眼目山立山寺(通称さっかのてら)

ガンモクヤマタテヤマテラ(ツウショウサッカノテラ)

-
0

黒部・魚津周辺・下新川/その他

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

眼目山立山寺は、室町時代の1370年に開創された曹洞宗の名刹で、立山権現と大徹宗令禅師の出会いに始まる開創伝説を有し、山神と竜神という神霊を開基とする大変珍しい寺院。その昔、お盆のころになると、寺の開基とされる神霊、山神と竜神が待ち合わせをし、山灯竜灯となって大徹禅師のお墓へ飛来したという神秘的な伝承も残る。立山寺を開いた大徹禅師は、『道元禅師(永平寺開山)―孤雲禅師―徹通禅師―瑩山禅師(總持寺開山)―峨山禅師(總持寺二祖)―大徹禅師』という法系畧を汲み、曹洞宗大本山總持寺第二祖峨山韶碩禅師の高弟五哲の一人で、富山県や北陸一円にとどまらず、新潟・山形・福島・秋田・岐阜の各県下に多くの寺院を創建、立山寺と有縁の寺院が今尚、数多くあるという名僧の誉れ高き禅僧である。“哲学の道”を散策すると、その伝説がいまなお生きていることを感じることができる。樹齢400年をこえる木々が立ち並ぶ立山寺参道の栂並木は、県の文化財にも指定。癒しの参道として大変有名な場所となっている。

口コミ

基本情報

眼目山立山寺(通称さっかのてら)

ガンモクヤマタテヤマテラ(ツウショウサッカノテラ)

富山県中新川郡上市町眼目15

076-472-0699

アクセス

(1)上市駅からバスで10分 JA白萩支店から徒歩で10分

特徴・関連情報

備考

宗派:曹洞宗 文化財:都道府県指定重要文化財、木造大徹宗令禅師頂相(ちんそう) 文化財:都道府県指定特別天然記念物、とが並木。これほどの規模は県内唯一。 文化財:市区町村指定史跡、大徹禅師墓 植物:立山寺の銀木犀 植物:立山寺の大椎 植物:立山寺らかんまき 植物:立山寺のねじき 創建年代 :1370年

この施設のオーナー様はこちら

おでかけメディア「aumo」を運営するグリーエックス株式会社では、施設のおすすめポイントやメニューなどを魅力的に紹介する施設ページの開設ならびに記事執筆を行なっております。 また、SNS運用のサポートも行なっておりますので、WebやSNSでの集客に関するお悩みなど、お気軽にご相談くださいませ。詳しくはこちら