2023年5月28日(日)日本テレビ放送テレビ番組『遠くに行きたい』シリーズ②女優黒谷友香さん桐生ロケ🎥『藤屋本店』さんの次に訪れたのは『桐生有鄰館』内に有る『桐生からくり人形芝居館』この「からくり人形芝居」は無料で観覧出来ます👌有鄰館内「桐生からくり人形芝居館」で上演しています。注:毎月第一、第三土曜日に定期上演中!(入場無料)桐生からくり人形芝居は江戸初期、寛文2年(1662年)に始まった竹田出雲のからくり芝居の系譜をひくものです。明治27年(1894年)天満宮御開帳に江戸浅草奥山の竹田縫之助の活き人形からくり人形芝居が興行され、江戸の風情は明治の東京ではなくなりつつあり、その名残りを受け入れたのが桐生でした。各町会が昭和36年(1961年)までに6回、天満宮の御開帳時に上演していた「からくり人形芝居」を、平成11年(1999年)に復元・復活させて、上演しています。開催場所桐生からくり人形芝居館(有鄰館内)桐生市有鄰館(ゆうりんかん)施設案内開館時間午前10時から午後4時まで上演時間1日5回上演します。午前10時30分から午前11時30分から午後1時から午後2時から午後3時から費用入場は無料です。どなたでもご自由にどうぞ!また、上記日程以外でも事前にご連絡をいただければ可能な範囲で対応いたします。(団体のみ)上演演目4月~6月:[曽我兄弟夜討][助六由縁江戸櫻][羽衣]7月~9月:[曽我兄弟夜討][助六由縁江戸櫻][巌流島]10月~12月:[曽我兄弟夜討][八百屋お七][巌流島]1月~3月:[曽我兄弟夜討][八百屋お七][羽衣]展示資料[宇治川の先陣][吉祥寺恋之緋櫻][助六由縁江戸櫻][羽衣][牛若と弁慶]の生人形や関係資料など展示しています。上演者桐生からくり人形芝居保存会お問い合わせ桐生市観光交流課電話:0277-46-1111(内線366)是非、桐生市にお越し下さい🙏!おでかけ口コミ投稿キャンペーン!