ポルトヨーロッパ
和歌山市/その他
和歌山マリーナシティーにある、ポルトヨーロッパ。黒潮市場と同じ敷地内にある建物で入場などはいりません。ちょっとした、ジェットコースターなど、楽しむ乗り物もありますよ。大人よりお子様が楽しんでたなー。が、暑い。暑すぎーるぅぅー。和歌山なめたらあかん。ちょっと立ちくらみするし、やばいやばい。急いで和歌山補給しましたよ。笑普段、みかんのジュースなど飲まないわたし。えへ。和歌山にかぶれてみました♪、ちょーめぇ。のーこー。ほぼ、みかん。いや、みかんそのもの。のフローズンみかんフローズンほぼ溶け始める、が、上のソフトクリームがよい仕事してる。うみゃい。まさかの天気に日傘も帽子も忘れたわたしは雨傘でウロウロしたけど、すぐ限界きたよ。笑ちょっとした異国気分楽しかった♪
【✖️】大阪ついでに、レンタカーで和歌山へ🛣️ヨーロッパの街並みを再現したテーマパーク🇫🇷🇪🇸🇮🇹アトラクションは有料ですが、入場は無料😎建物がとっても豪華👑✨ヨーロッパには行ったことないけど、きっとこんな感じなのでしょう🤣👍夜はイルミネーションが綺麗みたいです🎄私は予定があって、昼間の姿しか見れず…🥲ペット同伴OKの施設みたいなので、また近くに行くことがあったら、愛犬を連れて行ってみたいと思います🐶💓そういえば…1年前の大晦日は「志摩地中海村」にいました🚘国内にある海外風のスポットが大好き🤭📸2023.12.31撮影🍊
高野山 金剛峯寺
高野山/神社・神宮巡り
今日は有給休暇を取り、四国霊場88結願して三年経ってしまいましたが高野山へお礼参りに行って来ました。会社仲間と3人で南海フェリー徳島港発、和歌山港着のルートで🚢🚗💨本当は日曜日予定でしたが帰宅時間が遅いので土曜日に変更💦大雨です😅変更しなければ晴れでゆっくり写真撮りながらあちこち寄りながら行けたんですが〜💦その余裕などなし💦💦金剛峯寺はまだどじゃ降りではなく、なんとか雨風の中写真撮れたんですが、、御朱印頂いて出る頃にはどしゃ降り。ゆっくり見物もできない程😵まず急いで奥の院まで車で移動しました🚗💨屋根のある駐車に。警報が出ていたらしく、、線状降水帯だったと思います💦凄い雨、、、参道、水が溜まり川状態💦土石流でも来るか状態でなんせ水が溜まり靴はビチョビチョ、服も絞れるくらい濡れそれでも中々来れない奥の院へ靴の中まで水が入り靴下も濡れ💦参拝済ませて、御朱印頂きました。納経帳が少し濡れてしまって、乾かしてくれました。帰りまた濡れないように気遣い頂き袋も頂きましたよ。深々とお礼して大雨の中また水溜りの参道を帰りました💦その為奥の院の写真が1枚しかありません😵残念😢絶対心に残る高野山になりました😆奥の院をぐるっと回って裏側に。空気が変わりました💦何でしょー無になれる🍀気が落ち着く?自分自身、手を合わせ暫く無になり、、深呼吸。最後にお礼参り。本当もう暫くこの場所で無で居りたかった。居りたいと思いましたね。1人で来てないので、今度来る時は1人で来ようと思いました😊
南紀伊勢熊野三山高野山JTB旅物語ツアーで巡って来ました。3日目世界遺産高野山奥の院現地専門ガイドに案内してもらいました。高野山は弘法大師空海が開いた霊場1200年以上の歴史があります高野山は117お寺が密集していて奥の院には約20万基のお墓があるそうです。武田信玄、伊達政宗、豊臣秀吉などおおくの戦国武将やまたヤクルト、パナソニック、UCCと大手企業のお墓がありました。弘法大師空海が入定されてから今でも生き続けているとされており毎日2日回食事が捧げられています。まさに聖也の雰囲気に満ちた霊域でした。写真禁止エリアが多くありお見せしたい所の撮影出来ず😅ドライブインで少し変わった小便器を発見!全部子供用!これは大変^_^^_^^_^✈️上空から富士山らしき🗻見つけました?
