こまつの杜
小松市/その他
日本には自動車で世界トップのトヨタがありますが、なんと重機の世界でもトップ企業があるんです。それが「コマツ」だ。国内で見かけるクレーンやダンプ、ブルドーザはほぼコマツでしょう。→言い過ぎかなwww数年前エジプトにあるスエズ運河でタンカーが座礁した際にその復旧に使われたのが「コマツ」の重機なのです。それとアメリカの炭鉱などでも働いている超大型重機もコマツ製らしい。その超大型重機は日本では活動しておらず、ここ「コマツの杜」で展示されているだけです。しかも、こいつ動くぞ!さらに乗れるみたいです。サイズ感が伝わりづらいですが、タイヤの直径が約180cmほどありますwwwこの屋外展示の隣には資料館、歴史館などがありますので子連れの家庭におススメの公園です。
先日、少しだけ立ち寄った「こまつの杜」日本ではここだけ✦︎KOMATSUの重機は見たことあるけど社名の由来は石川県小松市の「こまつ」だったと初めて知りました😊色々なルーツがありそうですね。✦︎こまつの杜では世界最大級のダンプ「930E」や超大型油圧ショベル「PC4000」が展示されてます。実際に1日2回運転席に搭乗できます。✦︎開催日毎週火曜〜土曜【4月〜11月】10:00〜11:00と15:00〜16:00【12月〜3月】10:00〜10:30と15:00〜15:30✦︎その他ミニショベル操作体験や生き物観察館などあり小さなお子様が喜びそうな施設となっております。✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼住所:石川県小松市こまつの杜1電話:0761-24-2154入場料:無料利用時間:9:00〜16:30休館日:毎週日曜日、月曜日、第5土曜駐車場:無料✦︎北側駐車場31台✦︎南側駐車場27台※小型バス(マイクロバス)1台可利用時間:9時00分~17時00分※17時00分を過ぎると出入口は施錠されます。✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
ハニベ巌窟院
小松市/その他
2023.3.26石川県の2日目はタカさんのメインディッシュのモデルさんと合流‼️メインディッシュって食べるんかーい😄いえいえ、メインで撮らせて頂いてるモデルさんのりぃさんです🫰🫰♡正面の綺麗なお方はハニべ巌窟院の看板娘の明美さんです。とても綺麗な方でした。ご一緒に記念撮影各自のお決まりポーズでポージング🤳3枚目は洞窟内の鬼の食卓…みるからにキモいです💦モデルさんが飲め飲めと❣️私もツッコミ入れときました😎7〜8枚目は阿修羅像と同じポーズ🤣なかなか面白かったぞ❣️ハニべはこんな感じです🤣テキトーー😎🫰🫰♡石川県のB級スポットでした😊動画を見たい方はInstagramフォローお願いしますね🫰🫰♡DMからのメッセージお待ちしております😎また動画を撮ってもらいたい北陸地方の方はTakaさんまでDM下さいませ❣️
2022/9/24石川県小松市のB級スポット‼️‼️😆😆🗿ハニべ巌窟院デスマス系ꉂ🤣𐤔ꉂ🤣𐤔(爆w)🗿今回は中に入りましたよォ~~~😎😎🫰🫰🫶🫶色んな地獄を見にっ😎😎🫰🫰🫶🫶何かここはタラコの供養が多いですね……ᵃˢᵉᵃˢᵉ(ˊᵕˋ;)💦ꉂ🤣𐤔ꉂ🤣𐤔(爆w)(違うかっ笑)水子かっヾ(__*)ハンセイ・・・色んな地獄がありましたけど6枚目はʰᵃᵖᵖʸさんかな⁉️⁉️😎😎🫰🫰🫶🫶※その昔はオヤジ狩りだとか、そういうテーマの像が過去にはあったらしいです。他にも過去に訪問した人のレポートを読むと、セクハラ地獄だったりノーパンしゃぶしゃぶ地獄だったりというのがあったらしいです。ꉂ🤣𐤔ꉂ🤣𐤔(爆w)しかし、今回見た限りそういったものは見当たりませんでした。