石上神宮
天理・田原本/その他

今日も居心地の良い神社でした。

石上神宮へ参拝石上神宮は、大和盆地の中央東寄り、龍王山(りゅうおうざん)の西の麓、布留山(ふるやま・標高266メートル)の北西麓の高台に鎮座し、境内はうっそうとした常緑樹に囲まれ、神さびた自然の姿を今に残しています。北方には布留川が流れ、周辺は古墳密集地帯として知られています。日本最古の神社の一つで、武門の棟梁たる物部氏の総氏神として古代信仰の中でも特に異彩を放ち、健康長寿・病気平癒・除災招福・百事成就の守護神として信仰されてきました。御祭神は、第10代崇神天皇7年に現地、石上布留(ふる)の高庭(たかにわ)に祀られました。今までの天皇家ゆかりの神社はシンプルな感じですが朱に塗られたお社の作りで違いはなぜなんでしょかね。時代なんですかねー。でもこちらの神社も趣のある良い神社だと思います。紅葉も少し見れて良かった。鳥居の下に水で描かれたものと思いますが何のマークなんですかね、意味があるのでしょうが知らないことがまだまだあるものですね。これもまた旅の醍醐味でしょう。
星評価の詳細
天理教教会本部(神殿)
天理・田原本/その他

奈良県天理市天理の銀杏並木2週間前のお出かけです。5年前にも訪れました。その時は歩道橋からの眺めが最高に綺麗で、そこから写真を撮るのが一般的。しか~し!今回行ってみると高い柵がしてあって撮れない💦この時期は沢山のカメラマンが訪れるので安全対策なのか?仕方ないので諦めて、道路の歩道から手を伸ばしてパチリ🤳もみじも良いけど銀杏の黄色い黄葉も綺麗ですよね✨それにしても天理教って広い!大きい!天理教って何?宗教の名前が市の名前になるって凄くない?

実は桜の名所、天理。特に天理教本部周辺は、様々な種類の桜を楽しむことができ、散策する人々で賑わいます。特に有名なのは、樹齢100年を超える巨大なシダレザクラ。荘厳な雰囲気の天理教「おやさと館」をバックに鑑賞出来るのも、ここならでは。
星評価の詳細
星評価の詳細
長岳寺
天理・宇陀・山の辺/その他

奈良県天理市長岳寺天理の銀杏並木を見てこちら、今回の目的地である【長岳寺】様へ来ました。このお寺さんはツツジか有名で5月に訪れました。その時、もみじの木が沢山植わっていたので紅葉も絶対綺麗なハズと思って訪れました。やっぱり❣めちゃくちゃ綺麗です🍁私の感はバッチリ当たってた🥰池の向こう側から見ると本堂が池にリフレクションされて青空に映えていました🍁ドローンで撮影されている方がいたので、空からの撮影風景も観たかったなぁ😄見せて!の一言が言えない😅

今日もぶらぶら、奈良県天理市にある古刹長岳寺へ‼️紅葉🍁は遅かったですが、趣ある静かな空気の中、境内にある鐘の音に癒されて、心洗われるとはこの事ですね😄休日の良いひとときでした‼️
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細