姫路城
姫路・中播磨・西播磨/その他
今年も姫路城と桜の写真を撮りに行きましたが今年は開花遅かったですね😅私も4/5にお花見行きましたがその時でまだ5〜7分咲きといった感じでした。満開迎えてる桜もありましたが姫路城と一緒に撮れそうな桜がほとんどまだでした😅咲いてるとこから見頃を迎えた花に見えるように意地でも撮ってきました笑4/5はまだ春休み中もあってかすごい人出!そして海外旅行客の多いこと!でも去年みたいに城内に入る列は全然すいてたなー。桜の時期は城の外観と桜の写真撮れたら満足するしね☺️やっぱゴールデンウィークが城内に並ぶ列すごいんだろうな。姫路城は日本で一番高い入城料(大人1000円)なんですが、大阪城が来年の春に値上げして大人1200円になるらしいから来年から大阪城が一番高くなりますね。
白さが美しい姫路城。平成の大修理を終え、真っ白になりました。私は少しだけ時間を空けて見に行きました。季節は春🌸桜満開の中、お城を堪能しました。時間を空けた分、少し白さが落ち着いて美しさが際立つ感じでした。桜シーズンの姫路城は訪れる方も非常に多く…本丸に入るまで3時間近くかかりました。ヨーロッパの古城も好きですが、日本独特の城もまた美しく個性があり好きです。
砥峰高原
丹波篠山/その他
日本が誇るHARUKIこと村上春樹さん原作が満を持して映画化されたことで話題となった2010年公開映画『ノルウェイの森』。今回は兵庫県にあるロケ地に2箇所に、行ってきました!まず映画の中でメインロケ地となったのは、何度も登場する兵庫県神河町(かみかわちょう)にある砥峰高原(読み方:とのみね高原)。峰山・雪彦と共に兵庫県の県立自然公園にも指定されている砥峰高原(とのみねこうげん)。約90万平方メートルと西日本有数のススキの草原には遊歩道も整備され、秋はもちろん、草の香りにあふれる新緑シーズンも多くのハイカーが訪れる。映画ノルウェイの森や大河ドラマ平清盛のロケ地にもなっている。人気の“聖地巡礼”ハイキングもオススメ。外出自粛中にて数年前画像
兵庫県神崎郡神河町にある「砥峰(とのみね)高原」。西日本で有数の約90haに及ぶススキの草原が有名です。春、夏には爽やかな新緑の草原が見られ、秋のススキの群生、冬は雪化粧も見られ、四季様々な風景を楽しめます。毎年9月に観月会、10月にススキまつりのイベントもあり、映画「ノルウェイの森」、大河ドラマ「平清盛」、「軍師官兵衛」のロケ地にもなったそうです。私は秋に行ったのですが、辺り一面のススキの風景は絶景!かなり広く、アップダウンもあるで、散策もいい運動になりますよ。夕方には金色に輝く兵庫県神崎郡神河町にある「砥峰(とのみね)高原」。西日本で有数の約90haに及ぶススキの草原が有名です。春、夏には爽やかな新緑の草原が見られ、秋のススキの群生、冬は雪化粧も見られ、四季様々な風景を楽しめます。映画「ノルウェイの森」、大河ドラマ「平清盛」、「軍師官兵衛」のロケ地にもなったそうです。私は秋に行ったのですが、辺り一面のススキの風景は絶景!かなり広く、アップダウンもあるで、散策もいい運動になりますよ。夕方には金色に輝く幻想的な写真も撮れるかもしれません😊
大石神社
赤穂・上郡/その他
兵庫県赤穂市にある、大石神社です!忠臣蔵ゆかりの神社です⛩元禄14年–第一の事件元禄14年(1701)春3月、江戸城中松の廊下で、勅使接待役の浅野内匠頭長矩が、指南役の当家筆頭吉良上野介義央に刃傷におよぶという一大事件が起こった。長矩は将軍綱吉の独裁をもって即日切腹、浅野家は取り潰しとなる。これが第一の事件。元禄15年–第二の事件元禄15年(1702)12月14日の夜、長矩の家臣大石内蔵助良雄ら四十七義士が吉良屋敷に討入り見事主君の怨みを晴らし幕府の失政に一矢を酬いる事件が起こった。そして2ヶ月後の2月4日、義士達は武士の最高の名誉である切腹という処分を受けることにより劇的な終焉を遂げた。これが第二の事件で、このふたつの事件を合わせたものが「忠臣蔵」だそうです!