黒潮市場
和歌山市/その他
3連休だったので大阪へー。和歌山の全肉祭に行く前にコチラへ。黒潮市場でちょっとだけ食べることにしてマグロのにぎりと甘エビ。ウナギたまごを購入してフードコートで、食べました。大トロめちゃくちゃ美味しかったです。今日から夜のイルミネーションが始まるみたいでした。帰りによればよかったなー。雨と風が強すぎて、吹き飛ばされそうでした。
和歌山の黒潮市場といえば、マグロの解体ショー♪本日は60キロのマグロさんを解体。めっちゃ切れる包丁で、名人がサクサク切って行く。おしゃべりも解体もさすが名人!関心するばかりでしたよ。ちょっとしかとれない中落ち。食べたかったなぁ〜。ここは奮発して捌きたて大トロ2貫1000円をペロリンちょ♪ほぉわぁ〜。うんまっ。高くても食べるべき。おすすめします♪
紀三井寺
和歌山市/その他
少し立ち寄ったんだけど、可愛い手洗いする所発見(☆∀☆)
西国三十三ヶ所第2番札所📍紀三井寺約1300年の歴史を持つ日本最古の巡礼路で日本遺産認定✦︎山号は紀三井寺✦︎院号は護国院✦︎本尊は日本最大の総漆金箔張大千手十一面観世音菩薩✴︎最近、ケーブルカーやエレベーターができたので231段の大石段を登らなくても楽にご参拝できるようになりました。✴︎急な石段は男厄除坂(42段)女厄除坂(33段)と厄年にちなんだ段数で分かれている厄除けの坂でもあります。✦︎また紀三井寺開創1250年を記念して山家漆器店さんが鳥居を寄進。✦︎笑福招来の水だけどお水は空っぽ〜🤣エレベーター🛗降りてすぐに渡彼岸橋(とひがんばし)を度ると左手に✦︎一願金箔地蔵尊がどうしても叶いたい願い事を一枚の金箔に託し、このお地蔵様の御身にその金箔を貼る事で祈願戴く尊像。金箔は1枚1500円🥺貼って見たかったけど、今回はやめました(笑)✦︎祈願杓子願い事を書き込んだしゃもじを大杓子に三度打ち付けてから奉納✦︎幸せ地蔵尊のお賽銭器の中に大吉、中吉、小吉と書いた杓子が…1回目…圏外ꉂ🤣𐤔2回目…小吉🥺ビミョー紅葉が🍁とても綺麗でした。✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼和歌山県和歌山市紀三井寺1201電話:073-444-1002営業時間:8:00〜17:00料金:大人400円(ケーブルカー利用料込)駐車場:山上は700円✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
奥之院
高野山/その他神社・神宮・寺院
高野山奥之院お札を返しに神秘的なこちらへ。静寂で聖域のような雰囲気でキリリとした空気が気持ちよく何かすっきり。神秘的な空間。。一の橋から御廟までの約2キロメートルの道のりには、およそ20万基を超える諸大名の墓石や、供養塔、慰霊碑の数々が杉木立の中に立ち並んでいます。参道には織田信長や武田信玄、豊臣秀吉など戦国大名の墓石やお化粧をすると美人になるといわれている「化粧地蔵」や人々の苦しみの身代わりになってくれている「汗かき地蔵」なども安置されていますよ。そもそも奥の院とは。。寺院または神社の奥にあって、ゆかりの深い秘仏もしくは祖師開山を安置する場所、あるいは堂舎のことです。てっきり奥之院というお寺だと思っていた。。寺院などのなかでもっとも神聖な区域とされ、本堂から離れた後方の山上や岩窟(がんくつ)内に設けられて、有事の際に備えかつ参拝者の信仰を深くさせる。総本山金剛峯寺という場合は金剛峯寺だけではなく高野山全体を指します。