奈良公園
奈良・西大寺周辺/公園・庭園
こんばんは🌛撮り鉄ひと休みちょっと前の写真です。まだまだ奈良の桜残ってました。前夜の雨でかなり散ってましたが、ここまで残ってるとはおもいませんでした😆👍鹿と桜を撮りたくて、このスポットで待ってました。来てくれました。遠くを見つめてました。餌あったんかな…🤔💭🤣😆👌
奈良公園の桜と鹿ちゃん….°ʚ(*´˘`*)ɞ°.🌸🦌野生のシカや大仏などの歴史的文化遺産が隣接する奈良公園は、駅から近くアクセス抜群です!(*≧∀≦*)✨桜の名所100選にも選ばれており、511万平方メートルの広大な公園では3月下旬から5月上旬頃まで次々に咲いていく多彩な桜を楽しめます。また、例年4月下旬から5月上旬にかけて開花する奈良の八重桜と呼ばれる小ぶりで上品な八重桜も必見だそうです。私が行ったのは4月上旬でしたが、色々な桜が時期をずらして咲き誇り、広い公園内で長い間楽しめるのが良いですね~😆💕✨【奈良公園内】〒630-8211奈良県奈良市芝辻町543(交通アクセス)近鉄奈良駅から徒歩で5分・・・
東大寺
奈良・西大寺周辺/その他神社・神宮・寺院
_奈良県桜ともコラボも素敵でした(◠‿◠)
大和路探訪🍀その2氷室神社から東大寺へ。東大寺には何回も来て説明も聞いてきたはずなのに、今回初めて聞くエピソードが満載で感動しました。特に【賓頭盧尊者】像の事は、単に忘れていたのかもしれないけれど、すごく印象的。賓頭盧尊者(びんずるそんじゃ)とは?釈迦仏の弟子。十六羅漢の一人。神通力をもてあそんだとして釈尊に叱責され涅槃(ねはん)を許されず、釈迦の入滅後も衆生(しゅじょう)の救済にあたった。日本では堂の前に置き、これを撫でると除病の功徳があるという俗信が広まった。引用元:weblio辞書膝を痛めているので、賓頭盧尊者さんの膝をナデナデしてお願いしてきました。
谷瀬の吊り橋
天川・大台ヶ原/近代建築
谷瀬の吊り橋へふらりとドライブ桜があちこちに咲いていました。人出も少なくてゆっくりお花見できました。お昼はキャンプ場にてデイキャンプをしてバーベキューを楽しみました。毎年恒例のお花見したい場所です。
ここは奈良県吉野郡に位置する十津川村谷瀬の吊り橋日本有数の長さを誇る鉄線のつり橋。昔は日本一だったのかしら?石碑には日本一と書かれてます。昭和29年に村人の力で架けられた、長さ297m、高さ54mの生活用として使われてる吊り橋。眼下には清澄な十津川(熊野川)が流れまさに絶景!!歩くたびにゆらゆらと揺れるつり橋はスリル満点だけど板と板の間の繋ぎ目がたまに外れるし怖すぎた💦ここを原付で走ると言う人も😱私は数十メートル歩いてギブ!!日本一短い吊り橋になりました🤣✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼住所:奈良県吉野郡十津川村上野地65-2電話:0746-63-0200駐車場:近隣800円✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
馬見丘陵公園
生駒・大和郡山/その他
今年のチューリップ🌷は近場の奈良県馬見丘陵公園に😃もっと遠いとこ行きたい~とか桜🌸とのコラボが見たい~とか色々考えてたけど、平日の決まった日しか休みのない私にはなかなか難しい話でした😭友達とモーニング🍞でお腹を満たしいざ出発~🚗³₃すでにチューリップ🌷まつりは終わってましたが、全然大丈夫でした☺️今年もホントに綺麗な🌷︎に感動です✨️😆2024.04
奈良県立馬見丘陵公園チューリップフェア開催中の馬見丘陵公園へ今年も行ってきました。桜とチューリップのコラボごとっても可愛くてお気に入りの公園です🌸🌷入園無料、駐車場無料で利用できます👍今年はタイミングご難しくて、少し遅かったようでした。でも、ネモフィラも咲いていて十分楽しめた💕チューリップの品種が多いですね🌷変わりチューリップが沢山。今からの季節は花菖蒲、ひまわり、コキア、コスモスと飽きさせない公園となっています✨✱利用料を有償化にする動きがあります
長谷寺(奈良県桜井市)
宇陀・室生・山の辺/その他神社・神宮・寺院