9月の2回目3連休🤞兵庫県赤穂市の赤穂城跡の大石神社⛩️に。この大石神社⛩️‥忠臣蔵の英雄、大石内蔵助をはじめ四十七義士を祀る神社。播州赤穂城内、大石内蔵助の屋敷跡なんです🤞鳥居⛩️へ向かい両脇に四十七義士の石像が並んで建っています。境内には大石邸長屋門や庭園をはじめ、義士ゆかりの武具や書画などを展示する義士宝物殿があります👀大石神社⛩️はご存知【忠臣蔵】主君の仇討ちという大願を果たした祭神に因み、「大願成就」の神徳で信仰を集めているんですよ👍大石神社⛩️へのアクセスは‥赤穂城跡へのアクセスと同じです。
赤穂城跡
赤穂・上郡/その他
9月に入って2回目の3連休です。天気予報では☁️☔️☁️せっかく3日もお休みあるんだから〜おでかけしよう🤞って事で。🚙を走らせ、兵庫県赤穂市の赤穂城跡🏯まで。のどかな街並み。この赤穂城、海に近い平城です。江戸時代は赤穂藩の藩主が暮らしていたお城です。城郭は国の史跡に、本丸庭園と二之丸庭園は名勝に指定されてるんですって。そんでもって日本100名城、日本の歴史公園100選にも選定されてるんですよ👍本丸庭園の奥には天守台が👀石の階段の一段が高い❗️膝の位置より高いから登り降りが大変だった。天守台からの眺めは最高に素敵でした💓お隣に赤穂市歴史博物館(入場料200円)があるので、赤穂城の歴史を学ぶ事もできました。赤穂城へは‥🚃🚶♀️JR播州赤穂駅から徒歩20分。🚃🚙JR相生駅から車約25分🚙山陽自動車道赤穂インターから車約10分
赤穂義士祭と言えば毎度楽しみな出店!赤穂だから牡蠣のお店いーっぱい並んでるんです😍❤️この牡蠣好きのいつもの友達と、2023年は本当にすごく牡蠣を食べた!夏から年末までこんなに食べ続けた年は初めてかも笑写真①②は牡蠣の唐揚げと酒ー🥰❤️まずこっから始めなきゃー!牡蠣の唐揚げめっちゃくちゃ好き!店頭前で食べてたんだけど、お店の方から美味しそうに食べてお客さん呼んで!って笑写真③④は牡蠣のガーリックバター焼き!美味いに決まってるでしょー🤤酒が進むー!私セーター1枚でいますがほんと毎年日差しが暑いくらいあったかいのよこの日!冬なのに。写真⑤は牡蠣の味噌汁☺️ここでホッと一息。天かすと好みで七味入れて。あー美味しい❤️写真⑥⑦は歴史ある赤穂の和菓子屋さんのみたらし団子!甘くないやつです🥰❤️美味しい!私みたらし団子ほんとは苦手なんですが甘いからなんです。ここのはしょうゆ系だから良かったー!ほんのり甘味あるし食べやすい!今思えばここのぜんざいも食べたら良かったなー。友達いちご大福も食べてましたが激ウマやったみたい。写真⑧は海鮮串🥰牡蠣やエビ、ホタテなどの海鮮串!めっちゃ大きくて最高!4種の選べるタレがあって、私たちは甘タレネギまみれと自家製チリソースに。予想通り美味しい!牡蠣もホタテもでっかいのよ😍チリソースは思ったよりピリ辛😆酒欲しくなるwイートインスペースがあちこちに設置してあるので食べるところ困らなかった。写真⑨⑩は焼き餅〜!目の前でね、こんな美味しそうにお餅焼かれたら買わないわけにいかないですよね🤭❤️赤穂は、牡蠣料理美味しいのは知ってるけど和菓子も美味しい店ばかりなのねー😳特にこの岩佐屋さん!要チェックです!ここ美味しい!!創業170年!歴史もすごい☺️うちから車で下道でも40分ほどなのでまた行くー😆
