星評価の詳細
佐鳴湖
浜松/湖沼

2024.1.14昨日はとても穏やかな小春日和鳥さんに目覚めた?山友さんを佐鳴湖へご案内♬.*゚小学6年生までこのすぐ近くに住んでいたので懐かしい地です!1周遊歩道が整備され所々に🚺🚹や休憩するところもあり、ウォーキングやランニングわんちゃんのお散歩されてる方も沢山いらっしゃいます!カルガモ、アオサギ、カワウヒドリガモ?、オオバン、キジバトメジロ写真には写ってないけれどウグイスやカイツブリ、ヒヨドリetc.も見られました!最後は別のところでのマガモさんご夫婦♬.*゚

末っ子が小学校に上がったばかりの頃に、浜松に転職で引っ越して来ました。近くの湖周辺の桜がとっても綺麗で咲いている間、行けるお休みにお散歩をいっぱい出来ました。そんな時の娘の楽しいって言ってくれた写真の一枚です。
星評価の詳細
熊野の長フジ(行興寺)
浜松/その他

静岡県磐田市の行興寺境内にある「熊野の長藤」は、長さ1m以上にもなる花房が見事な事で知られています。 樹齢約850年と推定される巨木は、国指定の天然記念物となっています。 行興寺には、豊田熊野記念公園と熊野伝統芸能館が隣接しています。豊田熊野記念公園には、長藤を鑑賞出来るベンチや芝生の広場があり、ピクニックを楽しむ人達で賑わっているそうです。 紫のカーテンがとても綺麗でした。 丁度見頃かなでしたよ。 GW是非足を運んでみてくださいください。

2023.4.20今日はお休みだったので熊野(ゆや)の長藤&浜名湖ガーデンパークのネモフィラetc.を観に行ってきました!熊野の長藤は写真では綺麗に見えるけれどちょっと残念な感じでした…💦甘い香りは素敵(ღ*ˇˇ*)。o♡磐田市の行興寺境内にある「熊野の長藤」は、長さ1m以上にもなる花房が見事な事で知られています。樹齢約850年と推定される巨木は、国指定の天然記念物となっています。その他にも樹齢約300年を超えるとされる巨木によって、境内には美しく壮観な藤棚が広がっています。平安時代に、この土地に生まれ育った熊野御前(当時の都の権力者/平宗盛の寵愛を受けた姫)が藤の花をこよなく愛し植えたと伝えられている為、熊野の長藤と呼ばれています。
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細
久留女木の棚田
浜松/その他

2021.6.6前から行ってみたいと思っていた浜松市北区引佐町久留女木の棚田に小雨降る中、行ってきました♬数年前のNHK大河ドラマ女城主直虎のあの伝説の竜宮小僧の地です!こんな山奥に?って感じのところにある井伊の隠し里…まだ田植えされたばかり♪今日、田植えしている棚田もありました!8枚目は水の張られたまだ田植えされてない田んぼにたくさんのおたまじゃくしにイモリ!サワガニくんはおたまじゃくし食べ放題!?最後はいなさ湖です♬久留女木の棚田久留女木(くるめき)の棚田は、浜松市北区引佐町の東久留女木と西久留女木にまたがる、観音山の南西斜面(標高250m付近)に展開しています。総面積は7.7ha、その中に約800枚の田んぼがあるといわれ、その美しい景観は「日本の棚田百選」や「静岡県景観賞」にも選ばれています。棚田の起源は平安時代とも言われていますが、戦国時代(井伊直虎の祖父、曾祖父の時代)に、井伊家の庇護を得て開墾が進んだと考えられており、現在も、井伊家の家臣の末裔が、棚田を耕し続けています。また、久留女木を流れる都田川には、竜宮に通じるといわれる深い淵があり、その淵から子どもが現れて村人の農作業を手伝ったという「竜宮小僧の伝説」が語り継がれています。棚田の最上部には「竜宮小僧」と呼ばれる湧水があり、今も棚田を潤す水源となっています。

緑に癒されに♬見頃は田植えの時期だそうです!たまにはのんびり自然に癒される時間も必要だなぁと思いました!!緑に癒されて一瞬でも全部忘れませんか?
星評価の詳細
三岳山
浜松/その他

2022.1.3浜松市北区引佐町にある三岳山(466.6m)へご来光に間に合いました🌅2枚目は浜名湖雲が光ってだんだんと顔を見せる太陽のなんて美しかったこと‼️眺めも最高でした♬この場所にかつて建てられていた三岳城は、南北朝時代に、井伊道政が井伊谷城とともに築城したといわれています。当時、井伊家の領主たちは、戦時には堅固な三岳城を使いました。井伊氏は戦国時代にもここを本拠として駿河今川氏と戦いましたが1513年に落城しました。「三岳山が見える場所は、すべて井伊領」という言葉が残るように、三岳山は井伊家の象徴とも言える美しい山です。井伊家がこの地で活躍した時代に思いを馳せながら山頂から見える景色を楽しんでください!ここから🅿️に戻って立須へ

浜松のオレンジロードを経由し立須峰に行って来ました。大河ドラマおんな城主直虎のオープニングにも出てくるそうです。大きな風力発電のタワーのたもとに駐車し、そこから15分くらい狭く、足場の悪い山道をゆっくり休むところはありませんが、とてもいいところです。散策というイメージで行ったのですが途中から登山的な感じに急変挫折しそう!頂上付近は切り立った岩場で足場が悪く少し危険ですので気を付けて、是非行ってみてください!頂上からの360°眺めは最高!
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細