今年の紫陽花は奈良県の「大和三大観音あぢさゐ回廊」に行きます😃3ヶ所制覇を目指して最後のお寺は桜井市の長谷寺に~🚗³₃四季折々の花、景色が楽しめる大好きなお寺です☺️私の記憶が正しければ最初に紫陽花の鉢を並べ出したのがこちらの長谷寺だと思うのですがInstagramで見た時の衝撃が凄すぎて早く自分の目で見たいとワクワクが止まりませんでした😍こちらも2年振りに訪れましたが長い階段に並べられた紫陽花鉢は暑さも忘れるくらいの美しさです😍地植えされた紫陽花も見頃のとこもあり綺麗な新緑も合わせてゆっくり楽しめました☺️「大和三大観音あぢさゐ回廊」3ヶ所制覇し、たくさんの写真を見返す日々行って良かった!大満足です☺️最後の写真は帰りに寄ったおにぎり屋さん🍙卵黄の醤油漬けが美味しかった~😋2024.06
奈良県桜井市長谷寺ここは奈良県の長谷寺です。牡丹の花が見頃を迎えていたのでお参りに行ってきました。そしたら、何と!何と❣ここ長谷寺にも鬱金桜が咲いていました🌸(ノ◕ヮ◕)ノ*.✧お寺の案内さんが立派な御衣黄桜(3枚目〜5枚目)の説明をして下さいました。そして鬱金桜の話を私がしてみると、ここにも1本咲いているらしいよ。でも、境内が広いので何処に咲いているのか分からないとの事。たまたま近くに見えた庭師さんに声をかけて場所を教えて貰いました👍もう、終わりがけなので黄色ではなくピンクに変わってきているよ。と。ピンクに変化した鬱金桜を見れて感激です🩷こんなふうに変化するんだ(◍•ᴗ•◍)可愛いじゃないてすか💕今年は鬱金桜、御衣黄桜と出会えて嬉しいです😍フォロワーNさんから始まった御縁に感謝です🤗鬱金桜…幸せを呼ぶ桜と言われているそうです💕✱ご利益にまだ気付かない私、、、
大神神社
桜井/その他
「三輪山本お食事処」さんでランチの後、奈良県桜井市にある「大神神社」へ。「大神神社」は、日本最古の神社といわれているそうで、ご神体は三輪山そのものだということです。どこか厳かな雰囲気を感じます☺️狭井神社へと向かい、「薬井戸」へも行ってみました。万病に効くという薬水が湧き出る井戸で、「御神水」として水を汲みに来られる方がたくさんいらっしゃるそうで、空のペットボトルを持ってくれば、ここで持ち帰り用の御神水を自由に入れることができるとのことです。近くには水琴窟も。パワーをいただいてきました。
【奈良県桜井市】大和國一之宮『大神神社(おおみわじんじゃ)⛩️』日本最古の神社と言われています。三輪山(神の宿る山)そのものが御神体、本殿は無く拝殿奥にある三ツ鳥居越しに山を拝む🗻🙏という原初の神祀りの作法が今でも残ってるそうです。撮影日📷⛩️(2021.08.02)・
岡寺
御所・飛鳥/その他
このままモヤモヤした気持ちで帰る訳には行かないぞ😑💭もう1ヶ所行ってみよう~(*˙ω˙*)وグッ!って事で、1年に何回も訪れてるお馴染みの岡寺さんに~🚗³₃他のお寺は呼び捨てなのに、なぜか岡寺には『さん』を付けてしまう笑GWには花手水や華の池がたくさんのダリアで埋め尽くされるのですが、今回少しだけ手水舎にダリアが入ったとの事でワクワク😍シャクナゲと枝垂れ桜も綺麗でした😍😍2023.04
紫陽花…綺麗でした〜😄(明日香村岡)(桜井市初瀬)(高取町壺阪)の3カ寺に咲くアジサイを巡る、「大和三大観音あぢさゐ回廊」が始まってます。7月3日までですこの時期に見れた事が嬉しく思います🙏ここまで管理しようとおもったら大変💦9枚目の紫陽花キラキラ光ってるように見えて素敵✨✨色んな種類がありますね😊
橿原神宮
橿原・御所・飛鳥/その他
とても広い橿原神宮は広大な森の中にその施設が点在しています参道には大きな鳥居⛩が二重にあり、しばらく歩くと深田池という大きな池があり、水鳥が来訪していました自然を満喫するのにも良いですね😄👍🏻駐車場の奥には広い公園もあり春には桜が咲きゆっくりお花見するのも良さそうです
