねその実物が最後の写真です😊後に、ここの磁石よりも天草のものが白く美しいため有田焼の磁石は天草産になったそうですよ。そういうことを教えてくれた場所が磁石場の直ぐ側にある有田町歴史民族資料館です。入場料120円天草とは天草四郎の里で隠れキリシタンの多い土地で有田焼の陶石が天草の物だとは知りませんでした〜😅