国史跡 美濃国府跡

ミノコクフアト

-
0

岐阜・大垣・揖斐川/文化史跡・遺跡

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

その他のサイトで見る

美濃国の国府が置かれた垂井町大化改新(645年)によって、全国に国府がつくられ美濃国では府中地区一帯にあったといわれています。7世紀の終わりから8世紀初めにかけて、大和朝廷は律令政治の完成をめざしていました。全国を国と郡に分け。それぞれに国府(こくふ)、郡衙(ぐんが)などの役所を置きました。岐阜県は、当時 美濃国と飛騨国に分けられており、美濃国の役所としての「美濃国府」がおかれ、それが、現在の垂井町府中にあったことが発掘調査によってわかってきました。調査で中心地は、御旅神社付近と推定され当時使われた布目瓦や土器の破片・柱跡が見つかっています。

口コミ

基本情報

国史跡 美濃国府跡

ミノコクフアト

岐阜県不破郡垂井町府中1874

アクセス

(1)JR垂井駅から18分

特徴・関連情報

備考

文化財:国指定史跡

この施設のオーナー様はこちら

おでかけメディア「aumo」を運営するアウモ株式会社では、施設のおすすめポイントやメニューなどを魅力的に紹介する施設ページの開設ならびに記事執筆を行なっております。 また、SNS運用のサポートも行なっておりますので、WebやSNSでの集客に関するお悩みなど、お気軽にご相談くださいませ。詳しくはこちら