橿原神宮へ参拝日本最古の正史ともされる『日本書紀』において、日本建国の地と記された橿原。天照大神〈あまてらすおおみかみ〉の子孫である神日本磐余彦火火出見天皇〈かむやまといわれひこほほでみのすめらみこと/※後の神武天皇〉が、豊かで平和な国づくりをめざして、九州高千穂の宮から東に向かい、想像を絶する苦難を乗り越え、畝傍山〈うねびやま〉東南の麓に橿原宮を創建されとされている。作りは至ってシンプル伊勢神宮や明治神宮のように天皇家とかかわりのある神社はシンプルな作りが多い気がしますね。境内の広さもかなりのもの。一度来てみたかったので良かった。帰りの道すがらストリートファイターのケンの像がストリートファイターとコラボしていたらしいこれまた以外な組み合わせ。
般若寺(奈良県奈良市)
奈良・西大寺周辺/その他神社・神宮・寺院
奈良県奈良市般若寺町の735年聖武天皇が平城京の鬼門を守る為創建された花の御寺、秋桜寺に8月23日(水)晴れ☀️の日にオレンジ🧡色の秋桜をイメージしてオレンジ色のラコステのポロシャツを着て秋桜を観に般若寺に行きました❣️般若寺庭園にオレンジ🍊色の秋桜が夏☀️の日に陽だまりにはんなり咲いてとても綺麗です💓ピンク🩷色の水蓮の花鮮やかに咲いてとても綺麗です💕黄色🟡の水蓮の花鮮やかに映えて咲いてとても綺麗です💓鎌倉時代創建の国宝楼門❣️庭園の平和の塔、小学生が作った千羽鶴、火が🔥点され広島、長崎の原爆の火🔥ですーーー世界🌍が平和🕊️であります様に!ピンク色の紫陽花咲いてとても綺麗です💓鮮やかなピンク🩷色の紫陽花の花咲いてとても綺麗です💕青空に映えて鎌倉時代創建の重要文化財、十三重の塔と本堂❣️福井県、和歌山県は恐竜🦕が有名ですか、発見⁉️京都にも恐竜🦖がいた‼️朝立ち寄ったスーパーに恐竜🦕⁉️テラノザウルスの着ぐるみ着た可愛い女の子、写真!写真と近づいて写真撮って笑顔☺️がとても可愛い‼️頑張って、本当の恐竜🦕でなくてよかった笑😍笑笑💓カフェ☕️🍰植村牧場🫏、牛🐮さんのオブジェ可愛い❤️今日はお休みーーー牛🐮さんいますよー断念❗️カフェ☕️、プリン🍮、チーズ🧀、牛乳🥛、お土産も販売してます!近鉄電車🚃奈良線奈良駅🚉下車市バス🚌般若寺行き般若寺下車すぐ24号線加茂町から奈良市般若寺町、加茂町から車🚗5分
R2.10.3奈良般若寺④秋桜で有名なお寺さんの般若寺!今年も来ました(笑)〜以上で終わりです〜(笑)
談山神社の紅葉
桜井/動物園・植物園
奈良県の桜井にある談山神社へ紅葉を見に行ってきました〜☺️❤️駐車場から少し離れていて階段が割とあるので歩きやすい靴のほうがいいかと思います✊シーズン中は平日でも人が多かったです🍁神社に向かうまでにお団子があったので食べ歩きも出来てよかったです🥺
先日、平日でしたが紅葉狩りを楽しみに行って来ました。紅葉も見頃でまだ暫くは楽しめるようです。平日でしたがそこそこの観光客がいらっしゃいました。門前のお土産屋さんも空いていて充分楽しめました。やはり何度訪れても良い所駐車場もいくつかあり、不自由なく訪れる事ができました。モミジ、イチョウ、サザンカ、ドウダンツツジなどの紅葉が楽しめます。体力のある方は、桜井駅から、杉木立の中を通る苔むした山道を含む約8km上るのも一興です。グーグルマップで経路として表示されます。山道は一本道でもあります。迷うことはないでしょう。歴史は大化の改新、中臣鎌足から始まりますが、本殿や十三段の塔を含め、圧巻でした。奈良観光にオススメのスポットだと思います。山道なので狭く高低差が有るので、駐車場は場所を事前確認することをオススメします。談山と書いて“たんざん”と読みます。紀元645年の大化の改新に先駆けて、蘇我氏を討つため、中大兄皇子と中臣鎌足が談合した事で有名な神社です。紅に染まる境内を見渡しながら.....本当に美しい風景です。紅葉の美しさと、人間の作った美しい建築がコントラストを成し、日本の中でも屈しの美しさを構成します。人生の中で一度は、この風景を堪能されることをお薦めします。
又兵衛桜
桜井/その他
樹齢300年とも言われ、高さ13m、幹周り3mを超える見事な枝垂れ桜。本郷の瀧桜とも呼ばれ、奈良県を代表する一本桜です。 石垣の上に仁王立ちした流麗なしだれ桜は、それだけで既に絶景。桜の背後に桃林、手前に菜の花、周囲にコブシなど春の花を植えて整備されています。ゆっくり散策して楽しみたいスポットです。
