ポルトヨーロッパ
和歌山市/その他
和歌山県マリーナシティーにあるポルトヨーロッパ‼️今年は全国的に大規模な花火大会が中止となる中、ここは約10分という短いながらも花火を打ち上げるとのことで、撮影に行って来ました。普段から入場無料な上、バイクに至っては駐車場も無料なのでかなりの穴場かも…。そんなに人でも多くはなく、大混雑はなくゆっくりと撮影が出来ました。一年を通して何回か花火を打ち上げてるので、是非行ってみて下さい。
和歌山マリーナシティーにある、ポルトヨーロッパ。黒潮市場と同じ敷地内にある建物で入場などはいりません。ちょっとした、ジェットコースターなど、楽しむ乗り物もありますよ。大人よりお子様が楽しんでたなー。が、暑い。暑すぎーるぅぅー。和歌山なめたらあかん。ちょっと立ちくらみするし、やばいやばい。急いで和歌山補給しましたよ。笑普段、みかんのジュースなど飲まないわたし。えへ。和歌山にかぶれてみました♪、ちょーめぇ。のーこー。ほぼ、みかん。いや、みかんそのもの。のフローズンみかんフローズンほぼ溶け始める、が、上のソフトクリームがよい仕事してる。うみゃい。まさかの天気に日傘も帽子も忘れたわたしは雨傘でウロウロしたけど、すぐ限界きたよ。笑ちょっとした異国気分楽しかった♪
高野山 金剛峯寺
高野山/神社・神宮巡り
南紀伊勢熊野三山高野山JTB旅物語ツアーで巡って来ました。3日目世界遺産高野山奥の院現地専門ガイドに案内してもらいました。高野山は弘法大師空海が開いた霊場1200年以上の歴史があります高野山は117お寺が密集していて奥の院には約20万基のお墓があるそうです。武田信玄、伊達政宗、豊臣秀吉などおおくの戦国武将やまたヤクルト、パナソニック、UCCと大手企業のお墓がありました。弘法大師空海が入定されてから今でも生き続けているとされており毎日2日回食事が捧げられています。まさに聖也の雰囲気に満ちた霊域でした。写真禁止エリアが多くありお見せしたい所の撮影出来ず😅ドライブインで少し変わった小便器を発見!全部子供用!これは大変^_^^_^^_^✈️上空から富士山らしき🗻見つけました?
紅葉を見に行きましたが、チョット早かった気がします。でも、大分色づき始めていて綺麗な所も有りました。駐車場が満車で近くに停める所が無くてチョット遠い所に停めるしか無かったです。駐車場のキャパシティもっとあった方が良いですね。紅葉シーズンはいつも満車で停める場所無くて車ウロウロしてるのを良く見かけます。駐車場に停めるには朝早く行くしか無いです。でも、ここは来る価値物凄くある所です。元々、金剛峯寺の名称は高野山一山の総称であり、明治二年に金剛峯寺と改称されるまで青巖寺と呼ばれていました。1593年に豊臣秀吉が亡母の菩提のために建立、現在の建物は1863年に再建されましたものです。拝観料は500円です。蟠龍庭という石庭が素晴らしく、これだけでも見る価値十分です。各部屋の襖絵も往時の状況を想像させ、弘法大師さまが唐に留学されていた頃の長安の賑わいの様子などが描かれています。徳川秀次が自害した柳の間という部屋もありました。小さな部屋ですが生々しさを感じました。経路の途中にある土産屋はショボかったです。
黒潮市場
和歌山市/その他
3連休だったので大阪へー。和歌山の全肉祭に行く前にコチラへ。黒潮市場でちょっとだけ食べることにしてマグロのにぎりと甘エビ。ウナギたまごを購入してフードコートで、食べました。大トロめちゃくちゃ美味しかったです。今日から夜のイルミネーションが始まるみたいでした。帰りによればよかったなー。雨と風が強すぎて、吹き飛ばされそうでした。