普通、お寺といえば一つの建造物を思い浮かべその敷地内を境内といいますが、高野山は「一山境内地」と称し高野山の至る所がお寺の境内地であり、高野山全体がお寺なのです。そこで本堂はどこ?ってなりますよね?高野山の本堂は、大伽藍にそびえる「金堂」が一山の総本堂です高野山の重要行事のほとんどは、この金堂にて執り行われます。山内に点在するお寺は、塔頭寺院(たっちゅうじいん)といいます。お大師さまの徳を慕い、高野山全体を大寺(だいじ総本山金剛峯寺)に見立て、山内に建てられた子院のことです。現在では117ヶ寺が存在し、そのうち51ヶ寺は宿坊として、高野山を訪れる参詣者へ宿を提供しています。高野山で有名なお参りどころのひとつで、「日本の総菩提所」とも呼ばれています。となると次は総本山金剛峯寺として回ってみたいし奥之院だってちゃんとした順番で参拝したいな。。
【高野山奥之院】一の橋から御廟まで約2キロメートルの参道には、おおよそ20万基を超える諸大名の墓石や、祈念碑、慰霊碑の数々が、樹齢千年に及ぶ杉木立の中に立ち並んでいるそうです。今まで見たことのない景色が広がっていました。
加太・友ヶ島
和歌山市/その他
友ヶ島いつも通りホテルに泊まり急遽明日何するー?ってなってこちらに!笑ラーメン食べて13:30のに乗ろうと思ったけどなんとなく早く動こうとなって11:00に船乗り場へ!!話していると今日は帰ってくる便が13:30しかないらしい。ギリギリよかったーだいたいちゃんと回って3時間かかるらしい。とりあえず売店でビールを買って弥栄。船で20分で到着。カフェで酎ハイを買い、今回は時間が短いので第三砲台跡だけ見に行くことに。完全な山登り。到着するとなんて妖艶な場所??ジブリやわーどこか寂しげで不気味だけど植物から差し込む光が綺麗で独特の空間を作り上げている。えーもっと回りたい!!キャンプ場もあるみたいやし、今度ゆっくりこよーっとー淡路から行ければ最高に近いのに…友ヶ島とは紀淡海峡に浮かぶ南国の別天地地ノ島、虎島、神島、沖ノ島の総称名です。1854年に幕府に命じられた紀州藩が、友ヶ島に藩士を置いたところから始まります主要都市である大阪の入口を守る要所とされ、1888年には軍用地になっていました。 そのため砲台や要塞が多数築かれ、第二次世界大戦の終わりまで一般の人々は立ち入ることができなった島です1949年に瀬戸内海国立公園の一部になり観光地として立ち入ることできるようになっています。
「まるでアニメの世界」と言われる友ヶ島。友ヶ島は4つの無人島からなり「沖ノ島」には廃墟が点在しています。 沖ノ島は、旧日本軍の要塞施設として使われていた島で、当時の面影を色濃く残した島です。島に上陸すると、一瞬でタイムスリップしたような感覚に囚われます。友ヶ島は無人島で、道路も舗装されていないので、歩き易い服装で訪れて下さいね。
四季の郷公園
和歌山市/その他
お出かけの際は道の駅に立ち寄るのも大好きです道の駅四季の郷公園「火の食堂」にてランチ🤗土地のものを食べたいので梅は外せなかったので…(笑)「とり天ぶっかけうどん」とり天サクサク美味しかったし揚げ物に添えた大根おろしと梅でさっぱり美味しくいただきました😊何より店員さんがとても感じの良い方たちで、別の定食を頼んだ彼には炊き立て出来たよとおかわり促してくれたりとても親切でした🎶軽食の方では焼き立ての食パンを買いに来てる方たちが次々こられてたので地元の方たちにはパンが人気なのかな?と思いました今度は軽食の方も食べてみたいです😆