2023.4.5昼からぷら〜っと奈良県宇陀市へ朝からウダウダしてて🤣違うかっ初めて訪れた場所こんなとこあるなんて知らんかった😌桜見頃って調べたら出て来ました❣️散り始めってなってたけど行って良かった。確かに散ってるけど水仙とか菜の花とか綺麗すぎた。何よりも行く道中の桜がお見事でした👏草もち売ってて、中でスタッフさんが一生懸命作ってて作りたてを頂きました😌写真撮ってイイですかー?って尋ねると中にいたお兄ちゃん隠れた🤣🤣ごめんよ〜🙏串こんにゃく食べたかったけどお腹中いっぱいで断念🥹また来年も来たいっ❣️4枚目のぺたこ…なんか寂しそう🤣自分で言っとく〜😂駐車場は3ヶ所ありますが1つ目遠いです500円2つ目、目の前で500円3つ目1番近くて安いです300円参考になれば嬉しいです協力金100円草もち1個200円#🌸
壷阪寺(南法華寺)
御所・飛鳥/その他
今年の紫陽花は奈良県の「大和三大観音あぢさゐ回廊」に行きます😃3ヶ所制覇を目指してまずは高取町の壺坂寺に~🚗³₃壷阪寺は「桜大仏」が有名なんですが、この時期は「壷阪大仏」の周辺を紫陽花鉢が華やかに彩ります。まさに「紫陽花大仏」😍2年振りに参拝させて頂きましたが、以前よりパワーアップしていて紫陽花がめちゃめちゃ綺麗でした😍2024.06
奈良県の桜の名所と言えば、桜の中に鎮座する大仏がある「壺阪寺」が有名でしょう。私が訪れた時は大分散ってしまったあとなので少し桜のピンクが薄かったのが残念でした、、、撮影スポットが設置されており、そこからの写真が「桜の大仏」を撮れるスポットです。本殿?の中では4月でもひな人形が飾られていて、大量の人形の中に隠れたレアキャラがいるようです。本殿だけではなく他の建物にもひな人形があり、そこには当時WBCで人気になったヌートバーの「ペッパーミルパフォーマンス」をしているひな人形もいました。今年だとどんなひな人形がいるのかな?結婚した大谷かな?藤井八冠かな?境内はそこそこ広いです。靴の方が良いでしょう。
石舞台古墳
御所・飛鳥/その他
桜はまだ二分から三分咲き🌸風の強い日でした(˶˙ᵕ˙˶)
奈良県明日香村の石舞台古墳へもう時の速さに驚きます‼️昨日、遊人から送られてきたセルカ棒で早速ジャンプに挑戦‼️周りに人が居ないかを確認しました😆古墳の前でジャンプするのは私位でしょうか😓昔、小学校の時って石の上にも登れた記憶があって◯十年前に古墳に登って写真を撮ってたらこら、降りなさい‼️って知らない人に怒られました🤣その時の写真が8枚目です💦9枚目…亀石昔見た時よりもこんなとこにあった?って言う印象です😆10枚目…小学校の時の写真で昔は亀の上に登って写真撮ったな〜って古いアルバム引っ張り出してきました🫢懐かしい思い出です。巨石30個を積み上げて造られた石室古墳。その規模は日本最大級を誇る。詳しいことはググってねー😆👍୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧石舞台古墳個人一般…300円TEL:0744-54-4577・9200(一般財団法人明日香村地域振興公社)営業時間:08:30~17:00所在地:山の辺・飛鳥・橿原・宇陀エリア〒634-0112高市郡明日香村島庄254番地୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
安居院(飛鳥寺)
御所・飛鳥/その他
【飛鳥寺】日本最古のお寺へ。もちろん大仏様も最古の大仏様。およそ1400年もの間、同じ場所で時代の移り変わりを見守ってこられたんですねー。「お写真に納めていただき大仏様と共にお過ごし下さい」と住職さんもお優しい。お寺の裏には芝桜が満開でした。やっぱり寺社仏閣好きだなぁ。こころが安らぎます。
飛鳥寺にいきました。もう、春を知らせる菜の花が美しく。昔、飛鳥寺では、大火があり敷地のほとんどが焼けたのに、阿弥陀如来像のみ焼けなかったということで、だいじにまもられています。また、飛鳥寺を出て裏に回ると蘇我入鹿の首塚が。大化の改新は、この近くであったのだと、いしきしてしまいます。蘇我馬子が建てたと言われるこの寺の近くには聖徳太子がお生まれになったといわれる橘寺が。かつての都がしのばれます。