中山道 大湫宿

-
岐阜 > 多治見・恵那・中津川

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

美濃16宿の中で最高所に位置する難所 大湫宿は江戸から47番目の宿として、海抜510メートルの高地に設けられ、江戸へ90里半、京都へ43里半、東隣りの大井宿へ3里半、西隣の細久手宿へ1里半、美濃16宿の中で最高所に位置し、それだけ急坂が続いており、旅人も人馬役からも難所とされていました。宿内の町並みは、十三峠西端の寺坂を下りた北町から、白山町、中町、神明町、西町までの東西3町6間(340メートル)でした。枡形は北町につくられ、本陣は白山町の北側、問屋場と脇本陣は中町の北側にあり、往還に沿ってつくられた細長い町並みでした。家々の地割は6間半平均に正しく割られ、家々の境界にはすべて石積みの側溝が施されていて、新宿設置の様子がうかがわれます。皇女和宮が宿泊した本陣は現在小学校跡となり、皇女和宮が道中詠んだとされる歌碑が建っています。今では、国道・中央自動車道・JR中央線などすべてが南麓の土岐川沿いに開かれ、かつて中山道の難所の一つとされた十三峠や西方の琵琶峠の沿道とともに、本陣山の南麓に神明神社の大杉を囲むようにして、往時のままの姿をとどめています。

新型コロナウイルスの影響により、最新の情報ではない可能性もあります。お出かけ前に最新の公式情報を、必ずご確認下さい。

「中山道 大湫宿」の基本情報

名称

中山道 大湫宿

カテゴリー

観光施設・名所巡り・町並み

住所

岐阜県瑞浪市大湫町

アクセス

(1)中央自動車道 瑞浪ICから25分 JR中央線「釜戸駅」から10分

駐車場

電話番号

0572-68-2111

備考

文化財:都道府県指定天然記念物、神明神社の大杉 文化財:市町村指定重要有形民俗文化財、大湫宿元禄大火注進書 文化財:市町村指定重要有形民俗文化財、大湫観音堂の絵天井 規模 :延長500m 、慶長9年(1604)中山道に開かれた宿場。脇本陣の建物が残り、問屋場跡・高札場跡・観音堂・神明神社などがある。樹齢600年以上という大きな杉がそびえていたが、2020年7月の大雨により倒壊。近くに琵琶峠の石畳があり、約700mにわたって旧中山道の面影を残す。 その他 :http://okute-shuku.jp/

「中山道 大湫宿」周辺のレジャー・観光スポット

もっと見る

「中山道 大湫宿」周辺のお店・レストラン

もっと見る

「中山道 大湫宿」周辺のチラシ・ショッピング施設

この施設のオーナー様はこちら

おでかけメディア「aumo」を運営するアウモ株式会社では、施設のおすすめポイントやメニューなどを魅力的に紹介する施設ページの開設ならびに記事執筆を行なっております。 また、SNS運用のサポートも行なっておりますので、WebやSNSでの集客に関するお悩みなど、お気軽にご相談くださいませ。詳しくはこちら