立教館跡

リッキョウカンアト

-
0

白河/その他

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

東北本線白河駅の北西約600mのところに位置する。立教館は、寛政3年(1791)に藩主松平定信により設置された白河藩の藩校である。約40間(72m)四方の敷地内には、中央に学館(講堂)を、館の東側には句読・習書・数学の各局舎や文庫、館の外側に柔術・居合・槍術・剣術・炮術・弓術等の道場があり、炮術・弓場の西側には、的場(土塁)が設けられている。また、館の北側には学頭・教授らの庁舎・寄宿生のための諸生寮がある。立教館では、11歳に達した藩士の子弟の教育を行ったが、定信も自ら執筆した「立教館童蒙訓」、「立志の文」などを講じた。文政6年(1823)、継嗣松平定永の伊勢桑名への移封後は、阿部氏により修道館と改名し運営された。阿部氏の代には、学館西側に「練兵場」が増設されている。現在は、的場の土塁のみが残されている。

口コミ

基本情報

立教館跡

リッキョウカンアト

福島県白河市会津町

0248-22-1147

アクセス

(1)白河駅から徒歩で15分

特徴・関連情報

備考

時代 :1791

この施設のオーナー様はこちら

おでかけメディア「aumo」を運営するアウモ株式会社では、施設のおすすめポイントやメニューなどを魅力的に紹介する施設ページの開設ならびに記事執筆を行なっております。 また、SNS運用のサポートも行なっておりますので、WebやSNSでの集客に関するお悩みなど、お気軽にご相談くださいませ。詳しくはこちら