和歌山マリーナシティ
和歌山市/その他

和歌山マリーナシティースターライトイリュージョン2021🏝🎆

今日から8月ですね~!🌞🌴🏄🎇🎆写真は和歌山マリーナシティの花火『スターライトイリュージョン』🎇🌸10分だけの短い時間だけど迫力満点❣️ポルトヨーロッパの景色が華やかさを増してウットリ癒されます…♬︎♡3枚目のハート型の花火も可愛かったです…💖花火観覧エリアは建物の向こうの海沿いに設置されていますが、私はあえて夜景を入れて撮るこの位置が綺麗だし空いてるし階段になってるから座れるしお勧めです~✌️😆いつもは大阪、兵庫の花火はほぼ全部行ってたので和歌山まで10分だけのために行ったことありませんでした…^^;わずか10分でも行ってよかったと思えました(≧∇≦)💕私が行ったのはオリンピックの開会式の日だけど、まだ日程たくさん開催されますよ~🥰✨8月8日(祝)・9日(月)・13日(金)~15日(日)・22日(日)、9月19日(日)20:00~20:10※状況により変更・中止の可能性あり9月は19:30~19:40入園料無料駐車場1500円←高っ…🤣(黒潮温泉に入ったら普段は2時間サービスだけど、花火の日は割引なし)(撮影7/23)打ち上げ数非公開打ち上げ時間約10分例年の人出約1万人開催日時2021年7月22日(祝)・23日(祝)、8月8日(祝)・9日(月)・13日(金)~15日(日)・22日(日)、9月19日(日)20:00~20:10※状況により変更・中止の可能性あり9月は19:30~19:40荒天の場合小雨決行(荒天時は中止)有料席なしスポット情報会場アクセス【電車】JR海南駅からマリーナシティ行きバスで約15分マリーナシティ下車すぐ。JR和歌山駅または南海電鉄和歌山市駅からマリーナシティ行きバスで約30分マリーナシティ下車すぐ【車】阪和道海南ICから国道42号経由で約10分駐車場○3500台1500円
星評価の詳細
和歌山城
和歌山市/城郭

和歌山城へ時間の関係で城内までは行けませんでしたがお天気も良く桜が咲き、多くの出店があり賑やか和歌山城でした。和歌山城の歴史は天正13年(1585)、紀州を平定した羽柴秀吉は、弟の秀長に命じて紀ノ川河口部の「岡山」(現在の虎伏山)に城を築かせた。これが和歌山城の始まりである。元和5年(1619)、徳川家康の10男頼宣が55万5千石を拝領し、紀州藩が成立する。紀州徳川家は、尾張・水戸とともに「御三家」と呼ばれ、8代将軍吉宗、14代将軍家茂を輩出した。

お昼過ぎからだんだん雨が強くなって車から降りれないくらい降ってたので、少し待って小雨になってから和歌山城へ。天気が良ければ最高の景色だったろうな。お城は好きでよく行くので初めて和歌山は訪れたので良い観光になりました。
星評価の詳細
加太・友ヶ島
和歌山市/その他

友ヶ島いつも通りホテルに泊まり急遽明日何するー?ってなってこちらに!笑ラーメン食べて13:30のに乗ろうと思ったけどなんとなく早く動こうとなって11:00に船乗り場へ!!話していると今日は帰ってくる便が13:30しかないらしい。ギリギリよかったーだいたいちゃんと回って3時間かかるらしい。とりあえず売店でビールを買って弥栄。船で20分で到着。カフェで酎ハイを買い、今回は時間が短いので第三砲台跡だけ見に行くことに。完全な山登り。到着するとなんて妖艶な場所??ジブリやわーどこか寂しげで不気味だけど植物から差し込む光が綺麗で独特の空間を作り上げている。えーもっと回りたい!!キャンプ場もあるみたいやし、今度ゆっくりこよーっとー淡路から行ければ最高に近いのに…友ヶ島とは紀淡海峡に浮かぶ南国の別天地地ノ島、虎島、神島、沖ノ島の総称名です。1854年に幕府に命じられた紀州藩が、友ヶ島に藩士を置いたところから始まります主要都市である大阪の入口を守る要所とされ、1888年には軍用地になっていました。 そのため砲台や要塞が多数築かれ、第二次世界大戦の終わりまで一般の人々は立ち入ることができなった島です1949年に瀬戸内海国立公園の一部になり観光地として立ち入ることできるようになっています。

「まるでアニメの世界」と言われる友ヶ島。友ヶ島は4つの無人島からなり「沖ノ島」には廃墟が点在しています。 沖ノ島は、旧日本軍の要塞施設として使われていた島で、当時の面影を色濃く残した島です。島に上陸すると、一瞬でタイムスリップしたような感覚に囚われます。友ヶ島は無人島で、道路も舗装されていないので、歩き易い服装で訪れて下さいね。
星評価の詳細
星評価の詳細