垂井一里塚・茶所

タルイイチリヅカ・チャジョ

-
0

岐阜・大垣・揖斐川/文化史跡・遺跡

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

その他のサイトで見る

浅野幸長陣跡に 造られた一里塚垂井一里塚・・・徳川家康は、街道整備のため慶長九(1604)年に主要街道に一里塚の設置を命じた。国の史跡に指定された一里塚は、中山道では垂井一里塚と東京都板橋区志村の一里塚の2ケ所だけ、交通史上重要な遺跡となっている。日守の茶所・・・江戸末期、岩手の美濃獅子門化月坊が、中山道関ケ原山中の芭蕉ゆかりの地(常盤御前の墓所)に秋風庵を立てた。それを明治になって一里塚の隣に移し、中山道を通る人々の休み場として、昭和の初めまで盛んに利用された。

口コミ

基本情報

垂井一里塚・茶所

タルイイチリヅカ・チャジョ

岐阜県不破郡垂井町118-1

アクセス

(1)JR垂井駅から25分

特徴・関連情報

備考

文化財:国指定史跡 時代 :1604年

この施設のオーナー様はこちら

おでかけメディア「aumo」を運営するアウモ株式会社では、施設のおすすめポイントやメニューなどを魅力的に紹介する施設ページの開設ならびに記事執筆を行なっております。 また、SNS運用のサポートも行なっておりますので、WebやSNSでの集客に関するお悩みなど、お気軽にご相談くださいませ。詳しくはこちら