R2.9.23和歌山明王寺四季の郷公園⑤素敵な公園でしたよ〜👍様々なお花に巡り会える場所✨そして、そよ風に揺れて木々達の踊る声も五感で楽しめます🌳🍃ウォーキングコースも沢山有りますが、一部フェンスが建てられて歩けないコースもありましたが、広大な敷地なので、不便なく堪能出来ますよ〜🤗遊具も有り年齢問わず、小さなお子様から、大人まで楽しめます。尚、お食事処も美味しい地場野菜を使ったお料理も有り、デザートに、スィーツ🍰・ソフトクリーム🍦パン🍞🥖🥪なども売って居るので、お弁当を作らなくても心配無しです☺️お土産としては、オリジナルのグッズや、産物も取り揃えられており、見るだけでも楽しいですよ👀✨コレからのシーズンお散歩に最適の四季の郷公園へ是非!足を運んでみては如何でしょうか🙌
龍神温泉
高野山/その他
和歌山へ行ってきました④龍神温泉。龍神温泉は高野龍神国定公園、日高川沿いに位置する温泉郷。島根県の湯の川温泉、群馬県の川中温泉とならび、日本三美人の湯として有名です。泉質は、ナトリウム炭酸水素塩泉(重曹泉)で、一度入ればお肌すべすべ、しっとり!もう入るしかありません!効能は、大変良く温まり、特に冷え性、神経痛、肩こり等に効果があると云われています。先日、和歌山へロケット花火を届けに行って、翌日は三重県に帰る予定だったけど、旦那が、温泉に行ってくるわ!って言うので付いていきました😊30年ぶりの龍神温泉。温泉に入るのも5年ぶりかな?気持ち良いね〜♨温泉に入った後はお蕎麦屋さん。メグさんの影響かな〜🤭温泉とお蕎麦はセットてすね😊お蕎麦屋さんのお庭には、チェーンソーアートで世界準優勝した方の作品が有りました。この龍神村にお住まいだそうです。
高野山を後にして向かった先は、高野龍神スカイラインを疾走して、龍神温泉へ♨️日本三美人の湯として知られる龍神温泉は、非常に滑らかな泉質で、肌に優しいので是非行ってみて下さい。
根本大塔
高野山/その他
現在の姿は昭和12年に再建されたものです。高さ48.5mの朱塗りの大塔で、内陣に胎蔵大如来を本尊として金剛界四仏が安置され、16本の柱と壁に極彩色で描かれた諸尊とともに曼荼羅世界を表しています。
高野龍神スカイライン護摩壇山〜高野山用事を済ませて自宅を出たのが14時半…多分、間に合わないだろうなと思いつつ…高野山に着いたのは17時…金剛峯寺のお庭の拝観も、御朱印を授けて頂く事も間に合いませんでしたが、根本大塔へ続く蛇腹道がライトアップされていて、ちょうどお月様もお顔を出してくれたので、とても幻想的で、昼間とはまた違う雰囲気を味わえました。高野龍神スカイラインの道中も紅葉🍁が楽しめて、これはこれでいいドライブになりました。
休暇村紀州加太
和歌山市/日帰り温泉
全国旅割を活用しました。ゆっくり温泉♨️美味しいお料理
2020年3月20日(金)♫は〜るいろの汽車にのっ〜て、海に〜連れて行ってよ〜と、いうフレーズを思い出したので、和歌山市街を西に抜け、海岸線を北上。ブランド真鯛で有名な加太の漁港周辺をライディング‼️ちょっとお先に初夏を味わえました。やっぱり夏が待ち遠しい😅そして、さらに大阪方面に北上するも、道を間違えてとある景勝地にたどり着くと、何とそこは「天空の城ラピュタ」の世界だった⁉️午前中はトトロに会い、今度はラピュタか…確かなジブリは好きな方だけど…今日は、半日以上バイクを乗り回し春を感じることができた、一日でした。これから忙しくなりそうです。😁_eos_photo_image_gateway_kansai