道の駅 みつ
龍野・相生/道の駅・サービスエリア
順番バラバラですが、この前の菜の花畑に行った後に近くの道の駅のプライベートビーチに立ち寄りました。ソノは菜の花畑に続きこれまた初めての海!せまってくる波をボケーっと見つめてました笑慣れて波打ち際まで行っておそるおそる触ったり、とにかくけっこう長い時間海を眺めてましたね😊ベンチブランコも初めて乗ってましたが揺れも怖がらず大丈夫でした!ここの道の駅は以前の私の職場でしたが、ちょっと行ってない間に牡蠣バーガーとか始めてたのねー。次は食べたいな😊
今年もやって来ました♬道の駅みつ、魚菜屋さんの牡蠣づくし御前、海側の席から瀬戸内海を見ながらの牡蠣♬久々に来たら外には、ピザ屋さん出店していましたよ😊ドライブがてらのランチ♬からの魚や牡蠣を買って帰ります😊まだまだ牡蠣は、小さいけど💦美味しいです。年明けからは、牡蠣も成長して大きくなると思いますよぅ😊
神崎農村公園ヨーデルの森
丹波篠山/その他
ヨーデルの森の投稿続いてますがこれでラスト!ソノを初めてヨーデルの森へ連れて行ってみたけど、色んな動物にも怖がらず興味津々に見てたり、カピバラやカンガルーにも触れたし、じゃぶじゃぶ池で水遊びをしたりヤギやヒツジ、ウマやアルパカなどの動物を見ながら芝生をたくさんお散歩して、シートを広げて持参したお弁当でピクニックもできました😊今年の春はお花見できなかったから良かったー!なめ茸おにぎりめっちゃ食べてた笑ヨーデルの森はバーベキュー除いてレストランは2ヶ所だけ。ゴールデンウィークは絶対混雑すると踏んでお弁当持参したけど正解だった💦レストランどちらも外までものすごい行列でした。ホットドッグやお弁当販売もたくさんしてたしワンタッチテント持ち込みオッケーなのでここはピクニック推奨の場所ですね。とにかくたくさん歩いて遊んだので帰りは公園を出る前にコテンと寝てしまいました笑😅入場の時にし損ねた顔ハメパネル、寝てるけど娘に協力してもらってやってもらいました笑#
何度も来てるヨーデルの森☀️夏休み最後で子供たちで賑わってました😋期間限定みかんソフト🍊みかんの香りがして美味しかった💛自然いっぱいで何回来ても楽しい🤗
綾部山梅林
龍野・相生/その他
2024/3/7(木)播州地方で梅林といえばココ‼️たつの市御津町綾部山梅林🌸✨🌸✨見頃に来たのは何年ぶりだろうか笑頂上の見晴らし台まで歩くと、汗をかいて良い運動になりました🚶てゆーか、花見とゆーより、登山🥾やん!!ってくらい歩きました笑笑メジロちゃんには会えず😭入場料500円。美味しい梅ドリンク付き♡眼下に播磨灘を望む綾部山丘陵に広がる梅林で、「一目二万本」といわれ梅の名所として知られています。ほとんどが玉英という品種の梅で綺麗な白っぽい花を咲かせます。白一面の梅林の中に、交配の為に植えられている紅梅の花がアクセントとなり、コントラストを描いています。・赤穂エリア(たつの市・相生市・赤穂市・上郡町)
綾部山梅林を見に行っていました🎶妊娠8ヶ月での坂道はなかなかしんどかったけど良い運動になりました✨お弁当が売っていたのでお花見しながら食べました❤️お地蔵さんと梅の写真がお気に入り☺️何年か前にも行ったのですが今年の方が満開で綺麗でした😍