和歌山の黒潮市場といえば、マグロの解体ショー♪本日は60キロのマグロさんを解体。めっちゃ切れる包丁で、名人がサクサク切って行く。おしゃべりも解体もさすが名人!関心するばかりでしたよ。ちょっとしかとれない中落ち。食べたかったなぁ〜。ここは奮発して捌きたて大トロ2貫1000円をペロリンちょ♪ほぉわぁ〜。うんまっ。高くても食べるべき。おすすめします♪
紀三井寺
和歌山市/その他
子供の頃、父がお花見へよく連れて行ってくれた場所、桜の名所でもある紀三井寺へ何十年ぶりかに訪れましたが記憶とは曖昧でこんな高い所にあったのか(*¨*)?子供だから駆け上がったのも苦でなかったから覚えてないのか?又は車で上まで上がってきたのか?そんな事はどうでもいいのですが💦お天気も良く高台から綺麗な景色を眺めることが出来ました(*^^*)この日は成人の日で速駈詣り(楼門より上の210段を駆け上がる競走)が催されていました。男性1位は25秒31だそうで2年連続の福結び速駆王獲得。そしてなんと!84才の方が1分46秒55で福齢健脚王に輝いたそう!素晴らしい👏いくつになっても自分の足でお参り出来るように日頃から運動は大事ですね
西国三十三ヶ所第2番札所📍紀三井寺約1300年の歴史を持つ日本最古の巡礼路で日本遺産認定✦︎山号は紀三井寺✦︎院号は護国院✦︎本尊は日本最大の総漆金箔張大千手十一面観世音菩薩✴︎最近、ケーブルカーやエレベーターができたので231段の大石段を登らなくても楽にご参拝できるようになりました。✴︎急な石段は男厄除坂(42段)女厄除坂(33段)と厄年にちなんだ段数で分かれている厄除けの坂でもあります。✦︎また紀三井寺開創1250年を記念して山家漆器店さんが鳥居を寄進。✦︎笑福招来の水だけどお水は空っぽ〜🤣エレベーター🛗降りてすぐに渡彼岸橋(とひがんばし)を度ると左手に✦︎一願金箔地蔵尊がどうしても叶いたい願い事を一枚の金箔に託し、このお地蔵様の御身にその金箔を貼る事で祈願戴く尊像。金箔は1枚1500円🥺貼って見たかったけど、今回はやめました(笑)✦︎祈願杓子願い事を書き込んだしゃもじを大杓子に三度打ち付けてから奉納✦︎幸せ地蔵尊のお賽銭器の中に大吉、中吉、小吉と書いた杓子が…1回目…圏外ꉂ🤣𐤔2回目…小吉🥺ビミョー紅葉が🍁とても綺麗でした。✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼和歌山県和歌山市紀三井寺1201電話:073-444-1002営業時間:8:00〜17:00料金:大人400円(ケーブルカー利用料込)駐車場:山上は700円✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
根本大塔
高野山/その他
高野龍神スカイライン護摩壇山〜高野山用事を済ませて自宅を出たのが14時半…多分、間に合わないだろうなと思いつつ…高野山に着いたのは17時…金剛峯寺のお庭の拝観も、御朱印を授けて頂く事も間に合いませんでしたが、根本大塔へ続く蛇腹道がライトアップされていて、ちょうどお月様もお顔を出してくれたので、とても幻想的で、昼間とはまた違う雰囲気を味わえました。高野龍神スカイラインの道中も紅葉🍁が楽しめて、これはこれでいいドライブになりました。
現在の姿は昭和12年に再建されたものです。高さ48.5mの朱塗りの大塔で、内陣に胎蔵大如来を本尊として金剛界四仏が安置され、16本の柱と壁に極彩色で描かれた諸尊とともに曼荼羅世界を表しています。
和歌の浦海岸
和歌山市/その他