なぜそれらが撤去されたのか。調べましたっ😎😎🫰🫰🫶🫶なんとここの2代目の院主、セクハラで逮捕されたそうです。ꉂ🤣𐤔ꉂ🤣𐤔(爆w)自分でセクハラ地獄とか作っといてそりゃないよ!それで時事問題を扱った作品を撤去したそうな…。なんとも悲しい裏話でした…。😎😎🫰🫰🫶🫶ますます大仏完成が遠のきますね(頭部が完成してから30年以上放置中)🗿ハニベ巌窟院🗿住所石川県小松市立明寺町イ1番地電話番号0761-47-3188営業時間AM9:00~PM17:00(季節により変動)入場料大人800円(ネットでハニべ巌窟院クーポンと検索すればHISの¥100クーポンが出てきますよォ~~~)ꉂ🤣𐤔ꉂ🤣𐤔(爆w)(笑)
叡智の杜/苔の里
小松市/その他
苔からは日本の侘び寂びを感じますよね?なぜなんでしょう?日本庭園には必ず苔があるわけではないんですよね、、、そして苔は踏まれるととても弱いので、とても大事にされていますよね光と影と木と苔と庭が全体的に写真の撮りがいのある庭園でした。以前青森県の奥入瀬渓流に居た時に、渓流沿いに設置してあったテーブルの苔が剥がされていたことがニュースになっていました。まぁ奥入瀬は苔の一大産地?ですもんね。こちらの「叡智の杜」の入園料は協力金?というシステムであったかと思います。入り口に箱があり、駐車場もあります。
叡智の杜/苔の里去年の夏に行きました。粟津温泉から車で3分のところにあります。入場料500円を入れるボックスにお金を入れて散策します。無人のところかと思ったのですが、ガイドさんがいるみたいですが、その日は分からなかったです。距離は1時間あれば余裕で回れるます。急ぎ足なら20分くらい。周りに何も無かった記憶があり静観な場所で大きな杉と苔の中を歩いていき心が洗われる場所でした。12月から3月までお休みです。以下ネットからです。苔の名所「苔の里」は、杉の美林に囲まれた48種類も及ぶ苔むす庭園や神社、古民家など全国農村景観百選に選ばれた美しい里山集落の開放エリアを、ガイドから自然や生活文化について解説を受けながら、鑑賞することができます。WisdomHouse(ウィズダムハウス)は、町内産の木材で建てられた築100年の古民家を改修した体験交流施設です。団体旅行客の休憩、体験学習、国際交流、各種会議、結婚式・ロケ等にご利用いただけます。(ウィズダムハウスの利用は、事前予約が必要)苔の里の住所:石川県小松市日用町寅71番地付近<アクセス>一般道路:国道8号「粟津I.C.」又は「二ツ梨I.C.」から車で約5分高速道路:北陸自動車道「片山津I.C.」又は「小松I.C.」から車で約30分鉄道:JR「小松」駅又は「加賀温泉」駅から車で約20分。JR「粟津」駅から車で約10分航空:「小松空港」から車で約25分金沢市中心部から、車で約1時間加賀温泉郷あわづ温泉から車で約3分、山代温泉から車で約15分、片山津温泉から車で約20分、山中温泉から車で約25分ゆのくにの森から車で約3分、那谷寺・日本自動車博物館から車で約5分*カーナビ等がない場合「馬場町」交差点からのアクセス(ゆのくにの森の横の道路を山側に2km)が分かりやすいです。
白山の高山植物
小松市/その他
2023.8.5白山トレッキング2花の百名山でもある白山大好きな山野草のお花いっぱい次々現れるお花にワクワクウキウキ😍1枚目ヒメシャジン2枚目クサボタン3枚目キツリフネ4枚目ツルニンジン5枚目コウモリソウ8枚目ガマズミの実???9枚目タマガワホトトギス?最後オオヤマザキソウ?お花の名前間違ってたら教えてください🙇♀️
