星評価の詳細
和歌山城
和歌山市/城郭

和歌山県和歌山市一番丁にある、和歌山城天守閣です🏯和歌山城は、天正13年(1585年)羽柴(豊臣)秀吉が紀州を平定し、弟の秀長に命じて虎伏山(とらふすやま)の峰に、創建されました!弘化3年(1846年)落雷で焼失🏯🔥紀州徳川家は、尾張・水戸とともに「御三家」と呼ばれ、和歌山城当主は、徳川家康の10男頼宣!御三家ということで、特別に認められ、嘉永3年(1850年)にほぼ元のまま再建!昭和10年(1935年)国宝に指定されるが、昭和20年7月9日和歌山大空襲で、焼失🔥市民からの要望もあり、昭和33年鉄筋コンクリートで、復元され、現在に至ります!白くて、綺麗なお城です🏯✨いろんな角度で撮ってみました!360度綺麗ですね✨✨お城の前には、和歌山名産の南高梅の木も植えられてますよ!

和歌山城青空に映える和歌山城。カッコイイです!!!3月21日に行ったので、桜はまだ早かったけど…満開になったら圧巻なんやろね~と話していました('꒳')
星評価の詳細
紀三井寺
和歌山市/その他

少し立ち寄ったんだけど、可愛い手洗いする所発見(☆∀☆)

西国三十三ヶ所第2番札所📍紀三井寺約1300年の歴史を持つ日本最古の巡礼路で日本遺産認定✦︎山号は紀三井寺✦︎院号は護国院✦︎本尊は日本最大の総漆金箔張大千手十一面観世音菩薩✴︎最近、ケーブルカーやエレベーターができたので231段の大石段を登らなくても楽にご参拝できるようになりました。✴︎急な石段は男厄除坂(42段)女厄除坂(33段)と厄年にちなんだ段数で分かれている厄除けの坂でもあります。✦︎また紀三井寺開創1250年を記念して山家漆器店さんが鳥居を寄進。✦︎笑福招来の水だけどお水は空っぽ〜🤣エレベーター🛗降りてすぐに渡彼岸橋(とひがんばし)を度ると左手に✦︎一願金箔地蔵尊がどうしても叶いたい願い事を一枚の金箔に託し、このお地蔵様の御身にその金箔を貼る事で祈願戴く尊像。金箔は1枚1500円🥺貼って見たかったけど、今回はやめました(笑)✦︎祈願杓子願い事を書き込んだしゃもじを大杓子に三度打ち付けてから奉納✦︎幸せ地蔵尊のお賽銭器の中に大吉、中吉、小吉と書いた杓子が…1回目…圏外ꉂ🤣𐤔2回目…小吉🥺ビミョー紅葉が🍁とても綺麗でした。✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼和歌山県和歌山市紀三井寺1201電話:073-444-1002営業時間:8:00〜17:00料金:大人400円(ケーブルカー利用料込)駐車場:山上は700円✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
星評価の詳細
加太・友ヶ島
和歌山市/その他

和歌山市加太友ヶ島第3砲台跡まるでラピュタの世界、として有名な友ヶ島。朽ち具合がとても神秘的です。無人島ですが、釣りや海水浴もできるんですよ。

友ヶ島いつも通りホテルに泊まり急遽明日何するー?ってなってこちらに!笑ラーメン食べて13:30のに乗ろうと思ったけどなんとなく早く動こうとなって11:00に船乗り場へ!!話していると今日は帰ってくる便が13:30しかないらしい。ギリギリよかったーだいたいちゃんと回って3時間かかるらしい。とりあえず売店でビールを買って弥栄。船で20分で到着。カフェで酎ハイを買い、今回は時間が短いので第三砲台跡だけ見に行くことに。完全な山登り。到着するとなんて妖艶な場所??ジブリやわーどこか寂しげで不気味だけど植物から差し込む光が綺麗で独特の空間を作り上げている。えーもっと回りたい!!キャンプ場もあるみたいやし、今度ゆっくりこよーっとー淡路から行ければ最高に近いのに…友ヶ島とは紀淡海峡に浮かぶ南国の別天地地ノ島、虎島、神島、沖ノ島の総称名です。1854年に幕府に命じられた紀州藩が、友ヶ島に藩士を置いたところから始まります主要都市である大阪の入口を守る要所とされ、1888年には軍用地になっていました。 そのため砲台や要塞が多数築かれ、第二次世界大戦の終わりまで一般の人々は立ち入ることができなった島です1949年に瀬戸内海国立公園の一部になり観光地として立ち入ることできるようになっています。
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細