過去のお出かけから。和歌山県和歌山市の「和歌の浦」方面へドライブ。日本遺産にも認定された景勝地だそうです。まず、「不老橋」と呼ばれているアーチ型の石橋へ。形がカッコイイですね。古いものらしく、1851年に完成した橋だそうです。橋を渡ると「鹽竈(しおがま)神社」が見えてきます。安産・子授けを司る神様だそうですが、私には関係ないので、参拝せずスルー。(笑)次に聖武天皇が景色を愛でたという奠供(てんぐ)山の麓に和歌の神を祀る玉津島神社があります。和歌の神様を祀る神社として天皇や貴族、歌人たちに崇拝されてきたそうです。和歌の聖地らしく、歌碑もありました。海沿いをゆっくり歩いて回り、雰囲気の景色に癒されました♪
海大好き和歌浦の海もいいです~♥(ˆ⌣ˆԅ)屋上からの見晴らしはとっても気持ち良いですね❣手術も上手く行ってよい1日最小限度の切除ですんでほんとよかった(ˊᗜˋ)ご心配かけました⑅︎◡̈︎*ありがとうございました無事終わりました॰˳ཻ̊♡海の見える屋上⌣̈⃝♡⌣̈⃝♡
奥の院経蔵
和歌山・高野山下/その他
今日は朝は雲多めでしたがいいお天気でした(*´`*)ロングドライブ🚗³₃Boooon!!♡で高野山奥の院へ少しだけもみじ🍁✨も色ずいて秋を感じて来ました⑅︎◡̈︎*去年行った時は時間がなくて奥の院は行けませんでした今日は再度でした弘法大師御廊までの参道は何百年も経た老杉は高くそびえ空気は澄んでいましたたくさんの御大師様を信仰する方のお墓が並んでました二十万基を越える墓碑ものすごい数ですね(-∧-)合掌・・・ゆっくりと歩いてお参りさせて頂きましたNo.1
奥の院への紅葉狩り🍁赤や黄色やオレンジに色付いた紅葉に癒されてきましたぁ🥰今年は急に冷え込んだ影響なのか、紅葉が早めなのかもしれません次は何処へ行くかな
道の駅 龍神
高野山/その他
地元の方が作った木工品がたくさんありのんびりできます。食券を買って食事もできます。テラス席では紅葉を見ながらごはんを食べられます。ドライブの休憩にもってこいです。高野山側から龍神温泉へ向かう途中、龍神温泉まで後2キロ位といった場所にあります。駐車場広いので、観光バスも止まる。タイミングによっては、ごった返す時もありそう。竜神の名の通り、龍のレリーフが道を挟んで飾られている。この周辺はライダーも多く、数多くの人々の憩いの場所となっていて、裏手には吊り橋があり、渡った先には龍神氏によって勧請されたとする皆瀬神社が佇んでいる。
吊り橋で~す(*´∀`)♪なかなか雰囲気のある吊り橋でテンション上がってます(*´∀`)♪2020.08.18
丹生酒殿神社
高野山/その他神社・神宮・寺院
大きなイチョウの木✨秋晴れのブルーの空の下に鮮やかなビタミンカラーのキイロの葉が太陽にあたりキラキラ✨✨ダイナミックで元気が出る景色😆✨和歌山にある丹生酒殿神社⛩️神社に向かう遠くからも黄色い色が見える樹齢300年以上の神社の大銀杏2023.12.05
銀杏繋がりでもう1ヶ所~🚗³₃和歌山県かつらぎ町の丹生酒殿神社の大銀杏😍これほどの大きな銀杏を見たのはこちらが初めてで存在を知ったのは約10年前。以前にも何回か訪れてますが、圧倒的存在感と迫力、地面に落ちた黄色の絨毯が綺麗過ぎて思わず声が出てしまいます😍かなりの広範囲で絨毯になってるとこも神社ではこちらが1番ではないでしょうか☝🏻🎖最後の写真は1週間前の写真。見比べると立派な大銀杏がよく分かります☺️大イチョウは樹齢300年以上、幹周り526センチ、高さ25メートル、枝張り20メートル。神社が周辺集落よりやや小高い場所にあるため、近くを流れる紀の川の堤防沿いの道からも見ることができます。イチョウの根元には「境内を黄に敷きつめて大いちょう」と刻まれた句碑が建っています。夜には大銀杏のライトアップが実施されます。ライトに照らされた大イチョウの姿は妖艶で幻想的。12月初旬には、葉が散って境内一面が葉っぱで黄色に染まります。【和歌山観光情報サイトより】2024.12