第22番札所 平等寺

ビョウドウジ

-
0

阿南・日和佐/その他神社・神宮・寺院

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

その他のサイトで見る

平等寺は四国霊場第22番の札所で寺伝によると弘法大師がこの地で修行中、薬師如来を感得して自らその像を刻んで本尊として伽藍を建立し人々を平等に救うために寺号を平等寺としたといわれている。 また、その時に加持水を求めてこの地を掘ったところ、乳のような白い霊水が湧き出てきたために、山号を白水山としたという。ここから湧き出る水は万病の妙薬として、有名。本堂には、イザリ車やギブスなど、四国遍路によって健康をとりもどした人が使用していた品々がたくさん奉納されている。 平等寺 Tel:0884-36-3522 URL:「平等寺」ホームページへ<https://www.byodoji.jp/>

口コミ

基本情報

第22番札所 平等寺

ビョウドウジ

徳島県阿南市新野町秋山177

0884-36-3522

アクセス

(1)JR牟岐線「新野駅」下車から(→徳島バス阿南「新野局南」下車) (2)第23番から((※JR・バス便有り))

駐車場

無料:30台(普通車)無料:5台(マイクロ)無料:5台(大型車)

特徴・関連情報

備考

宿坊(休業中、2022年より再開予定(3組限定・最大7人)) 創建年代 :816年

この施設のオーナー様はこちら

おでかけメディア「aumo」を運営するアウモ株式会社では、施設のおすすめポイントやメニューなどを魅力的に紹介する施設ページの開設ならびに記事執筆を行なっております。 また、SNS運用のサポートも行なっておりますので、WebやSNSでの集客に関するお悩みなど、お気軽にご相談くださいませ。詳しくはこちら