大阪で歴史ロマンを感じる街♪玉造プチ散策
sachiko-sweets
カラン
2019/02/23
aumoカトリック玉造教会。 教会横には細川忠興の妻であり明智光秀の娘である細川ガラシャ。彼女はとても美しく、熱心なキリシタン教徒であったことで有名です。 その隣にはキリシタン大名で有名な高山右近も。高山右近はとても人徳がある大名でも有名です。 #大阪 #玉造 #カトリック玉造教会 #細川ガラシャ #高山右近 #史跡巡り
新型コロナウイルスの影響により、最新の情報ではない可能性もあります。お出かけ前に最新の公式情報を、必ずご確認下さい。
名称
大阪カテドラル聖マリア大聖堂
カテゴリー
その他・その他
住所
大阪府大阪市中央区玉造2-24-22
アクセス
(1)地下鉄中央線・JR大阪環状線「森ノ宮駅」下車
駐車場
営業時間
営業:9:00~16:00 (聖堂で儀式等が行われている場合は聖堂内に立ち入らないで下さい)
電話番号
この施設のオーナー様はこちら
おでかけメディア「aumo」を運営するアウモ株式会社では、施設のおすすめポイントやメニューなどを魅力的に紹介する施設ページの開設ならびに記事執筆を行なっております。 また、SNS運用のサポートも行なっておりますので、WebやSNSでの集客に関するお悩みなど、お気軽にご相談くださいませ。詳しくはこちら
森ノ宮×その他のランキングです。
戦国の世に散った細川ガラシャの像がたたずむ。ステンドグラスも美しいカトリックの大聖堂。明治27年(1894)に「聖アグネス聖堂」として建てられたが、空襲で焼失。昭和38年(1963)に「大阪カテドラル聖マリア大聖堂」に生まれ変わった。敷地が細川大名家の屋敷跡であったことから、大聖堂前広場には細川ガラシャとキリシタン大名・高山右近の石像があり、壁面には、故堂本印象氏による画「最後の日のガラシャ夫人」が掲げられている。細川ガラシャは、明智光秀の三女で、細川忠興に嫁いでキリスト教の洗礼を受けた。関ヶ原の戦の際、人質として大坂城へ入ることを拒んで自決。一方、高山右近は高槻の領主で、禁止されていたキリストへの信仰を貫き、マニラに追放された。大聖堂の約100個の窓はステンドグラスで、イエスキリストと聖母マリアの生涯が描かれている。2,400本のパイプを持つパイプオルガンの音色も素晴らしい。