2022.06.26この日は白山高山植物園に行きました。場所は白峰村という福井県との県境にある山間地域です。1枚目はアオガエルのつがいいましたよ😄3枚目は駐車場から見た景色で天気が良ければ白山がキレイに見えるそうです。白山からタネを持ってきて人の手で整備したそうです。入園料は300円で期間限定で7月ごろまでやってるそうです。気温も街中より5度ほど低く良い避暑となり気持ち良かったです。
小松空港
小松市/その他乗り物
小松空港は珍しい空港で、航空自衛隊と民間の航空機が同じ滑走路を使用しているのです。空港の屋上には展望エリアがあり、民間の航空機の離着陸を間近で見られるし、しかも間近まで来てくれます。空自が訓練などをしていると戦闘機の離着陸も見られます。戦闘機の離陸からの急上昇、通称ハイレート・クライムが観察できます。一度でも観たことのある方は知っているでしょう。戦闘機の急上昇はすごくうるさいですwwwですがものすごく迫力があります。ノズルからのアフターバーナーも良く見えて興奮します。近くに住んでいた頃休日にこの音が聞こえてきたら、これを見に行ってました。空港内には自衛隊グッズの店もありますよ。あと駐車場は1時間なら無料でした。石川県内の銘菓が揃ったお土産店もあり、全体的に楽しめる空港です。
石川県『小松空港』金沢旅行の帰りは小松空港からの飛行機を使いました。主要空港と比べると小さいのですが、福井県も近いので石川と福井それぞれのお土産やグルメが楽しめてよかったです!東京まで1時間、あっという間です。〒923-0993石川県小松市浮柳町ヨ50番地先
道の駅 一向一揆の里
小松市/道の駅・サービスエリア
少し前の夏の思い出🌞🌻∗*゚ランチ&焼き菓子屋さんに行くためドライブがてら立ち寄った道の駅で思いがけずひまわり畑を発見!この日はとっても暑くて快晴の青空に黄色いひまわりが満開でした⸜🌻⸝道の駅では地元のお野菜も買えたし,ランチと焼き菓子屋さんのお菓子も美味しくて充実した一日でした♡
2023.11.4この日も前日に続き白山麓へ新蕎麦祭りに行ってきました。たくさんのテントのお店があり、岩魚、牡蠣、おろしそば、ソフトは当期の葉と蕎麦蜜のハーフをいただきそれぞれ美味しかったです。こんなに人がいるのかと思うくらい結構な人で駐車場に入るのも、蕎麦を買うのも列を並びました。場所は金沢から車で1時間の鳥越村という白山の麓にある町で山の景色もキレイなのどかなよう所で蕎麦道場もありまた来たくなる所でした。
白峰温泉
小松市/その他
日本三大霊山の1つ“白山御前峰”の麓にある温泉です《白峰温泉総湯》重要伝統的建造物群保存地区にも指定されている白峰地区の中心部にある温泉施設で、白山下山後の観光客はもちろん、地域にも愛されている施設天然温泉100%の源泉の泉質はナトリウム炭酸水素塩温泉で、肌触りはヌルヌルを美肌の湯♨️水風呂も心地よく、下山後の疲労にも◎露天風呂は広く、景色は白山から流れる川が眼前に広がる、マイナスイオンと温泉に癒される✨
2022.10.29恐竜博物館から泊まる宿への帰り道宿おすすめの白峰温泉総湯へ♪とっても良い泉質の温泉♨️で良かったです!こちらは山の崩落で源泉の引湯管が破損したため近隣のいくつかの温泉施設を利用できる宿の特典で利用させてもらいました!周りの雰囲気も素敵でした↓日本屈指の豪雪地帯において、独自の建築様式が残る地区です。平成24年に文化庁より重要伝統的建造物群保存地区(重伝建)に選定されました。黄土色の大壁と縦長窓が特徴の大庄屋・山岸家をはじめ、土蔵造りを基本とする独特の建築様式を残す民家が軒を連ねています。白峰温泉総湯重要伝統的建造物群保存地区にも指定されている白峰地区。その中心部にある温泉施設です。天然温泉100%の源泉の泉質はナトリウム炭酸水素塩温泉。“絹肌の湯”といわれるほどなめらかで、湯上りの肌が“つるつる”になる温泉です。